使い勝手のよい家庭内データのバックアップ先

 NASは自作PCユーザーはもちろん、今では広く一般の方にも利用されるようになっている。家庭内ネットワークでデータ、写真や映像などを共有したり、昨今ではそれを屋外、インターネットを介して視聴するといった使い方も登場。また、新たなセグメントとしてオーディオ用NASといった音楽データの保存先としてのNASも注目を集めている。

 NASがここまで普及してきた理由は、写真や音声データのデジタル化が大きいだろう。家族写真もホームビデオも、今ではデジタルデータとして残すことが当たり前になっている。デジタルデータは扱いやすく便利ではあるが、フイルムやテープメディアと異なり、故障という一瞬でデータを失う危険性がある。そのため、バックアップという作業が重要なのは言うまでもない。バックアップ先としては、単体HDDが最も一般的だが、利便性で言えば、ネットワークに接続されたNASに優位性がある。HDDの場合、それを内蔵した、あるいは接続したPCから操作する必要があるが、NASならネットワーク接続を介して家庭内のどのPCからも、そして昨今ではスマートフォンやテレビなどでも写真や映像を共有することができる。

NAS BOXの人気はますます高まっている(写真はASUSTOR製品)

 NASの現在のトレンドなのが、HDDを自分で搭載するNAS BOXだ。既製のNASも便利だが、自分でHDDを追加するNAS BOXは、HDDのコストや容量、ブランドを選ぶことができるほか、製品によっては自分好みの機能を追加することもできる。自分で作り上げるという点に難しさを感じるかもしれないが、現在はNAS BOXも進化しており、組み立てという点ではHDDを装着するだけ、作り上げるという点でもグラフィカルなUIで誰でも簡単にカスタマイズできるように進化している。


世界のNAS BOXメーカーが日本市場に揃い踏み

 NAS BOXのなかでもとりわけ注目なのがNAS専業メーカーによる製品だ。NASだけを作ってきたメーカーだけにノウハウがあり、現在のトレンドはこうしたメーカーによってリードされていると言ってよい。最近ではSynologyの参入によって、ASUSTOR、QNAPとあわせて、世界市場でもシェアの高い三大NAS BOXメーカーが日本市場で激突することになった。

・ASUSTOR
 メーカー名でピンときた方もいるかと思うが、台湾ASUSTeK傘下のNAS BOXメーカーだ。設立は2011年と比較的最近だが、以降紹介するQNAPやSynologyといったNAS BOXメーカー出身のエンジニアを集めており、存在感を増してきている。

・QNAP
 台湾QNAPは日本市場にも古くから参入しており、その知名度やサポートへの信頼性は高い。大企業・中小企業向けのNASにも強く、NASをベースにデジタル広告や監視カメラ向けの製品も扱っており、そうした分野で培ったノウハウが、コンシューマー向けモデルにも還元されている。

・Synology
 世界シェアナンバーワンの台湾Synology。とくに欧米でシェアが高く、2000年設立と、NAS BOXメーカーのなかでは古い歴史を持つ。大企業・中小企業向けのNAS、監視カメラ向け製品なども取り扱っている。とくに家庭向け製品で採用されている独特のデザインが特徴的だ。

 NAS BOXを検討するうえで注意点を挙げるとすれば、搭載するHDDの数が様々であることだ。1台のものもあれば、10台以上といったものもある。そして、NASの世界ではHDD搭載ベイの数で1台なら1ベイ、2台なら2ベイといった具合で呼ぶ。1ベイNASは、手軽にデータを共有したい場合に適しているが、容量、あるいは今回のテーマのようにデータのバックアップという点にメリットを見出すとなると、2ベイ以上のNASが適している。

 2ベイ以上のNASでは、「RAID」と呼ばれる技術を用いて、仮想的に1台のストレージとして認識させる。そして、RAIDにはいくつかの種類があり、製品によってその対応は異なるとともに、RAIDの設定次第でNASの性格が変わってくる。RAIDの設定によって変わってくるのは転送速度や容量、そして冗長性だ。ここではSOHO・家庭向けNAS製品でもよく用いられるRAID 0/1/5について簡単に説明しよう。

