ニュース

多数の改造PCを展示、「ENTHUSIAST CASEMOD EVENT 2nd」が開催

Fractal Designの新型PCケース「Define Nano S」もお披露目 txet by 石井 英男

会場の様子。開始前には用意された席が埋まり、立見の人も出るほど。

 2月20日(土)、ツクモパソコン本店4階特設会場で、PCケースを改造する"CASE MOD"のイベント「ENTHUSIAST CASEMOD EVENT 2nd」が開催された。イベントは二部構成で、第1部が13:00~15:00、第2部が15:10~17:00というスケジュールで開催。

 イベントには、有名MODアーティストである門馬ファビオ氏、Tooyan氏、Ronnie Hara氏が登場。門馬氏が、MODアーティストの紹介やMOD PC作成のポイントの解説、本格水冷用PETGチューブのベンディング(曲げ)の実演などを行ない、残りの2名がCASEMOD PCをゼロから作成することにチャレンジした。

 その様子は、YouTubeでライブ配信されたいたが、アーカイブとして見ることができるので、詳しくはそちらを見ていただきたいが、ここでは、イベントで展示されていたMOD PC作品や、今回のイベントにあわせて特別にお披露目された未発表のFractal Designの新製品を紹介する。

司会進行を務めたMODアーティストの門馬ファビオ氏
MODアーティストのTooyan氏
MODアーティストのRonnie Hara氏

有名MODアーティストが作成したMOD PCの新作がずらりと並ぶ

 会場には、門馬氏やTooyan氏、Ronni氏が作成したMOD PCのほか、国内の有力MODアーティストによる新作が多数展示されていた。展示されていたMOD PCについては、以下の写真をご覧頂きたい。

Tooyan氏が製作したMOD PC
小型ケースを採用しており、水冷システムは外部に設置されている
mohd noor氏が作成した「GreenGrape」
その名の通り、グリーンとUV紫の2色が組み合わされている
Mikan氏が作成した「ミナギルエナジーPC!!」。円筒型ケースの「Kuro-Tudsumi」を用いたMOD PCであり、見事な塗装が施されている
上面にはプルタブを模したパーツが用意されており、非常に完成度が高い
Hidehaya氏が作成した「5台目水冷PC」。Hidehaya氏はMSIの大ファンだそうで、基本的にMSIのパーツを使ってPCを作成している
5台目水冷PCは、Phanteksのケースを採用している
Ronnie Hara氏が作成したMOD PC。IN WINのケースを採用している
水冷チューブやケーブルの取り回しが美しい
Marco Ikebata氏が作成した「Mr.Anderson! Welcome back」。映画マトリックスの世界をモチーフにしたMOD PCを作り続けている
Mr.Anderson! Welcome backの側面には、マトリックスのロゴやキャラクターが描かれている
Rikuntyudady氏が作成した「CORE1500MOD -Blue Flame-」。Fractal DesignのPCケース「CORE 1500」を利用している
光物が多数搭載されている
門馬氏が作成した「Monochrome」。Fractal DesignのPCケース「Define R5」を利用している
その名の通り、白と黒のコントラストが美しい
初音ミクをモチーフにしたMOD PC

イベント時間内でMOD PCの作成にチャレンジ、プロなら短時間で完成させられる?

 今回のイベントの目玉の一つが、最初からCASEMOD PCを作り上げる様子の実演だ。

 通常、MOD PCは数週間から数ヶ月かけて作り上げるものであり、わずか4時間弱という時間で本格的な水冷システムを搭載したMOD PCを作るというのはなかなか困難なチャレンジだろう。

 実際の作業は、Tooyan氏とRonnie氏が行ない、随時門馬氏が解説を行なうという形で進められた。PETGチューブの曲げ加工や塩ビ板の切断と曲げ加工など、普段はあまり目にすることのないテクニックが目の前で披露され、来場者も熱心に見ていた。

 作成は1部の最初にスタートしたが、2部の終了間際でも、残念ながら完成はしなかった。あとはクーラントを入れたり、配線を整えたりすれば完成とのことで、もう一息ではあったが、このあとも作業を続けてちゃんと完成させるそうだ。

