ニュース

3Dプリンタ的にみた「Maker Faire Tokyo 2013」

~初の国産デルタ型に空飛ぶ飛行機、格安光造形機……~

メイン会場の日本科学未来館
Maker Faire Tokyo2013の舞台、日本科学未来館「企画展示ゾーン」1日目開場から2時間後の様子。ご覧のとおり盛況だった

 11月3日と4日、物づくりを旨とするイベント「Maker Faire Tokyo 2013」が開催された。

 「電子工作」「電子楽器」「ロボット」「手芸」「乗り物」「園芸」…等々、物づくりを愛する人々が集い、それぞれの制作物を展示・発表し、作り手と使い手が交流する場としてオライリー・ジャパンが主催するこのイベント。
 現在好評発売中のムック「3Dプリンタ デスクトップが工房になる」の担当編集者である私としても興味深々。3Dプリンタの最新動向に迫るべく、追跡取材した。(前日レポートはコチラ

 今回の舞台はお台場の日本科学未来館+タイム24ビル。3Dプリンタ関連で気になった展示内容を振り返ってみたい。

ムック『3Dプリンタ デスクトップが工房になる』。ホビー、デザイン、アート、フィギュア、建築……等々、豊富な実践例も紹介。各種3Dプリントサービスの使い方やサービスの違いをも網羅しており、「はじめの一冊」としておすすめできる内容だ(いきなりの宣伝でスミマセン!記者が編集担当で(汗)
ムックでは実際に3Dプリンタを使用した記事も掲載。3Dプリンタ購入にあたってぜひ参考にしていただきたい

(インプレスジャパン コンピューターテクノロジー編集部 青山 梓)


会場内で自在に飛ぶ姿に釘付け!3Dプリンタで部品を作った羽ばたき飛行機

飛行中。思わずカメラを向ける人多数
組み立てキットも販売。こちらのゴム動力プテラノドン組み立てキットは初日で全て完売してしまった

 さて、まずはちょっと脇道から。

 会場に行った人なら目にした人も多いと思うが、「企画展示ゾーン」1階で、ふと上を見上げると、謎の飛行物体が颯爽と飛び回っていた。これ、実は3Dプリンタで出力した部品でできている。これに限らず、様々な「3Dプリンタ製」の出展物が出ていたのが今回の「Maker Faire」。

 ある意味、今回のMaker Fiareを象徴する展示、と言える。

 ちなみに、この飛行物体は、ムック本でも取材させていただいた「超小型飛行体研究所」によるものだ。

「超小型飛行体研究所」宗像俊龍氏。こういった飛行機の設計や玩具メーカーのコンサルティングを生業としている、生粋の「Maker」だ
飛行機の部品となる3Dプリントパーツのジャンク品も販売。これらすべて3Dプリントサービスによる出力。ナイロン素材は非常に固く、ちょっとやそっとの衝撃では壊れない。宗像氏はこれらのパーツのデザインを、オートデスク社の無償モデリングソフト「123D Design」で行っている。
宗像氏の協力を得て、インプレスジャパンが販売している「インプレス・バード」のヘッド部分。
こちらの飛行機は、インプレスジャパン内サイトでムックと合わせて限定販売しているので、興味をもった方は是非

初の国産デルタ型3Dプリンタがお目見え!

RepRap Community Japanによるデルタ型3Dプリンタ
こちらは「Rostock mini」を使ったペースト・ディスペンサー(「Rostock型」3Dプリンタについては、こちらの記事を参照のこと)

 さて、「3Dプリンタそのもの」として注目できるものも色々あったが、興味深いのが「RepRap Community Japan」が展示していたデルタ型3Dプリンタ。

 これはオリジナル設計で、正式名は未定だそうだが、国産のデルタ型3Dプリンタとしては初の機体である。

 デルタ型では、高さのある出力物をプリントすることが可能になるほか、通常のプリンタで平面をX・Y軸の2軸でコントロールしているところを、3軸制御することで、より滑らかな射出が可能になる。もちろん、見た目のスマートさも目をひく理由の一つだろう。デルタ型3Dプリンタについてはキット化も予定しているそうで、今後の展開も要注目だ。

 ちなみに、「RepRap Community Japan」の「RepRap」とは「自己複製可能な3Dプリンタ」のこと。同コミュニティは、イギリス・バース大学のエイドリアン・ボイヤー博士によって始められた、オープンソース・ハードウェア・プロジェクトを源流とする。

