パワレポ連動企画

メモリ/ビデオカード/ストレージの選び方

【保存版 PC自作マニュアル 2015(5)】

DOS/V POWER REPORT 2015年5月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、今回より「2015年5月号」の総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」を掲載する。

 第五回目は前回に続き、自作PCの構成を決定する際にどのような基準でパーツを選べばいいのかを紹介していく。今回は「メモリ」と「ビデオカード」、「ストレージ」について。メモリやストレージは、自分の使いたい用途やアプリケーションに合わせて余裕のある容量を確保しよう。

 また、ゲーム用にPCを考えている場合、ビデオカードに目がいきがちだが最近のゲームは思いの外ストレージの容量を圧迫する。たとえば先日発売されたバトルフィールドシリーズの最新作「バトルフィールド ハードライン」は、インストール時にハードディスク容量が60GB必要だ。ゲーム用PCでSSDをメインにと考えている場合は、OSインストール後の空き容量に注意しよう。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年5月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。58ページの大ボリュームで送る総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」のほか、キャリアメールが必要ないならこれでいいんじゃないか?「知らなきゃ損するMVNO! 六つの格安SIMを比較する」、802.11nが普及してきたと思ったら、時代はすでに11ac?最新の通信事情に対応したネットワークアイテムを紹介する「有線・無線LANをもっとスマートに ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」、やっぱりソフトウェアキーボードより使いやすい!「PCでもスマホ&タブレットでも大活躍! Bluetoothキーボードオールスターズ」など、特別企画も盛り沢山。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は、Windowsをもっと便利に、さらに快適にするテクニックが満載の「自作PC がよくなるWindows設定集」。Windows7とは勝手が違うWindows8で困ったときに役立つ本だ。


- 保存版 PC自作マニュアル 2015 -
メモリ/ビデオカード/ストレージの選び方


メモリの選び方

鉄板の人気製品
Specification
容量:4GB×2

 CPUが扱うデータやプログラムなどを一時的に保存するスペースがメモリだ。メモリにはさまざまな規格と容量の製品がある。ここではメモリ選びの基本をおさらいしてみよう。

 メモリ選びで迷ったら、「使用するCPUが対応するもっとも高速な規格」で「合計8GB」のものから選ぼう。現在主流のCPU、LGA1150版CPUと組み合わせるメモリとしてオススメしたいのが、このCFD ELIXIR W3U1600HQ-4G。PC3-12800(DDR3-1600)に対応した、容量4GBのDDR3 SDRAM DIMMの2枚セットモデルだ。XMPによるOCが可能で、価格も安い。

メモリの種類

主なデスクトップPC向けCPUと対応メモリ

 デスクトップPC向けのメモリはDDR3 SDRAMとDDR4 SDRAMの2種類があり、それぞれ速度を規定した規格がある。運用においては2枚1組で使う「デュアルチャンネル」が基本だ。使用するCPUよりも高速な規格への対応をうたっている製品もあるが、CPUの動作保証外の組み合わせとなる上、そうした製品の容量当たりの単価はかなり割高だ。

 なお、下位互換があるので、PC3-10600対応のCPUにPC3-12800以上の規格の製品を組み合わせて、PC3-10600メモリとして使うこともできる。

容量と性能

 メモリの容量は一般的な用途であれば8GBもあれば十分だ。右のベンチマーク結果を見ると、容量による差がほとんどないため4GBでもよさそうだが、1GBあたりの単価を見ると割高。8GBとは実売価格で4,000円前後の差しかないので、将来性を考えたら8GBのほうがコストパフォーマンスは高い。

 なお、予算に余裕があり、ビデオ編集やフォトレタッチ、3DCGの制作といったクリエイティブな作業をメインに行なうなら16GBもオススメだ。

容量の違いによる性能と価格比較
【検証環境】CPU:Intel Core i5-4690K(3.5GHz)、マザーボード:ASUSTeK H97I-PLUS(Intel H97)、メモリ:Corsair Components XMS CMX8GX3M4A1600C9(PC3-12800 DDR3 SDRAM 2GB×4 ※2枚のみ使用)、CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB ×2)、CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-8G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 8GB×2)、SSD:Micron Crucial MX100 CT256MX100SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、256GB)、電源ユニット:サイズ 剛力短2 プラグイン 500W(80PLUS Bronze)、OS:Windows 8.1 Pro 64bit版