今回イベント内で作るMOD PCの作業手順。時間は4時間弱しかないか果たして完成するのだろうか
今回作成するMOD PCでは、マザーボードとしてMSIの「Z170A GAMING PRO CARBON」を、グラフィックカードとしてMSIの「GTX 970 4GD5T OC」を利用する
今回作成するMOD PCでは、ケースとしてThermaltakeの「CORE V51」を利用する
今回作成するMOD PCに組み込まれる本格水冷パーツ
門馬氏が持っているポンプ一体型リザーバーを採用する
まずはマザーボードへのパーツの取り付けを行なうTooyan氏とRonnie氏
ケースにマザーボードやリザーバーを取り付けたところ
塩ビ板にアクリルカッターで傷をつけ、折ることで綺麗に切断できる
切断した塩ビ板を長いヒーターを備えた曲げ機を使って曲げる
門馬氏が持っているのが、切断して曲げた塩ビ板に黒いカッティングシートを貼り付けたもの
イベント終了時点でのMOD PCの様子。下にある板が電源を隠すために塩ビ板を切って作成したボードだ。残念ながらあと一歩の所でまにあわなかった

門馬氏によるPETGチューブのベンディング実演

PETGチューブの曲げに必要なベンディングツール。Thermaltakeから日本でも発売予定だ。

 CASE MODといえば、青や赤などのクーラントが美しくレイアウトされたチューブを流れる本格水冷システムを思い浮かべる人が多いだろう。

 そうした本格水冷システムを組むには、チューブの曲げが欠かせない。今回のイベントでは、門馬氏によるチューブのベンディング(曲げ)の実演が行なわれた。門馬氏は基本的にフリーハンドで曲げているとのことだが、初心者は90度や180度などのアングルを使ったほうが綺麗に曲がるとのことだ。

 第2部では、希望者数名がチューブ曲げ体験にチャレンジしていたが、門馬氏のアドバイスもあり、上手に曲げることに成功していたようだ。

まず、PETGチューブに白いシリコンチューブを挿入する。中性洗剤を水で薄めたものを吹きかけるとスムーズに入る
ヒートガンの熱風でチューブを温める。チューブを回転させながら、曲げたい場所が均一に温まるようにする
温めるとPETGが柔らかくなるので、ゆっくりと曲げていく
90度曲げた様子
シリコンチューブを引っぱって抜けば完成だ
180度曲げ用のアングルを使って曲げているところ。門馬氏は普段はアングルを使わず、すべてフリーハンドで曲げているとのことだ
らせん状の曲げにも挑戦していた
第2部では希望者にPETGチューブ曲げ体験をやってもらっていた。この女性は、台湾からきたFractal Designの担当者である
PETGチューブは、アクリルチューブと違って強く曲げてもヒビが入らず、折れることもないので使いやすい

Fractal Designの新製品「Define Nano S」がお披露目

Fractal Designの未発表の新製品がITXケース「Define Nano S」である
Defineシリーズは、静音性を重視したPCケースであり、これまでにミドルタワー2製品とフルタワー1製品が登場している。今回新たに加わるのが、省スペース性を重視したDefine Nano Sである

 第1部と第2部にはそれぞれ、代理店のアスクによる新製品プレゼンテーションの時間が設けられており、同社が取り扱っているFractal Designの新製品「Define Nano S」が紹介された。

 Defineシリーズは静音性を重視したPCケースで、特にミドルタワーの「Define R5」はベストセラーになっている。Define Nano Sは、静音性と省スペース性を重視したMini-ITXケースで、同シリーズでは最小サイズとなるモデルだ。

 発売日は3月末を予定しており、販売価格は1万円前後になるという。側面の透明窓の有無で2モデルあり、窓付きのモデルはもう少し高くなるとのことだ。また、最初に発売されるのは、ブラックバージョンだが、ホワイトバージョンも追加予定のこと。ホワイトバージョンも価格はブラックより高くなるという。

