パワレポ連動企画
最新SSDのキホン
【SSDの買い方指南(4)】
(2014/9/8 12:05)
このコーナーでは、こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の最新号と連動、同誌10月号の特集記事「損しないSSDの買い方」をほぼまるごと掲載する。
第四回目の今回は、最新SSDの基本を紹介する。
なお、この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 10月号は絶賛発売中。10月号では今回の特集のほか、売れ筋電源12モデルを比較・検証する「電源オールスターバトル」や、ドライブベイ用お役立ちアイテム 20選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事が載っている。また、最新&定番のビデオカードを掲載した「最新&定番ビデオカード 140」が小冊子として付いてくるなど、盛りだくさんの内容だ。
- DOS/V POWER REPORT 2014年10月号 Special Edition -
知ってる? 知らない!? 最新SSDのキホン
SSDのデータ転送方式はSerial ATAが主力だが、今年に入ってより高速なPCI Expressに対応する製品が登場した。また、その形状もさまざま。ここで整理しておこう。
多様化するインターフェース規格、機器形状とデータ転送方式に注意
現在のSSDは、2.5インチ形状でSerial ATA対応の製品が主流だが、新しい規格が登場したことで多様化が進み複雑化している。混乱しがちな状況だが、「データ転送方式」、「接続方法」、「機器の形状」の3項目に分けて考えると理解しやすい。
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
まず、Intel 9シリーズチップセット搭載マザーで搭載例が多い「M.2」について説明しよう。M.2は、基板をスロットに直接接続して利用するカードデバイスの規格だ。Serial ATA接続専用の「mSATA」に代わるものとして策定された。データ転送方式には、Serial ATAまたはPCI Express(2.0/3.0 x2/x4接続)などを利用できる。また、複数の信号が結線されているM.2スロットでは、接続する機器に応じてデータ転送方式を自動的に切り換える機能も搭載する。
「SATA Express」は、接続方法にケーブル接続を採用した規格である。機器の形状は、2.5/3.5インチ形状で、データ転送方式は、Serial ATAまたはPCI Express(2.0/3.0 x2接続)のいずれかが利用できる。SATA Expressも、M.2同様に、接続機器の種類でデータ転送方式を自動切り換えする。
なお、NANDメモリのコントローラをPCI Express経由でCPUとダイレクトに接続するタイプのSSDは、「PCI Expressネイティブ接続のSSD」と呼ばれ、機器の制御仕様には、以前からある「AHCI」と新規格の「NVM Express」(NVMe)の両方を利用できる。NVMeは、NANDメモリなどの不揮発メモリを採用したストレージに最適化された機器の制御仕様である。NVMe対応のSSDは、現在のところサーバー向けのみ存在するが、今後はコンシューマ向けにも展開される予定だ。
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
【NVMeに対応できる接続方式】
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
NVMeは、PCI Expressネイティブ接続の機器なら形状を問わず利用可能な、機器の制御仕様である。M.2やSATA Express、PCI Expressスロットにダイレクトで接続するHHHL(Half-Height Half-Length)形状の機器などで利用できる。
Serial ATA対応のSSD
広く普及している現在のSSDの主流
Serial ATAは、現在主流のストレージ接続専用のインターフェースである。最新はSerial ATA 3.2で、最大のデータ転送速度は600MB/s。最新世代のSSDの速度は、すでにこの限界に達しており、これ以上の高速化の足かせとなっている。しかし、もっとも広く普及しており、Serial ATAコネクタを搭載していないマザーはほぼ存在しない。このため、汎用性が高いことが最大のメリットだ。
Serial ATA接続のSSDは、2.5インチ形状で厚さ7mmの筐体を採用した製品が現在の主流。最新世代のSSDでは、速度向上に伴って高負荷時の発熱も増加している。このため、筐体に熱を逃がすことで熱対策を行なっている場合もある。
【Serial ATA対応SSDのメリット】
1.どんなPCでも利用できる汎用性の高さが魅力
2.製品の種類が豊富で価格もこなれている
mSATA対応のSSD
Mini-ITXなどの小型のマザーに採用例が多い
mSATAは、小型のカード形状をしたSerial ATA接続のストレージの規格。mSATAスロットは、Mini-ITXなどの小型マザーで搭載例が多い。また、mSATAスロットでは、PCI Express Mini Card Slot(miniPCIe)と同形状のスロットが採用されており、mSATA/PCI Expressのいずれかのデバイスを利用できるコンボスロットも存在する。
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
【mSATA対応SSDのメリット】
1.省スペースでSSDを設置できる
2.変換アダプタ利用で2.5インチ形状でも利用可能
M.2対応のSSD
次世代のスタンダード!? 対応マザーは今後も増加
M.2は、Serial ATA接続とPCI Express接続の両方をサポートする、スティック型のSSDの規格だ。Intel 9シリーズチップセットからサポートされ、多くの対応マザーに標準搭載されている。また、M.2対応のSSDは、Serial ATA 3.0接続の製品とPCI Express接続の製品の2種類が発売されている。