 転送速度重視の設定は、「RAID 0」と呼ばれる。RAID 0では複数台のHDDにデータを分散して書き込むため、HDD1台あたりのアクセスは減り、転送速度が向上する(ネットワーク速度というボトルネックはある)。映像制作の分野で、編集作業用に転送速度が重視され、かつその作業用ドライブとしてデータを一時的に保管するような用途であれば、このRAID 0が有効だ。よくPCでSSDをRAID 0で組むことがあるが、これも転送速度を稼ぐためである。また、このRAID 0の場合、利用可能な容量はNAS BOXの全HDDを足した容量となるところもメリットだ。

 その一方で、冗長性を重視した長期保存を目的とする場合は、「RAID 1」や「RAID 5」が適している。RAID 1は、複数台のHDDに同じデータを書き込む方式で、仮に1台のHDDが故障したとしても、壊れていない側のHDDにはデータが残る。転送速度に関するメリットはないが、現在のHDDと家庭内ネットワークの性能であれば、さほど問題になることはないだろう。また、容量に関してはHDD1台分となるため、少々残念に思われるかもしれないが、NAS内に自動的にバックアップデータが作成されると考えれば、納得できるのではないだろうか。

 「RAID 5」に関しては、これは3ベイ以上のNASで冗長性と容量の両方を求める場合に適している。RAID 5の場合、データに対してパリティビットを付与し、そのパリティも搭載する各HDDに分散保存する。そのため、どれか1台が故障したとしても、故障したHDDを交換することで、残ったデータとパリティからデータの復旧が見込める。見込めると表現したのは、RAID 1よりは復旧の確率が下がるためだ。なお、転送速度はパリティの生成分下がるが、RAID 1よりは速いことが多く、容量はHDDの台数マイナス1台分が利用できる。

 また、4ベイ以上のNASではRAID 6やRAID 10といった機能に対応する製品もある。RAID 6は、RAID 5のパリティビットを増やして2つとし、同時に2台のHDDが壊れた場合に備えたもの。RAID 10は、RAID 1と0を組み合わせた手法だ。

 このように、RAIDの仕組みには一長一短がある。少々難しく感じるかもしれないが、転送速度を求めるならばRAID 0>RAID 5>RAID 1、容量を求めるならばRAID 0>RAID 5>RAID 1、冗長性を求めるならばRAID 1>RAID 5>RAID 0となる。そのうえで、RAID 5は3ベイ以上のNASでなければ利用できない機能なので、選択はそこまで難しくはないだろう。

NASに搭載するならNAS向け設計のHDD「WD Red」

 NASと言っても、ストレージとしての要はやはりHDDだ。だから、NASに適したHDDを選ぶことが重要になる。

「NAS専用」HDDのWD Red

 NASに適したHDDとはなんだろうか。実はそうした「NAS専用HDD」が登場している。今回用いるのがウエスタンデジタルがNAS専用にリリースしている「WD Red」だ。WD Redも、ほかのウエスタンデジタル製コンシューマー向けHDDと見た目では違いがない。容量ラインナップも、1/2/3/4/5/6TBという6モデルが用意されていて、これはコンシューマー向けモデルのWD Greenと同様だ。あえて言うならば、赤いシールが外観的目印といったところ。違うのは内部、「NASware 3.0」の採用だ。

 「NASware 3.0」とは、NAS用に最適化された技術の総称だ。NASはPCとは少し異なる。分かりやすいところで、NASはPCよりもより小さな筐体に複数台のHDDを搭載するのだから、熱への耐性がPCよりもシビアになってくる。それにPCならば気軽にシャットダウンできるが、基本的にNASは常時稼働するものなので耐久性・信頼性も重視される。こうした熱対策や耐久性、信頼性という点を一般的なコンシューマー向けHDDよりも高いレベルで実現するのも、NASwareの機能である。

 今回の企画に際し、ウエスタンデジタルのエンジニア・中西氏にWD Redのポイントについてより深い話を伺う機会があったので紹介しておこう。

――WD Redの特徴とはどのようなところにあるのでしょうか

中西氏 WD Redは、NAS用HDDとしてはエントリーモデルになります。ウエスタンデジタルではNAS用HDDとしてエンタープライズ製品をラインナップしていました。エントリー向けのWD Redは、そんなエンタープライズ向けNAS用HDDで培った技術と経験を活かし、市場ニーズの高まってきたコンシューマーNAS、SOHO向けNAS、そして自作PC分野に向けてリリースした製品です。NAS機器に求められる要件を研究した上で、転送速度・信頼性・低消費電力が用途に適合するようにバランスされたNAS専用モデルとなります。

