| 
【 2005年5月21日号 】
 |  
| 
AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果
 |   
- 
▼ キーボードを購入する時に重要視する事や、選ぶ際のこだわり
  
 キーボードへのこだわりを持つ人は多いようで、約11,000ほどの回答が寄せられた。もっとも多い意見はキータッチに関するもので、実に全体の8割を占めた。次いでキー配列やレイアウト、サイズ、外観デザインのコメントも目立った。
 ここでは、おおまかにコメントを分類して掲載する。
 
- 
 - 
■ キータッチ
 
 
 キーボードを購入する条件として圧倒的に多いのは、キータッチの感触の良さ、疲れにくさ、入力のしやすさなど使う人の感覚や感性に関わる内容。キータッチの感触を左右するキースイッチの構造については、メカニカルとパンタグラフ方式を好む人が多く、メカニカルは独特の入力感と音を好み、パンタグラフはノートパソコンを併用する人がキータッチを共通化するなどの理由で好むようだ。
 個人の感覚による評価になるため、ほとんどの人は他人の評判はあてにせず、実際に触って確かめてから買う人が多い。 
 
- メカニカルキーに関するコメント
 
	
	
	- 肯定的なコメント
		
		
			- メカニカルキーボードが「キー入力している!」という気分となるのでほとんどがメカニカルキーボードをチョイスします。やはり入力時の「音」にもこだわりです。
			
 - メカニカル!  打鍵感(重打ち)とダイナミックなサウンド(やかましいほど良し)こそ命!!
			
 - メカニカルなもの優先  カチャカチャうるさいぐらいのもの
			
 - メカニカルキーボードのカチカチした感じと  耐久性
			
 - メカニカルスイッチで うるさいこと。  (無音だと押している感じがしない)
		
  
		 
	 - 否定的なコメント
		
		
			- カチカチ音がしないもの。  押し心地がやわらかいもの。
			
 - 打ちやすさ。基本的に英語配列。メカニカルはうるさいのでメンブレン。
			
 - メカニカル以外を選びます、カチカチうるさいのは嫌いなので。
			
 - タッチが軽く疲れないこと。メカニカルはうるさいので買わない。
		
  
		 
	  
	 
 - パンタグラフに関するコメント
 
	
	
	- 肯定的なコメント
		
		
			- キータッチが好きなので絶対にパンタグラフ式。テンキーは、絶対に必要だが、出来るだけコンパクトなもの。
			
 - キーボードのタッチの感触、最近はノートになれたのでメカニカルキーボードは使えなくなった。
			
 - ノートパソコンでIBM_ThinlPadシリーズを愛用しており、デスクトップでも同じキータッチを確保する為に、IBM_ThinkPadのキーボードを使用したキーボードを別途購入して使用している。
			
 - キータッチ(ノートPCに近い方がよい)
			
 - ノートパソコンとの使用感覚を重視し、キーボードを選択する。
			
 - キーストロークの浅いもの(ノートPC風)
		
  
		 
	 - 否定的なコメント
		
		
			- 個人でノートパソコンを持つ前までは、デスクトップがメインだったので、ノートパソコンなどで、キーストロークが浅いと非常に気持ち悪いので、キーストロークが深いものを選んでいる。
			
 - キータッチの滑らかさとキーストロークの深さ。深すぎてもだめ、浅すぎてもだめ。パンタグラフだと浅すぎるので、メンブレンかメカニカル方式で。メカニカルで選んだものは茶軸のもの。メカニカルの中でも、キータッチになめらかさが残るので良。おそらく、真のキーボード好きは遅かれ早かれ、静電容量無接点方式のハッピーハッキングに目覚めていくのではないかと。
			
 - キーを押し込んだときにむにゅっとしないもの。引っかかり無く押せて、底に堅い感触があるもの。パンタグラフ式は論外(ノートPCではしかたなく使用)
		
  
		 
	  
	 
    
- 
 - 
■ キー配列
 
 
 キー配列については、好きなものよりも嫌いな配列を挙げるコメントが多いのが印象的。配列は特に標準的なものが好まれるようで、嫌われるものとしてはEnter周りのキーが変則的なもの、Windowsキーは特に嫌われているようだ。
 多機能なものを好む人は、ショートカットキーが多く搭載されたものや、トラックポイントがあるものを購入条件として挙げている。エルゴノミックデザインやナチュラルキーボードといった配置のキーボードを特別に好む人も比較的目立った。 
 