 会場には、Define Nano Sの窓付きバージョン「Define Nano S - Windows」の実物が展示されており、注目を集めていた。

Define Nano Sの特徴。水冷にも対応できるように、十分なスペースが用意されている
Define Nano Sの仕様。最長315mmのグラフィックカードも装着可能だ
Define Nano Sの冷却システム。標準で前面と後部に1個ずつファンが搭載されているが、上部や下部にもファンを追加できる
Define Nano Sの発売日は3月末を予定しており、販売価格は1万円前後になるという。なお、側面に透明窓が付いているバージョンはもう少し高くなるとのことだ。また、最初に発売されるのは、ブラックバージョンだが、ホワイトバージョンも追加予定のことだ。ホワイトバージョンも価格はブラックより高くなるようだ
Define Nano Sの窓付きバージョン。内部には簡易水冷採用のシステムが組み込まれていた。このシステムを作成したのは門馬氏だが、ケースの精度が高く、組み立てもしやすかったとのことだ
Define Nano Sの前面

台湾南部復興のためのチャリティオークションを開催

 第2部も半ば近くになった頃、門馬氏が先日の台湾南部での地震災害復興のためのチャリティオークションを行なうことを発表した。

 門馬氏は台湾の被害をニュースで知り、何か復興へのお手伝いができないかということで、チャリティオークションを思いついたという。今回のイベントの開催にあたっては、エムエスアイコンピュータージャパンが全面的に協力を行ってくれたため、イベント企画費用を抑えることができたため、オークション落札代金の半分に、エムエスアイコンピュータージャパンマザーボード部門からの寄付金10万円を足した金額が、台湾南部復興支援募金機関に寄付される。

 オークションの対象となるPCは2台あり、1台はRonnie Hara氏が作成した「Venom Mod」、もう1台が今回のイベントでRonni氏とTooyan氏が一緒に作成したMod PC「Charity Mod」である。どちらも世界に1台しかない貴重なPCだが、多くの人に参加してもらいたいという想いもあり、オークション開始価格はともに12万円に設定されている。

 オークション期間は2月20日(土)~2月27日(土)までで、その間、出品物はツクモパソコン本店で展示される。オークションへの入札は専用メールアドレス「enthusiast_casemod_twcharity@yahoo.co.jp」で行なうとのことなので、是非ご参加いただきたい。

第2部の半ばに、門馬氏が台湾南部復興のためのチャリティオークションを行なうことを発表した
エムエスアイコンピュータージャパンの協力もあり、イベント企画費用を抑えることができたため、オークション落札代金の半分に、エムエスアイコンピュータージャパンマザーボード部門からの寄付金10万円を足した金額が、台湾南部復興支援募金機関に寄付される。また、今回、作成したMOD PCのハードウェアはエムエスアイコンピュータージャパンから提供されたものだ
オークションの落札代金の半分+寄付金10万円は、直接台湾銀行台南支店に振り込まれる
チャリティオークション出品物に関する注意。オークションに出品されるMOD PCは2台あり、1つは以前Ronnie Hara氏が作成したVenom Modであり、もう1台が今回のイベントで作成したPC(Charity Modと名付けられた)である。どちらもオークション開始価格は12万円となる。オークション期間は2月20日(土)~2月27日(土)までで、その間、出品物はツクモパソコン本店で展示される
チャリティオークションへの入札は専用メールアドレスで受け付ける。メールアドレスは「enthusiast_casemod_twcharity@yahoo.co.jp」である
こちらがオークション商品の一つ「Venom Mod」。スパイダーマンの敵をイメージしたMOD PCだ。水冷システムが組み込まれており、400GB SSDを搭載するなど基本スペックも高い
こちらもオークション商品の「Charity Mod」。今回のイベントで作成されたMOD PCである(もちろん、完成、動作チェック後に引き渡される)。GeForce GTX 970やSSDを搭載した高性能ゲーミングPCである
こちらがVenom Modの実物。Ronnie氏が精魂込めて完成させた貴重なものだ
Venom PCの内部。簡易水冷システムが組み込まれている

 第1部、第2部それぞれ、ジャンケン大会も開催され、今回お披露目された「Define Nano S」をはじめ、豪華賞品が勝者にプレゼントされた。

ジャンケン大会の様子
今回のイベントの主催者達