 また、NAS用としての最大のポイントはRAIDのサポートになります。RAID特有のコマンドをサポートするとともに、コンシューマー向けHDDでは検証確認されることの少ないRAIDコントローラやRAIDをサポートするチップセットとの互換性をあらかじめ検証確認し、NAS BOXに複数台HDDを搭載することで発生するHDDからの共振振動が転送速度や信頼性に影響することを考慮した、検証確認実施済みのコンシューマー向けHDDよりもひとつ上のコンパチビリティを提供します。また、米国本社の互換性ラボにおいて主要NASメーカーとのコンパチビリティテストも実施しており、その結果を製品サイトにて公開していますので、ご覧いただければと思います。

――WDブランドの主要なHDDの選び方を教えてください

中西氏  1台単位でのHDD増設や外付けHDD用のドライブとしては、低コストで大容量モデルまで揃っているWD Greenをオススメしております。一方で、NAS向けHDDとしてはWD RedとWD Red Proをご用意しておりますが、比較的ベイ数の少ない、いわゆるNAS BOX用としましてはWD Redを、9ベイを超える高密度にHDDを実装するようなタワー型、ラックマウント型NASにはWD Red Proがオススメです。

――NASware 3.0とはどのようなものでしょうか

中西氏 NASware 3.0は、NAS専用を意識したファームウェアの第3世代を意味します。主要NASメーカー製品との互換性検証済みのファームウェアであるとともに、RAID構成システムにおいて長期的に安定稼働させ、データを守ることを目的としたチューニングが施されています。

――RAID構成では熱や振動への対策も重要ですが、WD Redではどのような対策を施しているのでしょうか

中西氏 WD Redでは年間使用容量90TB/年を基準として設定されています。安定したパフォーマンスと信頼性を確保する対策のひとつとして「熱」が挙げられます。WD RedではNAS用途として問題ないレベルの低消費電力モード機能があり、アクセスしていない時に消費電力を抑えるとともに、発熱も抑えます。低消費電力モードからの切り替えはコマンド応答とともに即座に通常稼働へ戻ります。

 また、振動対策については、エンタープライズ向けの上位モデルであるWD ReやWD Seではハードウェア制御で制振機能を実装しておりますが、低コストが求められるWD Redではソフトウェア制御により実装しております。

 こうした熱や振動に関する対策も、NASwareの機能の一部として適用されています。

――個人データのバックアップという観点から何かアドバイスをいただけますか

中西氏 データを失わないためのバックアップは既によく知られておりますが、その運用は様々です。メモリカードやUSBメモリへの保存もバックアップですが、容量が小さいために分散してしまいがちです。クラウドという新しいバックアップ方法も登場しましたが、これも容量や手軽さという点ではまだまだです。大容量なHDDを活かし一括管理することで、管理の手間を減らすことをご提案いたします。

 オススメはやはりNASです。家族全員のバックアップ装置として利用できますし、PCだけでなくスマートフォンなど、様々な機器のデジタルデータをネットワークを通じて管理できるため、手間を減らすことができます。2ベイ以上のNASであれば、RAIDによって大容量と冗長性という選択肢が選べます。これはトレードオフとなりますが、用途に応じて使い分けいただければと思います。とはいえ、どちらもRAIDによって複数のドライブをまとめて動作させているということを意識してみてください。ご説明しましたとおり、WD RedはRAID構成とNAS BOXでお使いいただくことを意識したHDDです。NAS用HDDをご検討いただく際は、この点がポイントとしていただければ幸いです。

 これからNAX BOXでRAIDを試してみたい方には、ミラーリングと呼ばれるRAID1構成をオススメします。RAID1は2台のHDDにまったく同じデータを同時に書き込む方式で、常に複製をつくります。片方のHDDが故障してももう一方からデータを読み出せるのでデータを守ることができ、故障したHDDを交換すれば再びデータを複製し元の状態に戻ります。保守管理も比較的簡単なので、これから始めたいという方にはオススメです。慣れてきたらほかのRAID構成に挑戦するのもよいでしょう。