- 配列に関するコメント
 
	
	
	- 英語配列に関するコメント
		
		
			- 英語配列。日本語配列のスペースバーの短さは我慢できない。ノートを選ぶときも英語配列が第一条件。
			
 - 英語配列配列でBackSpaceや~などの位置が正しいこと
			
 - 英語配列であること、キータッチが好みに合う事。windowsキー、ファンクションキーなど余計なキーがないこと。
			
 - 英語配列以外には考えられない。Think Padのキーボードが気に入っているので、デスクトップでもIBMのトラベルキーボードを使用している。
			
 - 海外MMORPGで遊ぶ機会が多いので、英語キーボードを選んでいます。
		
  
		 
	 - その他の配列に関するコメント
		
		
			- ASCII配列であることと、キータッチが良いこと。  BTCの5100C以外は受け付けない体になってしまっている←特定製品に偏るのも、ちょっと問題なんだけど
			
 - ASCII配列であること。できればMicrosoftのNatural系であること。
			
 - ASCII配列でメカニカル(ただしあまり音の大きくないもの)。Windowsキーはあった方が便利。
			
 - 106キーボードが捨てられない。windowsキーがじゃまでじゃまで。
			
 - 106のPS/2以外は購入する気がありません。
			
 - 出来れば、106キー。もう売ってないけど・・・
			
 - 101キーボードであること。104とかでもNG。
			
 - 101キー配列でメカニカル
			
 - PC-98配列であること。つまりPK-KB011とかしか選択がない・・・。
			
 - PC-9800シリーズのキーボードを、変換アダプタにてPS/2に接続
		
  
		 
	 - キー配置の好みに関するコメント
		
		
			- Ctrlキーが"A"の横にあること  省スペース  キータッチのよさ
			
 - Ctrlが左下にあること  Home,Endが使いやすい位置にあること  テンキーが付いている
			
 - スペースキーが長くwin、appキーが無い事。  106か101であること  メカニカルではない事。
			
 - スペースキーの大きさ、通常キーの3個分以上の長さがあること。
			
 - 親指シフトなので選択の余地はほとんどありません。
			
 - 親指シフターなので、それ自体がこだわりです。
			
 - Windowsキーがあること。  できればワイヤレスかつ、多機能ボタンがついているものが望ましい。  現在、上記観点から購入予定のものを検討中です。
		
  
		 
	  
	 
 - キーへの不満に関するコメント
		
		
			- 特異なキーの少ないこと。一般的な配列であること(特にカーソルキーやDelキー付近)。
			
 - Enterの横にキーがあるといったような変な配列になっていないこと。打鍵時の感覚。
			
 - (1)Wakeキー、Sleepキーが「ない」もの(あると間違って押してしまう)。(2)OSとの相性。
			
 - 大量にショートカットキーがついている物は選考外。正直煩わしい。シンプルな109キーボードが一番いいと思う。
			
 - Enterの右側にキーが無いこと  ・半角/全角が変な位置に無いこと  ・左側Ctrlの左にキーが無いこと
			
 - Delete,Homeキー等を変に動かしていないこと
			
 - Home, PgUp, ScrLk, Pauseなどの特殊キーの配置が標準的でない物は論外。
			
 - Windowsキーが存在しないこと(106キーボードが基本)  ・キータッチが良いこと
			
 - windowsキーとかは、ホント要りません……。
			
 - Windowsキーは邪魔だと思うので、101キーしか使う気がありません。  打ちやすさや、キータッチは二の次。
			
 - 日本語関係のキーは不要
			
 - キーボード配列、ゲームをするのでPowerキー等が無い物を選んでいる。
			
 - キー配置(Enterの右に何かある/オリジナルボタンがNG)  ・色(机と合わせる)  ・打鍵音(乾いた高い音がNG)  ●同時押し認識(ゲームもするので)  を重視の他、加えて  (今まで)  ・キーの跳ね返しの強さ 
(最近から)  ・ストロークの浅さ(パンタ式メンブレンに変更)  ↑タイプ量が増えた&非力になってきたので win/Caps/appキーは無効もしくは引っこ抜く
		
