トピック

27型/180Hz/HDR、PCもPS5もいけて2万円台を実現!多彩なゲームジャンルを楽しみたい人にピッタリのMSI「G274F」

初めてのゲーミングモニターにも最適 text by 芹澤 正芳

“多彩なゲームジャンルを快適に楽しめて、迫力もほしい!”というゲーミングモニターを求めているなら、オススメしたいのがMSIの「G274F」だ。ちょっと大きめの27型で180Hzの高リフレッシュレート、広色域でHDR対応となめらかな描画と鮮やかな表示が体験できてPS5の120Hz駆動もサポート。そして、このスペックで2万円台とコストパフォーマンスも良好だ。入門機としても最適な1台の使い勝手を早速レビューしていこう。

MSI「G274F」。Amazon専売で原稿執筆時点の価格は28,800円。27型、フルHD解像度の導入しやすい価格のゲーミングモニターだ

ミドルレンジゲーミングPCでもスペックを活かしやすいフルHDの超高速パネル

 MSIのG274Fは、27型サイズでフルHD解像度のゲーミングモニターだ。パネルにはMSI独自の「RAPID IPS」を採用し、ゲーミングモニターにもっとも重要な性能と言えるリフレッシュレート(1秒間の画面描き変え回数)は180Hzと高い。一般的な液晶が60Hz(1秒間に60回の描き変え)なので、実に3倍ものなめらかな描画が可能となる。

RAPID IPSパネルの採用により、リフレッシュレート180Hz、1msの高速応答(GTG)を実現している

 高いリフレッシュレートは、FPS/TPSにおいて遠くにいる敵のわずかな動きも認識しやすくなる、素早い振り向きや激しい撃ち合いなど画面が大きく動くシーンでも高い視認性を確保できるといったメリットは知られるところだが、RPGなどそれ以外のジャンルでもなめらかな描画はゲームへの没入感を高めてくれる。

 180Hzのリフレッシュレートを活かし切るには、ゲーム側で180fps以上のフレームレートが必要となるが、G274FはフルHD解像度なのでそれほど高性能ではないゲーミングPCでも対応しやすいのもポイントと言える。

 また、RAPID IPSパネルの特徴として、sRGBカバー率99%、AdobeRGBカバー率94%、DCI-P3カバー率98%という広色域を実現し、ゲームはもちろん、クリエイティブ用途にも向いている。さらに、HDRにも対応しているので、大きめの27型サイズや色の再現力の高さも相まって「サイバーパンク2077」や「スカルアンドボーンズ」など、HDR対応ゲームをより明暗を効かせた状態で楽しめるのはうれしいところ。

 ディスプレイとビデオカードのフレームレートを同期させて画面ズレを起こすテアリングやカクつきのスタッタリングを防ぐVRR(可変リフレッシュレート)は、NVIDIAの「G-SYNC Compatible」に対応。60Hzから180Hzの間で変化する仕様だ。筆者が試したところ、GeForceでG-SYNCを有効化できるのはもちろん、Radeon RX 7600でFreeSyncとしてVRRを有効化できるのを確認した。なお、ビデオカードがGeForceだとVRRを利用できるのはDisplayPort接続だけだが、RadeonだとDisplayPort、HDMIどちらでもVRRを有効化が可能だった。

パネルを60倍の顕微鏡撮影してみた。画素の並びは一般的なストライプRGB配列だ
リフレッシュレートはDisplayPort、HDMI接続とも最大180Hz
VRRとしてG-SYNC Compatibleに対応。RadeonでもFreeSyncとしてVRRを有効化できた

 本体のサイズは幅614mm×奥行き232mm×高さ472mmで重量は約5.3kgだ。27型としては軽めなので設置に苦労することはないだろう。

本機とテンキー付きキーボードのサイズ感の比較

暗部補正や残像感の軽減など定番ゲーミング系機能も網羅

 背面にあるスティック状のNaviキーからモニターの各種設定を行うためのOSDメニューを呼び出せる。暗部を明るくして敵や地形を把握しやすくする「ナイトビジョン」、画面中央にFPS/TPSでの照準を補助するマークを出す「ゲームアシスタンス」、液晶の色切り換えで起こる特有の残像感を軽減する「MPRT」などゲーミング液晶では定番と言える機能は一通り揃っている。