「RepRap Community Japan」の展示では、伸縮可能なゴム製プラスチックでの出力物も展示されていた。弾力性は写真の通り。素材用途が増えることでアイデアの広がりも期待できる
この日は有志メンバーにより、3Dプリンタ自作パーツが頒布されていた。

なんと60万円で光造形廉価な光造形3Dプリンタをホットプロシードが展示

廉価版の光造形式3Dプリンタ「B9Creator」。アクリルレジン(光硬化樹脂)による細やかな造形ができる。アメリカのB9CrCreator社が開発した機体だが、修理・サポートは国内で対応可能。ホットプロシード社代表取締役の湯前氏によれば、「特にアクセサリーを製作している方が購入し、指輪等の原型をつくっているようです」とのこと。
こちらはMade in Japanのデスクトップ3Dプリンタ「Blade-1」。ユーザーサポートの充実ぶりが支持されている

 国内ではいち早く3Dプリンタの製造・販売に取り組んできた(株)ホットプロシード。福岡県福岡市に拠点を置き、精密機械や工作機械などの設計・製造を行うベンチャー企業だ。

 同社の展示で注目できるのは、廉価版の光造形式3Dプリンタ「B9Creator」。アクリルレジン(光硬化樹脂)による細やかな造形ができる。アメリカのB9CrCreator社が開発した機体だが、修理・サポートは国内で対応可能。同社での販売価格は588,000円。光造形ではかなりの安さだ。同社代表取締役の湯前氏によれば、「特にアクセサリーを製作している方が購入し、指輪等の原型をつくっているようです」とのこと。

個人で作った「自作3Dプリンタ」も出展

折りたたみ可能なRepRapの1つ「Folda Rap」
おかたけ氏の展示では、積層ピッチのサンプルも展示されていた。製作者と直接情報交換できるのもMaker Faireの醍醐味だ

 個人で自作したという「自作3Dプリンタ」も出展されていた。制作したのは「おかたけ氏」(出展者名「魔法の大鍋」)。折り畳み可能な構造で、立ち上がっている部分を倒し収納すると、モノリスのような長方形の格好になる。

米No.1に選ばれた3Dプリンタも登場!

「AFINIA」近影。一見すると無骨な見た目だが、出力物の積層ピッチは0.15mm –0.40mmと、非常に精密

 コンピューター関連機器の輸出入および国内販売、製品の加工および製造を行う「(株)マイクロボード・テクノロジー」が展示していたのは、デスクトップ3Dプリンタ「AFINIA」。

 実は、アメリカのD.I.Y系マガジン「Make:」によるデスクトップ3Dプリンターのバイヤーズガイドにおいて、“BEST OVERALL EXPERIENCE”(すべてにおいてベスト)の評価を獲得した信頼性の高い機体だ。

3Dモデリングソフトで1から造形に挑戦!

 チームラボ株式会社の部活動「MAKE部」は、「Maker Faire Tokyo」の全身となるイベント「Make Tokyo Meeting 04」(2009年開催)から連続して出場。

 メンバーの1人、森田浩史氏は、MakerBot社の3Dプリンタ「Replicator」でプリントの実演と、これまでの成果を展示していた。

「僕と3Dプリンタの365日」と題した森田氏の展示。ブログ「3Dプリンターにバンザイ」でも日々の3Dプリンタにまつわる様々を綴っている
「最近はモデリングに凝っています」と森田氏。画像は、3Dモデラの1つ「Sculptris」でモデリングした自身の手の3Dデータ

そのほか、こんな変わりダネも!

8×8のドット絵のデータを入力すると、そのとおりの焦げ目がつく、その名も「トースタープリンター」
筆者がトライしたトースト。右はドット絵の代わりにその場で仕上げた図面(筆者としては猫を描いたつもりだった…。遠目にみると猫に見えませんか?)
アムステルダムにある、ものづくりの市民工房「fablab Amsterdam」で半年間、インターンをした大網拓真氏。トースタープリンターもそのインターン期間中に仕上げたそうだ

 以上、足早に3Dプリンタ関連の展示を見てきたが、「3Dプリンタ」の機体自身の進化とあわせ、「3Dプリンタ」をはじめとするデジタル工作機械を使った、「個人によるものづくり」が普及しはじめていることを実感した取材となった。

 今回来場者側だった方の中には、「来年は自分も出展したい!」と創作意欲を掻き立てられた人も大勢いたことだろう。次回はぜひそのアイデアを形にし、さらにその体験をみんなでシェアしてほしい。きっと新しい出会いが待ち受けているはずだ。