  
		 
 - ショートカットキーやトラックポイントに関するコメント
		
		
			- マルチメディア機能は慣れると手放せない。  クリック感及びストローク。
			
 - オフィスキー、左側にスクロール(MSやロジ等)
			
 - ショートカットキー等の便利機能の多いものを選ぶ。
			
 - トラックポイントが必須なので、どうしてもIBM系になってしまう。
			
 - トラックポイント付きキーボード。  選択肢が少ないため、一度で大量に買い込みます。
			
 - TrackPointは必須
		
  
		 
 - エルゴノミクスデザインやナチュラルキーボードに関するコメント
		
		
			- エルゴノミクスデザインのような、長時間使用しても  疲れにくいものを選んでいます。
			
 - ナチュラルキーボード以外は買わない
			
 - 今使ってるのはマイクロソフトのナチュラルキーボードシリーズですが、こういうエルゴデザインの物を好んで使っています。  ただし、大きさは・・・困り物。
			
 - エルゴレイアウトであること。  現時点で選択肢は海外の数製品しかなく…直輸入。
			
 - キー配列(エルゴノミクス)は気にしています。
			
 - マイクロソフトのナチュラルキーボードを使用しているのでほかのキーボードでの入力がやりにくくなってしまった(^^;)でも、一度慣れてしまうと手放せなくなってしまうのでこれで2代目(--;)今後も使い続けるでしょう
			
 - MSのナチュラルキーボードに慣れてしまった為現在は左右割れているタイプがメイン  仕事用はMacキーボードが安くなったのでそれを使用
		
  
		 
  
  
- 
 - 
■ サイズ
 
 
 コンパクトなものを選ぶというコメントが圧倒的に多く、机の上が狭いためなど、日本特有の事情を理由にする人が多い。大きいタイプを購入する人は、手が大きいなどの理由で選ぶという。
 
- サイズに関するコメント
		
		
			- 省スペースで標準のキー配列+テンキーであること
			
 - コンパクトキーボード。ただしEnterキーの外側に他のキーが無いもの。また、パンタグラフ式は不可。
			
 - 設置場所が狭いので、省スペース型で使い勝手のよいもの。
			
 - 机の上が狭いので、なるべく小型のものを選ぶようにしています。
			
 - 大きさ。机狭いんで。
			
 - 手が不器用なのでキーが大きい物
			
 - 手が大きいので、大き目のキーボードを選んでいます。
		
  
		 
  
  
- 
 - 
■ 外観デザイン
 
 
 キーボードの外観に関しては、色で選ぶという人が多く、PCケースやその他の周辺機器とのバランスを合わせるといった意見が多かった。いわゆる“光りモノ”や奇抜なものを好む人は少ない。
 
- 外観デザインに関する意見
		
		
			- デザイン性は重視しています。  例えばケースなど周辺機器と合わせた場合おかしくないか?などとなります。 
  後はキータッチが直接確かめれる販売店に行き、実際に触ってみて自分に合った物を選んでいます。
			
 - 本体・ディスプレイとあったデザインにすること。  ショートカットキーがあること。
			
 - 色は必ず黒を選んでます。
			
 - 黒色  ・メカニカルキー
			
 - 表面に塗装されていない事 (色がハゲる恐れがあるため)
			
 - 見た目がかっこいい!!
			
 - 基本的にデザインしか見ておりません。  机の上に置いて使用する物ですから、  同じく机の上に置かれるモニタやマウス、その他にもPCケースや椅子、  それから机自体とも、違和感無く馴染んでくれるデザインが好ましいです。
		
  
		 
  
  
- 
 - 
■ ワイヤレスと価格
 
 
 ほかに目立ったところでは、ワイヤレスのものにこだわる人と価格にこだわる人が比較的多かった。ワイヤレスにこだわる人は、離れて使うためや、コードが邪魔などの理由からで、価格に関しては、とにかく最安のもの、消耗品と割り切り使い捨て、新品にこまめに買い換えるためとしている人が多かった。
- 無線関係に関する意見
		
