パワレポ連動企画

【小型PC徹底紹介(1)】小型PC自作のビッグウェーブが到来

小型PCの正解はどっち? Mini-ITX vs microATX

DOS/V POWER REPORT 6月号

 先月、弊誌で全13回に渡って掲載した自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集記事「最新版、PC自作の基礎知識」。掲載後、多くの反響を頂き、28日発売の6月号でも第一特集を「全部載せちゃう」こととなった。今回も全17回程度で分割掲載する予定だ。

 今号の特集は、「小型PCの正解はどっち? Mini-ITX vs microATX」と題したもので、計42ページ。両者を徹底的に検証、PCケースやマザーボードの解説はもちろん、小型PCならではのパーツ紹介やトラブル対策に至るまで、細部にわたってまとめている。

 第1回目の今回はその概要編。

 小型PCがなぜ今オススメなのか?そのポイントや背景を解説、快適な小型PCを作るための「キモ」も紹介している。興味のある向きには、是非一読をお勧めしたい。

 なお、この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 6月号は4月28日発売。今号より、Kindle版でも700円の期間限定セールも開始される。内容は、42ページにもわたる今特集のほか、「Windows XPとの正しい別れ方」や、Windows 8.1向けのストアアプリ辞典、「改造バカ一台」、連載まんが「わがままDIY」など盛り沢山だ。


- DOS/V POWER REPORT 2014年6月号 Special Edition -


小型PC自作のビッグウェーブが到来

 気付いているだろうか? 小型PCを取り巻く状況が劇的に変化している。性能が低い、拡張性がない、自由度が低いなどといったイメージはもう古い。ついにやってきた小型PC自作の新たな潮流、この機会を逃がす手はない。

「小ささ」こそ何よりの魅力、ATXから主役の座を奪う勢い

 Intelが1995年にATX規格を策定して以来、自作PCはATXフォームファクターを中心に展開してきた。2014年の今であっても、やはり主力、主流は何かと言われれば、マザーボードもPCケースもATXである。しかし、その一方で近年はMini-ITX、microATXを中心とした小型フォームファクターの台頭も著しい。とくにここ1年ほどの勢いは目覚ましく、いよいよメインストリームに踊り出ようかというところまで来ている。

 小型PCの魅力は何と言ってもコンパクトで扱いやすいことだ。日本の家庭事情を考えれば、ATXのPCが大き過ぎるのは明白だ。しかし、それでも結局これまでATXが主力であり続けたのは、小型PCがメジャーになるための条件が揃っていなかったからだ。

 たとえば、拡張性が低い、組み立てにくい、相性問題が頻発する、性能を上げにくい、静音性に難がある……実際、数年ほど前まで小型PCにこのような制限、難点があったのは事実。そのため小型PCを自作するユーザーは少数派で、メーカーもATX以上に力を入れることはできないという悪循環に陥っていた。小型PCを切望しながらも「魅力的な製品がATXにしかない」、「小型PC向けの選択肢が少ない」といった理由で結局はATXに戻ってしまったユーザーも少なくないのではないだろうか。しかし、今はまったく状況が異なる。

一昔前の状況:ATXはちょっとデカい。でも小型PCって……

1.拡張性が低く、
長期利用は不安……
2.組み立て難易度が
高そう……
3.性能を上げにくいし静音性も低いのでは……
小さいケースはドライブベイや拡張スロットが少なく、後からの拡張ができない。ゲームマシンなど高性能な構成にも向かないのではないだろうか
Mini-ITXなどの小型PCケースは内部も狭く、組み立てやパーツ交換の際には狭い場所に手を入れて作業しなければならず、作業がしにくいだろう
小さなクーラーしか搭載できないし、内部スペースにも余裕がないため、熱がこもってしまい、発熱が大きい高性能システムは使えないのでは?
小さなマザーボードは拡張スロットが少ないし、高性能システムを意識しておらず、電源部の品質など長期耐久性にも不安があるのでは?
Mini-ITXなどのPCケースは内部が狭く、電源ケーブルやストレージケーブルなどがごちゃごちゃしやすい。スイッチ類の配線もおっくうだ
内部のスペースに余裕がないPCケースで高性能なシステムを冷却するには小さなファンを高速で回すしかない……静音性は期待できそうもない

最近の状況:今時の小型PCは凄い!