5年でこう変わった 低価格化と高クロック化が進んだ

5年前のPC3-12800対応メモリは、動作電圧を標準の1.5Vから1.65Vに上げ、規格外のチップをメモリモジュールメーカーが独自に対応させたものが多かった

 5年前のメモリ事情は、主流がDDR3 SDRAMへ移行した頃だ。当時の標準的な搭載容量は4GBで、対応規格は当時のCPUに合わせたPC3-10600のものが主流。また、PC3-12800以上の規格の製品はオーバークロックによる対応がほとんどで、さらに1枚で4GBの容量を持つ製品は高価であまり人気はなかった。

 現在はCPUがPC3-12800以上の規格に対応する製品が多くなり、次世代のDDR4 SDRAMが登場。また、Windows 8が以前のOSよりもメモリ容量を必要としないため、PCに要求されるメモリ容量はあまり増えていない。

 なお、DDR3環境であれば、やや性能は落ちるものの、以前のDDR3メモリを使いまわすこともできる。

[Text by 目黒廣道]


ビデオカードの選び方

 一般的なPCユーザーにとって、高性能なビデオカードとは“3Dゲームを快適に遊ぶためのパーツ”だ。ゲームを高画質で快適に楽しむには「何を選べば損をしないか」という基準を理解しよう。

ゲームにはミドルレンジ以上!

 製品選びの細かいポイントは後述するが、現行のゲームタイトルを高画質+フルHD環境で快適に動かしたいのであれば、NVIDIA製ミドルレンジGPU「GeForce GTX 960」が搭載されたビデオカードがまず候補に上がる。とくにMSI製「GTX 960 GAMING 2G」のような非ゲーム時やゲーム中でも描画負荷の軽いときはファンが停止する準ファンレス仕様の製品をオススメしたい。

 このクラスなら「ウォッチドッグス」のような描画が重いゲームでも怖くないが、「Shadow of Mordor」や「Far Cry 4」といった超重量級ゲームでは少々力不足。どんなゲームも高画質で楽しみたい、というなら1ランク上のGPUであるGTX 970を搭載したASUSTeK「STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5」などが性能と価格のバランスに優れている。

ヘビーなゲームも快適にプレイ可能
ミドルレンジの最有力GPU搭載
Specification
コアクロック(ブーストクロック):1.114GHz(1.253GHz)●ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 4GB(256bit)●メモリクロック:7.01GHz●インターフェース:DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1●対応スロット:PCI Express 3.0 x16
Specification
コアクロック(ブーストクロック):1.241GHz(1.304GHz)※●ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 2GB(128bit)●メモリクロック:7.01GHz●インターフェース:DisplayPort×3、HDMI×1、DVI-I×1●対応スロット:PCI Express3.0 x16
※ OC モード時

最新ゲームでバリバリ遊ぶ

Sid Meier's Civilization:
Beyond Earth
ウォッチドッグス
文明を育てライバルと競う定番シリーズの最新作。アクション性もなく描画は軽めだが、中盤以降、マップ上のオブジェクト数が増えるとミドルレンジ以上のGPUが欲しくなる
Sid Meier's Civilization: Beyond Earth(C)1991-2014 Take-Two Interactive Software and its subsidiaries.
アクションとハッキングを駆使して攻略する人気3Dゲーム。光や水の表現が美しいゲームだけに画質高めを維持したいが、そのためには現行のミドルレンジ以上のGPUがないと平均60fps到達は難しい
ウォッチドッグス(C)2014 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved.
GTX960とGTX970のフレームレート比較

2015年春のGPU勢力図はこれだ!

GPU勢力図

 ビデオカードの性能の大部分を決めるのがGPUと呼ばれるプロセッサ。今時のPCゲームを快適に遊ぶにはミドルレンジ以上(右表)のGPUが必須。とくに今もっとも人気を集めているのが高性能で消費電力の低いNVIDIAの最新世代のGeForceシリーズ(GTX 750/750 Ti、GTX 960以上)だ。ライバルAMDのRadeonシリーズはゲームの付属や値下げでお買い得感もあるが、現状の全体的な性能はGeForcよりやや下の印象だ。

 また、右表より下のグレードのGPUもあるがいずれもゲームには不向き。ゲームをやらないならCPU内蔵グラフィックス機能でも十分なので、あえてビデオカードを追加しなくてもよいだろう。

GeForce GTX960、GTX970、RADEON R9 285のベンチマークと消費電力の比較
AMDはR9 285が最新の設計
ハイエンドGPUの更新がごぶさたのAMD。最新のRadeon R9 285は、GTX 960に比べると省電力性や静音性の面こそおよばないが、性能はほぼ同レベルだ