		
			- 線が煩わしいのでやはり無線
  後はキータッチが直接確かめれる販売店に行き、実際に触ってみて自分に合った物を選んでいます。
			
 - ワイヤレスが基本です。コードが邪魔なので・・・。膝の上に載せて打つ事も有りますので。
			
 - ワイヤレスであること(ケーブルの取り回しが面倒なので)  ・指が届く位置に怖いキーがないこと(PowerキーやSleepキー等)  ・快適なキータッチ(ワイヤレスだとあんまり選択肢ないですけど)
			
 - AV器機として使っているのでワイアレスなもの。
			
 - 液晶テレビに接続しているため、ホンタイ及び画面と離れて操作しているので、Bluetoothの様な操作可能距離の長いワイヤレス。
			
 - キーボードには特にこだわりはなし。  今回のキーボードは隣の部屋にPCを置いているため  長距離を無線で操作する必要があったため、  無線ではなくBluetooth対応品にした。
			
 - 今はBluetooth接続がいいのですが、いかんせん選択肢が少なすぎて困っています。
		
  
		 
 - 価格に関するコメント
		
		
			- とにかく安いのを選びます
			
 - 価格のみです。
			
 - 安くてキータッチのよい物
			
 - 安ければなんでもいい。現在使用しているキーボードは398円で購入。
			
 - とにかく値段・・・・  慣れてしまえば結局は何だっていいと感じてしまう
			
 - あくまでも消耗品として考えているので、安ければ良い。
			
 - 使い捨ての消耗品と考えているので  安いものを次々に買い換える
			
 - キーボードは消耗品と割り切ってどんどん買い換える。
			
 - まったくこだわらない。安ければOK。一年に一度交換することにしている。
		
  
		 
  
  
- 
 - 
■ 個別製品
 
 
 IBMの製品を好む人が非常に多く、特にメカニカルの古いタイプを使う人はスペア用にストックしているという人もいるほど。また、東プレのRealforceやFILCO製キーボードを好む人も多い。PC歴が長い人の中には、今でもPC-9801のキーボードを好んで使い、これ以外は手が受け付けないという人も。
 
- 個別製品やその他のコメント
		
		
			- IBM 5576-A01命
			
 - IBM 5576-A01を3台ストックしています。
			
 - 5576-002しかありえません。
			
 - IBMのSPACE SAVER II以外に欲しい製品はない
			
 - IBM製のキーボードを選んで使っています。  仕事でThinkPadを使い始めてあのキータッチから離れられなくなりましたので・・・
			
 - IBMの古いキーボードが好きで、スペアも含めて複数所有してます。
			
 - IBM Space Saver II 一択。
			
 - IBM製品にこだわりがある。
			
 - Microsoft Natural Keyboardの独特のフォルムに慣れてしまったので、もうあれ以外は受け付けない体になってしまいました。
			
 - MSのナチュラルキーボードはもう手放せない
			
 - Microsoft製のキーボードに固執している。
			
 - HappyHackingKeyboard以外考えられない
			
 - HHK Proで統一(自宅,職場,出張先などで計4台)
			
 - Logicoolのじゃないとダメ。  また、ショップで実際に叩いてみて、自分の手に合うやつを選ぶ。
			
 - Logitechが基本。
			
 - NEC PC-9801 又は EPSON 互換機用キーボードをコンバータを介して使用中。手がこの配置以外を受けつけない(笑)。98 用ではいわゆる R シリーズを好んで使用。このキータッチは今や貴重。EPSON 国民機用のキータッ 
チも捨て難いので併用。いつまでこの環境へ留まれるかに不安もあり。
			
 - RealForceを使用。多くを語らずとも・・わかりますよね?
			
 - 東プレのRealforce以外認めん
			
 - FILCOのメカニカルじゃないと死ぬ。
			
 - FILCO製にこだわっております。しかも翼シリーズを使用する事に更にこだわっております
			
 - ミネベア最高!
			
 - ミネベアのOEM品(メンブレン)かカシャカシャ音の無いメカニカルキータイプのものが個人的にベストです。 
			
 - レア性(AIWAロゴ入りを使ってます)
			
 - レア物であることが一番大切です。(非売品など)  その次に、キータッチと小スペースタイプかどうか。
		
  
		 
  
  
 
      戻る
 Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company.All rights reserved.  
  | 
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 |