1.ビデオカード2枚をスマートに搭載!水冷コンパクトゲームマシン
2.ハイエンドでも楽々メンテナンス!新世代自作PCのスタンダード
3.Core i3搭載でアイドル時7.9W?省エネ&超静音キューブPC
ハイエンドビデオカードを2枚挿ししたパワフルなゲームマシンをmicroATXのコンパクトボディで実現。簡易水冷クーラーと天板排気でしっかり冷却、高負荷での長時間利用も不安なしだ
(注:本企画でも後日掲載予定です)
工具なしでカパッと開いて全パーツにすぐアクセスできる画期的なPCケースでメンテナンス楽々。サイドフローの大型CPUクーラー、ハイエンドビデオカードも搭載可能な自作PCの新しいスタンダードだ
(注:本企画でも後日掲載予定です)
Core i3搭載のコンパクトなキューブタイプなのに中身がスカスカ……? ACアダプタ電源とUEFIチューニングでアイドル時7.9Wという異次元の省エネと無音に近い静音性を実現したMini-ITXキューブ
(注:本企画でも後日掲載予定です)

長い潜伏期間を経て表舞台に、この流れに乗り遅れるな

 まずは上に挙げた作例を見てほしい。コンパクトなボディにデュアルGPUシステムをクールに内蔵したゲームマシン、ツールフリーで楽々メンテナンスができるメインマシン、省エネ&省電力を追求したコンパクトキューブと、小ささ以外の要素もATXマシンに見劣りしない魅力たっぷりの内容だ。

 これらは決して特別な例ではない。今現在の小型PCトレンドを押さえていれば、誰もが思い付き、実際に作ることができる。それだけMini-ITX/microATXケースの進化は著しい。組み立てやすさ、拡張性、冷却効率、デザインまで、あらゆる面で進化しており、バリエーションも小ささ優先から拡張性優先まで豊富な選択肢から選べる。マザーボードもまた然りだ。

 もどかしい状況の中でも小型化をあきらめなかった各メーカーの成果が現われている。これだけ条件が整ってきた今、このビッグウェーブに乗らない手はないだろう。

高性能な小型PCが実現したワケ

 高性能、高機能で満足度の高い小型PCを自作できるようになったのには理由がある。一つはCPUやチップセット、マザーボードへの機能統合が進んだことだ。これにより拡張の必要性自体が薄れ、拡張性に制限があることがさほどマイナスにならなくなった。

 もう一つはCPU、GPUを中心としたPCパーツの省電力化、低発熱化が進んだことだ。放熱が格段に容易になり、ケースの放熱効率の向上もあって高性能システムをムリなく搭載可能になった。

 こうした流れを受けてメーカーは独自に工夫を重ねてきた。ユーザーの声を反映する形で徐々に進化し、自由度や使い勝手が増し、今のような状況になってきたというわけだ。

CPU・マザーボードへの機能集約

高性能なGPU機能を内蔵するCPUが主流に。ディスプレイ出力を含めてマザーボードのバックパネルに標準で多くの端子類が装備されるようになった
CPUの進化とともに1チップになったチップセットもまたインターフェースを統合しながら進化しており、拡張カードの必要性が減った

 CPUが内蔵GPUや各種インターフェースを統合して進化したことでCPU、マザーボードに機能が集約され、システムに必要な機能のほとんどがマザーボードに標準で搭載されるようになり、拡張スロットなどによる拡張の必要性が格段に減った。

CPU・GPU・電源……発熱量の低下

CPU、ビデオカードの消費電力/発熱が減少。CPU内蔵GPUの高性能化、高機能化により、外付けビデオカードが不要というユーザーも増えた
80PLUSの効果もあって、電源の変換効率も急ピッチで向上。今や80PLUS Platinum対応もめずらしくなく、電源自体の発熱も格段に減った

 2006年頃から世界的な省エネ需要を受けてCPU、GPUの消費電力が年々低下傾向に。電源でも80PLUSをきっかけに高変換効率の流れが定着するなどPCシステム全体で消費電力と発熱量が大きく低下したことで、放熱が格段に容易になってきた。

ニーズを明確に具現化 メーカーの工夫

Mini-ITXマザーボードは配線効率を優先したレイアウトが大型CPUクーラーの搭載など、より柔軟な構成に対応できるものに変化しつつある
ストレージの複数台搭載、ATX電源対応、大型CPUクーラーへの対応など、小型ケースもユーザーニーズを受けて着々と進化した