 とくにポイントとなる点として、ウエスタンデジタルのエンジニア・中西氏は「RAIDのサポート」を推している。2ベイ以上のNASではRAIDが有用となるだけに、RAIDが正式にサポートされたNAS専用設計のHDDであることが大きなポイントだ。そして、互換性。主要NASメーカー製品との互換性テスト済みであるため、それを参考にNASを選べば、相性問題から開放される。NAS自体にフォーカスした話が中心だったが、ほかにももうひとつ互換性の上でポイントがある。最近では4~6TBの大容量HDDが登場しており、PCでもUEFI以前の旧型システムではこれをサポートできないことが大きな問題となったが、これはNASも同様だ。その点、しっかり互換性テスト結果が公開されているWD Redなら、事前にその相性を確認できる。大容量HDDはその分高価なだけに、あらかじめ動作を確認済みとなれば安心して購入できるだろう。

 こうした特徴から、WD RedはNASだけでなく、RAID構成システムにも適しており、現在ではPCでもRAID構成をする場合に注目されているHDDなのだ。

実際に最新NASをWD Redで組んでみた

 では、実際にWD Red 6TBモデルを用いてASUSTOR製NAS「AS-202TE」を組んでみた。AS-202TEは、SOHO・個人向け2ベイNASのAS-2シリーズに属する製品だ。同シリーズの2ベイモデルには、ほかにもAS-202Tという「E」の付かないモデルもあるが、AS-202TEはインターフェースにHDMIを追加しているのが特徴だ。HDMIを介してテレビに接続することもでき、保存したデータの閲覧や、簡単なメンテナンスも可能となっている。

 AS-202TEの外観はごく至って普通のNAS BOXで、奇をてらったものではない。前面には2台分のHDDベイを備え、HDD交換時も簡単に着脱ができる。ネットワーク側のインターフェースはギガビットイーサネットに対応しており、現在のホームネットワークには最適だ。また、USB 3.0インターフェース×2ポート、USB 2.0インターフェース×2ポートを搭載しており、外付けHDDを接続して容量を拡張することもできる。

 冷却には背面のファン1基を用いる。リビング向けとして静音性を重視したファンレスNASもあるが、長期稼働を念頭に置くのであれば、HDDをしっかり冷やせるファン付きNASの方が安心感がある。

AS-202TEは、縦型のトラディショナルな外観をした2ベイNASだ。前面のベイはむき出しで、レバー操作で簡単にHDDの装着・交換が可能だ

 さて、組み立て作業だが、テキストとして書き出すほど多くの工程はない。ベイからHDDトレイを取り出し、そこに4つのネジでWD Redを取り付け、ベイに戻す。これを2セット行うだけだ。設置に関しても、まずはLANケーブルの届く場所に置き、LANケーブルを接続したら電源ボタンをオンにして起動を待つ。アクセスランプが点滅から点灯に変わったところで、ハードウェア側のセットアップは完了で、以降はソフトウェア側のセットアップになる。

トレイ側面から4つのネジでHDDを固定する。工具を使う作業はこのひとつだけだ。あとはNAS BOXにセットするだけ
背面にあるインターフェースで接続必須なものは電源とLAN。ほかHDMIをテレビやディスプレイに接続すればまるでPCのように単体で出力が可能だ

 ソフトウェア側のセットアップにはPCが必要だ。PCの光学ドライブに付属のセットアップDVDをセットし、セットアップ用ユーティリティを起動したら、「スタート」というアイコンが現れ、簡単な手順で構築できる。古いNASでは、IPアドレスの確認や設定といった手間もあったが、現在のNASはそのネットワークにDHCP(ルーターに搭載される機能で、ネットワーク機器に対し自動的にIPを割り当てる)を利用していれば、自動的にIPを判別してくれる。今回のAS-202TEも同様で、IPはDHCPによって自動的に採番され、セットアップユーティリティからも自動的に検出できた。


付属DVDをPCにセットし、セットアップユーティリティを起動。スタートボタンを押すとユーティリティのインストールとセットアップに進む   ネットワークにDHCP対応ルータ(現在の一般的なルータはDHCPが有効となっている)を用いていれば、自動的にAS-202TEのIPを認識する

