ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

東芝のハンドヘルドコンピュータ「PASOPIA mini」

本体の大きさは極めてコンパクトで、スーツのポケットにも入る程度です。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げたのは、東芝が1983年前後に発売したハンドヘルドコンピュータ「PASOPIA mini」となります。

 1982年から83年にかけての頃、各社がポケットコンピュータやハンドヘルドコンピュータを多数リリースするようになります。シャープがポケットコンピュータを、エプソンやNECなどはハンドヘルドコンピュータを発売しましたが、東芝が市場へと送り出したのが、PASOPIAの名前を冠したハンドヘルドコンピュータ「PASOPIA mini」です。

当時の広告を見ると、さまざまな機器に繋がることをウリにしていたようです。

 PASOPIA miniの正式名称は、INTELLIGENT HAND・HELD COMPUTER IHC-8000で、本体価格は54,800円でした。大きさは、先に発売されていたポケコン・PC-1250/PC-1251とほぼ同じで、幅195×奥行き88×高さ25mmとなっています。

 CPUに「高性能・低消費電力のCMOS8ビットマイクロプロセッサ(広告より)」を搭載し、メモリはROMを20KB、RAMが標準で4KB、最大16KBまで拡張が可能でした。しかも、本体のみの使用であれば「単三乾電池3本で300時間の長時間使用を実現(広告より)」と謳っているなど、乾電池駆動でも長時間使えるのも特長です。BASICプログラムを入力するときには便利なよう、各キーにはBASICのコマンド・ステートメントが割り当てられていたほか、モードを切り換えることで電卓としても使用可能な設計を採用していました。

真上からキーボード部分が分かるように撮影しました。SHIFTキーとRETURNキーの青色が目立ちます。各キーの上には、SHIFTキーと同時押ししたときに入力されるコマンド・ステートメントが書かれています。
背面右下には、単三電池を3本挿入するための場所が用意されています。また、左側底面にはスロットがあり、ここへRAMパックIHM-200を挿すことでメモリを12KB増設できます。

 本体だけであればかなりコンパクトなのですが、これにミニプリンタ・インタフェースを加えることで拡張性も充実し、データレコーダやドットプリンタ、ディスプレイまたは家庭用テレビ、さらにはPASOPIAとも接続することが可能となっています。また、ミニプリンタ・インタフェースと合体させることで、乾電池ではなくACアダプタを使えるようにもなっていました。プリンタ以外の機能も充実するミニプリンタ・インタフェースですが、その価格は45,000円。これは当時としては、高かったのか、安かったのか……。

本題左側面には、ミニプリンタ・インタフェースと接続する為のコネクタが用意されています。

 書籍などの資料もそれなりに発売されていたようで、旺文社や日本経済新聞社などから何冊かの本が出版されていました。パッケージは見かけたことがありませんがソフトも各種あったらしく、広告によればゲームソフトとして「ドライブゲーム」「UFOゲーム」「競馬ゲーム」、ビジネスソフトであれば「株式売買損益」「在庫管理」「スケジューラ」などの名前を見かけることができます。1983年頃の「マイコンBASICマガジン」には、PASOPIA mini用のゲームプログラムも掲載されていましたので、それを入力して楽しんだ人もいたのではないでしょうか。

PASOPIA miniとミニプリンタ・インタフェースを合体させた写真です。この状態にすると、かなり大きくなります。
ミニプリンタ・インタフェースの背面には左からACアダプタ端子、リモート端子1、イヤフォン端子、マイク端子、リモート端子2、RS-232Cコネクタ、セントロニクスポート、テレビインタフェースコネクタとなっています。

 東芝としてはPASOPIA miniが、最初で最後のハンドヘルドコンピュータになりました。この後にPASOPIA 7を発売するものの、最終的には独自路線を止めてPASOPIA IQをリリース、MSXへと舵を取ります。