 マザーボード、PCケースメーカーの工夫も見逃せない。技術の進歩を受けて、またユーザーの声に応じて、小さなMini-ITXフォームファクターでも自作PCならではの自由度の高いパーツ選択を楽しめるような工夫が積み重ねられてきている。

快適な小型PCを自作するポイント

トレンド要素を頭に入れつつ、イメージをハッキリ持とう

Mini-ITXマザーボードのサイズは規定されているが、対応ケースのサイズは自由だ。逆説的だが、サイズにこだわり過ぎないのが小型PC自作を楽しむ秘訣だ
小さい分、拡張性に制限があることは変わらない。必要な機能、端子類はマザーボードに標準で装備されていることが理想だ
倍率変更OC、マルチGPU、RAIDなど、搭載チップセットで決まる機能も多くあるので、マザーボード選びの際はよくチェックしておきたい

 よりよい小型PC、満足度の高い小型PCを作るポイントを考えてみよう。基本的には通常のPC自作と変わらない。自作しようとしているPCの用途や目的を可能な限りはっきりイメージしてパーツ構成を練っていくことが重要なポイントだ。とくに小型PCの場合は拡張性に制限があるだけに、後からの拡張をアテにしないでシビアに考えたほうがよいだろう。必要な機能はすべてマザーボードに標準で搭載されていることが理想であり、マザーボードは強くこだわって選ぶべきだ。

 また、ケーブルレスでストレージを搭載できるmSATA、LANケーブルの配線を省ける高速無線LAN機能、電源ファンを排除できケース内部もすっきりさせられるACアダプタ電源など、小型PC自作をきっかけに浮上してきたトレンドを取り入れることも考えてみよう。また、組み立てが容易で搭載可能なパーツの種類も多いというメリットのある、大きめのMini-ITXケースが増えている。“小型PCを作りたいのに大きめなんて……”と考えるかもしれないが、一般的なmicroATXケースよりはかなり小さい。「小型」というイメージにとらわれ過ぎず、自分なりのサイズ感で柔軟に考えていくと、自作PCの楽しみはこれまで以上に広がっていくことだろう。

[Text by 鈴木雅暢]


【microATX自作の基礎知識】

上限サイズは244×244mm、メモリスロットは4本が一般的。集積が進んだ最近では一辺200mm前後のスリムサイズの製品も見かける

ATXから拡張スロット部分を切り詰めた小型版。コンパクトさと拡張性を両立している点が魅力だが、コンシューマ向けマザーボードの独自機能などはATXモデルより微妙にグレードが落ちるものも。OEM向けの主力であり、そこから転用したと思われる安価な製品も多い。

【microATXの特徴】
●汎用拡張スロットは4本まで
●対応マザーボードはATXモデルと比べるとグレードが落ちる製品が多い
●Mini-ITXよりも安価で地味な製品が多い
●OEM向け(※メーカー製デスクトップPC)の主力フォームファクター

【Mini-ITX自作の基礎知識】

サイズは170×170mm。ライザーカードや基板の裏面を利用して部品やソケットなどを実装している場合もある

ATX/microATXをベースにさらに小型化。汎用スロットが1本しかない代わりにmSATAやPCI Express Mini Cardスロットを装備するものもあり、これらのミニ規格も普及しつつある。マザーボード、ケースともmicroATXよりMini-ITXのほうがコンシューマ向け展開は活発な印象がある。

【Mini-ITXの特徴】
●汎用拡張スロットは1本のみ
●mSATA、PCI Express Mini CardなどノートPC向け規格の装備も
●コンデンサやコイルなどもノートPC向けの小型部品が目立つ
●マザー、ケースともmicroATXよりコンシューマ展開が積極的な印象



DOS/V POWER REPORT 6月号は4月28日発売】

★特集「小型PCの正解はどちらだ!? Mini-ITX vs microATX」はもちろん、サポートが終了したWindows XPからの正しい引っ越し手順など、多数の記事を掲載

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 紙版は小冊子「Windows 8.1対応ストアアプリ対応辞典」付き

★ 電子版は割安な税別926円、一部ショップでは税別700円の期間限定セール中(5月4日もしくは6日まで)
★ 電子版では小冊子の電子版も完全収録

【5月4日もしくは6日まで特価セール実施中の電子版販売ショップ】

【以下のショップでも電子版を販売中】

(AKIBA PC Hotline!編集部)