 続いてNASの初期化作業は、セットアップ後にPCのブラウザが起動するので指示に従って設定していく。最初のステップは、ASUSTORのNAS製品の中核機能である「ADM」のアップデートから始まる。自動的に行うライブアップデートを指定すれば、あとは作業完了を待つだけだ。ADMのアップデートに続いて、パーティションやファイルシステムの作成なども自動で進む。

最初に「ADM」のアップデートを行う。インターネットに接続しているならば、自動のライブアップデートが便利だ

 一連の作業が終わりWelcome画面が表示されたら、「1-Click Setup」を選択しよう。ここからようやくユーザー自身が指定を行う作業が始まる。NASに名前をつけて、管理者(Admin)のパスワードを設定、そしてRAIDの設定を行っていく。RAID設定は、RAID 0/1ではなく、RAID 0が「Maximum Capacity」、RAID 1が「Balanced」とされているので注意しよう。今回は長期保存が目的なのでBalancedを選択したら、下のチェックボックスにチェックを入れ、次のステップに移ろう。赤字の注意書きがあるが、これはセットアップを行うと元のHDDにデータが入っていた場合、そのデータが消えてしまうことに対する警告だ。RAID設定が終わるまでしばらく待てば、最後にASUSTOR IDを登録するかどうかの確認がある。このASUSTOR IDを登録することで、アプリケーションの追加などが可能になるので、ここで登録しておくとよいだろう。これでセットアップは完了だ。ブラウザの表示が管理画面に切り替わり以降、NASとして利用可能になる。


ADMのアップデートが完了するとWelcome画面が表示される。「1-Click Setup」は対話式の簡単セットアップ。「Custom Setup」は詳細セットアップだ   画面上の1はNASの名前、2は管理者adminのパスワード、3はRAIDの指定で、最後のチェックボックスにチェックを入れ、右の矢印を押す   最後はASUSTOR IDの登録画面

 動作確認は、PCのエクスプローラから「ネットワーク」を確認すればAS-202TEが表示されるはずだ。また、アドレスバーにIPアドレスを入力しても確認できる。

 無事に利用可能となったところで、簡単にAS-202TEの機能を拡張してみよう。AS-202TEのようなNAS BOXでは、そのOSのベースにLinuxを採用していることが多く、古くは玄人志向製NAS自作キット「玄箱」のように、独自に機能を追加できることは知られていた。ただ、当時はシリアルポートをつないでTelnetから操作するといった難しい手順が必要だったが、現在最新のNAS BOXでは、ウェブブラウザ上で動作する独自のUIを載せ、さらにスマートフォンのようにアプリケーションを追加するということが可能になっている。そのUI部分が、ASUSTOR製品であれば「ADM」ということになる。

ADMのメイン画面。ブラウザベースでアイコンによる簡単な操作が可能   アプリの追加もスマートフォンのアプリケーションストア風。アイコンをクリックすれば説明が表示され、Installボタンを押せばインストールされる

 NASの機能としては、例えばウェブサーバーやWebDAV、FTPやデータベースなどがある。既製のNASの場合、製品の標準状態でこうした機能を搭載しているものも多い。このほうが手間もなくて簡単と思うかもしれない。それも一理ある。だが、自分で追加できるNAS BOXならば、不要な機能をインストールしないことでシステムがスリムになり、セキュリテイの穴を作らないことにもつながる。その上で、日々新たな機能が登場するので、NASの用途も広がる。

 ADMに登録されているアプリは豊富だが、あまりにもたくさんあるので、ここではごく基本的な定番アプリをインストール&紹介してみよう。

 まずは「ASUSTOR Potal」。これはAS-202TEをHDMIでテレビに接続した際に、その窓口となるUIだ。アイコンの横にある「Install」ボタンを押せば、表示がプログレスバーに切り替わり、その進捗を待つだけでインストールが完了する。これだけではUIが表示されるだけなので、操作をするためにはリモコンが必要だ。別売りのAS-202TE用のリモコンを使用するか、USB接続のキーボードやマウスでも操作できるが、「Remote Center」アプリを導入すれば、手元のスマートフォンがリモコン代わりになるためインストールしておくと便利だ。同時に、スマートフォン側にはPlayストアから無料のアプリ「AiRemote」を導入する。スマートフォンを家庭のネットワークにWi-Fi接続したうえで、AiRemoteを起動すれば、AS-202TEが自動検出されるので、これにアクセスすれば、スマホのAS-202TEリモコン化が完了する。

