|  | 【 2011年6月11日 】 | 
| Android向けの無線ゲームパッドが発売 1万3千円の格安タブレットなどに対応 | 
  - Android端末向けのワイヤレスゲームパッドが登場、ノーブランドの「Game Controller」が販売中だ。実売価格は1,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 - また、12,800円の格安Androidタブレット「Bpad702」もこのゲームパッドの動作確認済み製品として発売されている(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 
 ●キーボードとして認識される無線タブレット
 利用出来るのは一部アプリのみ
 この製品はAndroid OSに対応するというゲームパッド。      - ゲームパッド本体とUSB接続レシーバ(シリーズAコネクタ)とで構成される製品で、「どのバージョンのAndroidでも使用できる」(ショップ)という。 - ただし、いくつかのAndroid端末で実際にテストしたところ、ゲームパッドとして使用できることを実質的に確認できたのは、この製品と同時期に発売されたAndroid 2.2タブレット「Bpad702」(実売価格12,800円)のみ。 - Android端末からはキーボードと認識されており、Bpad702にプリインストールされているゲームアプリは問題なくプレイできたものの、他のアプリや他のAndroid端末では一部の操作を正しく行なえなかった。ちなみに、Windows PCに接続した場合は「USB IR Key」というキーボードとして認識される。 - とはいえ、各ボタンを押してキー入力を行なうことは可能なので、工夫次第ではゲームをプレイすることもできそう。具体的には、方向ボタンにキーボードのカーソルキーがそのまま割り当てられているほか、本体右側のAボタンで「7」、Bボタンで「6」、TAボタンで「4」、TBボタンで「3」などが入力できる。キー割り当てを変更する方法は不明。 - ゲームパッドの電源は単4形電池3本(別売)。 
 ●対応タブレット「Bpad702」は12,800円の格安品
 なお、動作確認済みタブレットである「Bpad702」も安値のAndroidタブレットとして注目できる製品。      - 実売価格は同店が販売する他のAndroidタブレット(18,000〜40,000円ほど)よりもかなり安い12,800円で、CPUにはWonder Mediaの「WM8650」(ショップによる告知)を、液晶には7インチ/800×480ドットタイプを採用。タッチパネルは感圧式だ。 - メモリはDRAM 256MBとフラッシュ2GBを搭載。無線LANや重力センサーもついている。OSはAndroid 2.2。重量は400g。 - 実際の操作感も、過去の安価なタブレットと違って「普通に操作できる」感覚。感圧式タッチパネル特有の「重い操作感」は感じるが、価格を考えるとなかなか値頃感はありそうだ。 
 □Bpad702(aPad専門店)
 http://android-tablet.jp/items/view/87- □関連記事 
 【2011年4月7日】スマートフォンと一体化、「携帯ゲーム機」になるゲームパッドが登場
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110409/etc_iconpad.html
 【2011年5月14日】9,800円のAndroidノートが発売、CPUはVIA製
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/etc_via.html
 【2010年8月14日】1万5千円のネットブック風PDAが本格発売、キーも日本語化
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100814/etc_akart.html
 【2010年5月29日】1万円強のAndroidタブレットが発売に、iPad対抗?
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100529/etc_eken.html  - Game Controller - [撮影協力:aPad専門店(ブロックE2-[c3])]