OSDメニューは背面にあるスティック状のNaviキーを押すことで起動できる
Naviキーの4方向にショートカットを割り当てて機能を素早く呼び出すことも可能

 MPRTはアンチモーションブラーとも呼ばれ、フレーム間に目には見えない速度で赤色を挿入して、残像感を軽減する機能だ。リフレッシュレートが85Hz以上の設定で利用できる。FPS/TPSで素早く画面を動かした際のブレが気になるなら試してみよう。ただし、VRRとは排他仕様で、色を挿入するという機能上、輝度が若干落ちるということは覚えておきたい。

VRR(Adaptive-Sync)と画面ブレを軽減するMPRTは排他
暗部を明るくする「ナイトビジョン」。通常、強い、最も強い、A.I.の4モードを用意

 OSDメニューにはゲームモードとしてFPS/レーシング/RTS/RPG、四つのプリセットが用意されてるのが特徴だ。ゲームジャンルにマッチした画質設定が適用される機能で、FPSであれば輪郭が際立ち、ナイトビジョンがA.I.設定で有効になる。レーシングはコントラストが強くなり、ナイトビジョンは通常設定で有効に。RTSは輝度、コントラストともほどほどで見やすさ優先となり、ナイトビジョンは無効。RPGは長時間プレイを想定しているのか輝度もコントラストも控えめで目に優しい調整で、ナイトビジョンは無効となる。

ゲームモードとして4種類のジャンルを用意。それぞれに適した画質に調整される機能だ
画面中央に照準を表示するゲーミングアシスタンス。ゲーミングモニターの定番機能を網羅する

PS5も接続しやすい3系統入力

 映像の入力はHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2a×1の3系統を搭載。デスクトップPC、ノートPC、PS5など複数のデバイスを接続できるのが便利だ。スピーカーは搭載していないが、ヘッドホン出力は背面に用意されている。HDMI端子はPS5の120Hz駆動が可能だが、VRRには非対応だ。

映像入力はHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2a×1の3系統。ヘッドホン出力もここにある
PS5の120Hz駆動もサポートしている

 付属のスタンドは、下方向-5度、上方向+20度のチルトが可能。高さやスイベルは備わっていないシンプルなものだ。しかし、台座は広めなので、ゲームプレイでキーボードを素早く叩いたり、マウスを激しく動かしても揺れない安定感があるのはナイスだ。

スタンドの調整機能はチルトのみ。台座が大きめで安定感は抜群だ

 また、スタンドの取り付け部分は付属の専用ネジを取り付けることで、VESA75規格に対応できるのでモニターアームの利用も可能となっている。なお、電源は内蔵型ではなく、36WのACアダプターが採用されている。小型なのでACアダプターが設置のジャマになることはないだろう。

アダプターネジを取り付けることでVESA対応周辺機器の取り付けが可能
電源は36W出力のACアダプターを採用

 このほか、MSIのWebサイトからダウンロードできるWindows上で解像度やリフレッシュレート、カラーの設定などが行える「MSI Display Kit」アプリにも対応。マウスカーソルの挙動などもコントロールできる。

解像度やリフレッシュレートなどを設定できる「MSI Display Kit」アプリ
ゲームジャンル別にカラー設定が用意されている
マウスカーソルの挙動設定や自動シャットダウンといった機能も備えている

ゲームに迫力もほしいなら27型はよい選択肢

 180Hzの高リフレッシュレートで広色域、HDR対応と幅広いゲームジャンルを快適に楽しめる1台だ。FPS/TPSでは視野に画面全体が収まり、状況把握がしやすい24型前後がベターと言われているが、RPGやアクションなら大画面で迫力があったほうがよりよいゲーム体験になる。

 24型は小さい、でも32型はデスクに設置するには大き過ぎる、と感じている人にとって27型はベストの選択肢になってくれるハズ。2万円台と価格も手頃で導入しやすいのも大きな強みだ。