マザーに搭載されているM.2スロットは通常一つのみで、PCI Express 2.0 x2接続とSerial ATA 3.0接続の両方をサポートしている。M.2のPCI Expressの信号は、チップセット側に接続され、PCI Express 2.0 x2までのサポートであることが一般的。Serial ATAの信号は、SATA Express用のコネクタと共有し、排他使用のものが多い。この点に注意する必要がある。
ASRock製マザーボードの一部では、PCI Express 3.0 x4接続でSerial ATA接続をサポートしない、「Ultra M.2」と呼ばれるスロットを搭載している。これは、M.2スロットにCPU側のPCI Expressインターフェースを接続することで実現している。
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
M.2には、用途の違いなどによってKeyA、KeyB(Socket 2)、KeyE、KeyM(Socket 3)の4種類のコネクタ形状がある。これらの形状は、KeyIDとも呼ばれる。マザーボード側のソケットの形状は、KeyM(Socket 3)が主流だ
![](/img/watch/parts/icon/loading.png)
M.2は、ソケット側のKeyIDと一致する機器のみしか接続できない。SSDでは、KeyB/KeyMの両対応の製品が主流になっており、通常は問題なく利用できるはずだが、念のためソケット側とSSD側のKeyIDを確認しておくことをオススメする
【M.2対応SSDのメリット】
1.PCI Exrpess接続でSerial ATA超えの性能
2.将来性があり、今後対応SSDの増加が見込める
【M.2方式SSDの選び方で気を付けたいこと】
1.SSD側にOption ROMを搭載しているか?
2.マザー側がPCI Expressからのブートに対応しているか?
PCI Express接続のM.2 SSDには、Option ROM搭載製品と非搭載の製品がある。搭載品は、基本的にどの環境でもOS起動を行なえるが、非搭載品は、対応マザーボード以外ではOS起動を行なえない。編集部では、Option ROM非搭載タイプの「Samsung Electronics XP941 MZHPU512JCGL」を使って、ASRock Z97 Extreme6、MSI Z97 Gaming7、ASUSTeK Z97 PROでの、Windows 8.1の起動を確認している。
PCI Express 対応のSSD
内部RAIDによってSerial ATAの限界を突破
PCI Expressスロットに直接接続して利用するSSD。現状では、基板上に専用のコントローラまたはRAIDコントローラと複数のSerial ATA接続のSSDを搭載し、それをRAID 0構成で利用することで性能を高めた製品が主流。
M.2のPCI Express接続のSSDとは異なる方式で、イメージはマザーボード搭載のRAID機能を利用して高速化するのに近い。
【PCI Express 対応SSDのメリット】
1.Serial ATA接続のSSDを超える高性能を提供
2.OS起動用にも利用可能
【NVMeデバイスをテストしてみた!】
編集部では、Intelが出荷を開始したNVMe対応SSD「Solid-State Drive DC P3700」を試用する機会を得た。性能やOS起動のチェックを行なったので、結果をレポートする。
まず、Windows 8.1の標準ドライバでDCP3700は認識されたが、OS起動を行なうことはできなかった。Intelの公式資料によるとDC P3700は、「UEFI 2.3.1」以降でOS起動に対応するとされている。今回のマザーはUEFI 2.3であり、これが原因だろう。
また、最大性能は、シーケンシャルリード1,400MB/sオーバー、ライトが1,090MB/sをマークし、NVMe接続の実力を感じさせるものだった。
[Text by 北川達也]
【DOS/V POWER REPORT 10月号は8月29日(金)発売】
★巻頭特集「損しないSSDの買い方」はもちろん、売れ筋電源を計12モデル比較する「電源オールスターバトル」、ドライブ用お役立ちアイテム 20選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事を掲載
★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 紙版は小冊子「最新&定番ビデオカード 140」付き
★ 電子版は割安な税別926円
★ 電子版では小冊子の電子版も完全収録
【電子販売ショップ】
- Impress Japan(PDFで購入可能)
- http://www.impressjapan.jp/books/1114110108.php
- Amazon.co.jp (Kindle版)
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00N3IJ8DQ/impresswatch-14-22/
- Google eBookstore
- https://play.google.com/store/books/details?id=WRpZBAAAQBAJ
- Newsstand
- https://itunes.apple.com/jp/app/dos-v-power-report/id877524169?mt=8
- 雑誌オンライン
- http://www.zasshi-online.com/magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=dosvpowerreport5140829
- 富士山マガジン(最新号にリンクします)
- http://www.fujisan.co.jp/product/1879/
- 楽天kobo
- http://rakuten.kobobooks.com/
- honto
- http://honto.jp/ebook.html
- マガストア
- http://www.magastore.jp/
- Reader Store
- http://ebookstore.sony.jp/
- ポンパレeブックストア
- http://ponpare-ebook.jp/
- BookLive!
- http://booklive.jp/
- auブックパス
- http://www.bookpass.auone.jp/