【ラジオの内容】
 
- AMD K6-2フライング販売の震源地は実は大阪
 - K6-2正規流通品の価格は27日にショップへ流された
 - 「K6-2」と「K6 3D」のプリント違いの真相
 - 「K6 3D」とプリントされたものはレア物
 - K6-2の名前とロゴは発表直前になって決まったものでは?
 - AMDも売り方がうまくなった?
 - Cyrix M IIはほとんど反応なし
 - M IIでCyrixはイメージ展開がうまくなった
 - やり方次第でM IIはうまくいくかも
 - PC/100メモリと従来のメモリ価格は仕入れ値に差はない
 - 売れる容量は64MBと128MBばかりで32MBは売れない
 - CL=3のPC/100メモリをCL=2として売っているところもある
 - メモリ価格は下がる一方だが、PC/100はそろそろ鈍化しそう
 - ショップとしては単価が下がるのが痛い
 - 売れるメモリはSDRAMが主流だが、EDOまもだ根強い人気
 - 440EXマザーは単品では受けそうにないが、システム売りでは有望
 - MicroATXケースは個性的な製品が出てきそう
 - NLXは互換性問題もあるのでMicroATXに期待
 - HDDは4GBクラスが一番売れる
 - 急成長しているのは「インド産HDD」ことJTSの格安HDD
 - インド産HDDは並行輸入品の販売から始まった
 - 「インド産HDD」というわかりやすいイメージが成功した
 - JTSは実はかなり信頼できるメーカー
 - IBM製HDDはUltra2SCSIとUltraSCSIの区別がつかなくて困る
 - 最近はRAIDが個人マーケットでも流行中
 - ほか..
  
  |