スマホ側にはPlayストアからASUSTORの「AiRemote」を導入する   同一ネットワークに接続すれば、PCの時と同様、AS-202TEは自動で検出される   簡単なUIだが、これでテレビに出力したAS-202TEを操作可能だ

いくつかのアプリケーションを導入したところ。Installedタブで導入済みアプリが確認できるほか、スライドスイッチで有効無効の切り替え、ゴミ箱ボタンで削除ができる

 こうしてUIとリモコンを導入したら、次は本命である「機能」を追加しよう。コンシューマー向けNAS BOXにおける定番機能のひとつがメディアセンター機能だろう。ADMではPC用でも有名な「XBMC」が用意されているので、これを導入することで、AS-202TEからHDMI出力したテレビで、写真や映像、音楽を視聴可能になり、さらに天気やニュースといった様々な情報が簡単に閲覧可能となる。基本的なアプリはこの3つで十分だろう。


AS-202TEにおけるWD Redのパフォーマンス

転送速度は最大70MB/secといったところ。筆者のネットワーク環境の帯域がボトルネックとなっている印象だが、これでも複数の機器からアクセスして何ら問題ないレベル

 今回の検証のなかで簡単に転送速度も計測してみたが、シーケンシャルリードで62MB/sec、同ライトで71MB/secとなった。ご存知のように、PCに直接接続する場合と比較し、NASではそのNASのハードウェア性能に左右され、多くの場合、HDDの性能よりもやや劣る転送速度になる。また、ネットワーク接続する機器であるために、そのネットワークの状況にも左右される。後者に関しては、既に多数のネットワーク機器が接続されている筆者の自宅の環境での計測であるので、そのなかでこのパフォーマンスが引き出されば十分と言えるだろう。シーケンシャルリードで62MB/secもあれば、ビデオ再生にも全く支障ない。それも、複数台のPCから同時にビデオを再生しても、まず問題になることはないだろう。

 また、比較対象がない状況でのテストなのであまり深く検証することはできないが、AS-202TEの動作音はNASとして見て比較的静かだった。その上で、動作音として言えば、WD Redのアクセス音は漏れる。ただし、これも既に筆者宅で稼働中のNAS(WD Green)と比べて大きいというものでもない。NAS BOXの筐体の防音設計にも左右されるところなので言及することは難しいが、HDD単体としては一般的なアクセス音のレベルと判断できる。

 NAS BOXは常時稼働が前提なので、基本的には寝室を避け、廊下やリビングに置くことが多い。廊下であれば寝室でその音が聞こえてくることは少なく、リビングであればそれなりの生活音もあるので、深夜でもなければそこまで気になる動作音ではない。このような設置場所の選択も含め、快適なNAS運用を提案したい。


ますます利便性が高まった現在のNAS。重要なデータの保管には信頼性の高いNAS専用HDDとの組み合わせがベターだ

 このように最新のNAS BOXは、組み立ては簡単で、セットアップもかなり少ないステップで完了する。機能の追加という点ではユーザーの好みと手間であるが、今回紹介したような最小限のアプリでも、テレビに出力しスマートフォンから操作して写真や映像を楽しむことが可能になった。PCやスマートフォンからデータにアクセスできるのはもちろん、テレビからもアクセスできるし、適切な設定を行えば、外部のインターネット経由で自宅のNASにアクセスできる。例えば離れて暮らす祖父母の家を訪れた際、そこのテレビから自宅NASにアクセスして家族写真を楽しむといったことも可能になる。

 そうした家族のデータを一元管理できるNASだからこそ、信頼性を重視したい。HDDも機械であるために、寿命というものはある。だからこそ、同じHDDでもより信頼性の高い製品を組み合わせたい。もちろん今回、WD Redを組み合わせて構築してみたが、WD Redの真髄である信頼性という点は、万が一の時が来るまでデータとして示すことは難しい。ただ、低発熱、耐振動といった万が一に備えた機能をプラスしたNAS専用設計のファームウェアは、十分に担保となる。なにもしていないよりもグッと安心感を与えてくれる。こうした点で、NASにはNAS専用HDDがベターなのだ。NAS BOXの構築をご検討の際は、内蔵するHDDとしてWD Redをご検討いただきたい。

(石川ひさよし)

関連情報

関連記事