取り付けには十分なスペース電源が必要

ビデオカードは2スロット占有が一般的
ミドルレンジ以上のビデオカードは、大型のヒートシンクとファンを搭載するため、2スロット分の厚みがある製品が多い。ビデオカード周辺に十分なスペースがあることを事前に確認しておこう

 ビデオカードは、マザーボードのPCI Express 3.0 x16スロットに取り付けるが、単にスロットがあればOK、というわけではない。ビデオカード導入でもっとも大事なのはPCケースに取り付けスペースがあることだ。Mini-ITXのような小型ケースに入れる場合には、奥行きや周辺スペースを事前に確認しておきたい。

 ビデオカードは主要パーツの中でもっとも消費電力が大きい。そのため、電源の出力には気を付けたい。とはいえ、最新のGeForceGTX 980搭載カードでも定格650Wの電源で十分だ。ムダに大出力の電源を買うより、ビデオカード自体に予算を回そう。

小型PCではスペースの見きわめを
多くの製品で補助電源が必須
小型ケースにビデオカードを入れる場合、2スロット分スペースがあることに加え、奥行きも十分に確保しないと物理的に入らないので注意!
電源ユニットから延びる6ピンまたは8ピンの補助電源ケーブルを接続する。必要な数は製品により異なる

ビデオカードごとの“味付け”を見きわめる

製品の違いによるGPU温度とクロックの変化
同じGPUを搭載したビデオカードだが、メーカーによるOCの度合いや冷却性能の違いにより、GPU温度と最高GPUクロックには差が生じている。この例では、MSIの製品のほうがピーク性能が高い、ということになる

 ビデオカードにはGPUメーカーが定めたリファレンス(標準)スペックがあるが、実際の製品ではカードメーカーによりチューニングが施される。GPUやメモリのクロックをOCしたり、負荷対策にクーラーや回路の強化が行なわれたりするのだ。

 なかでも、クーラーの設計は冷却力(=耐久性・安定性)や静音性を決定付けるポイントだ。とくにGeForce系カードではGPUが冷えるほど、GPUクロックが自動的にOCされる「GPU Boost」が長時間維持され、高いパフォーマンスが得られる。つまり、より冷えるクーラーを備えた製品のほうが実際の描画性能が高くなるというわけだ。

 また別の味付けとしてショート基板を採用し奥行きの短いケースにもムリなく収まるようにした製品もある。冷却能力とピーク性能はある程度犠牲になるが、省スペース性と性能を高い次元で両立させたいときに利用するとよいだろう。


高パフォーマンスでMini-ITXサイズ
Specification
コアクロック(ブーストクロック):1.076GHz(1.216GHz)●ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 4GB(256bit)●メモリクロック:7GHz●インターフェース:DisplayPort×3、HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1●対応スロット:PCI Express 3.0 x16

 一般的なGTX 970カードは長さ27cm前後だが、この製品は17cmにまで小型化。それでいてキチンとOCされている点にも注目だ。

リファレンスカードとの違い
・コアクロックは+0.026GHz、ブーストクロックは+0.038GHzのOC

・補助電源を6ピン×2から8ピン×1へ変更


お手頃価格のファンレスカード
Specification
コアクロック(ブーストクロック):1.02GHz(1.085GHz)●ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 2GB(128bit)●メモリクロック:5.4GHz●インターフェース:Mini HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1●対応スロット:PCI Express 3.0 x16

 低発熱・低消費電力のGTX750 Tiをファンレス仕様にした製品。無音動作が期待できるが、ケース内の気流確保と温度には注意が必要。

リファレンスカードとの違い
・冷却ファンをカットしてファンレス設計に

5年でこう変わった より速く、より静かに。劇的な進化を遂げる

 5年前と言えば前年末に発売された「コール オブ デューティ:モダンウォーフェア2」、現在でも人気の高いFPS「A.V.A」といった人気作がビデオカード需要を伸ばした年。この時期のGPUは、GeForceでは初代FermiアーキテクチャのGTX 460、Radeonは前年末に登場したHD 5000シリーズが売れ筋。

 第2世代MaxwellことGTX 900シリーズが登場した現在、描画性能が大幅に向上した上、当時に比べて消費電力は同水準ないし微増程度。ワットパフォーマンスや静音性は大幅な進化を見せている。

GeForce 400/500系なら、GTX 960以上を選べば、同等以下の消費電力で相応のパワーアップが期待できる

「4Kでゲーム」が遊べる環境にも手が届く!

シングルだとハイエンド製品が必要
ビデオカード2枚挿し環境も検討
4K解像度時に最低画質設定にしてしまっては画面のアラが見えるだけで意味がない。ビデオカード1枚で4K&高画質設定にして快適なゲームを楽しむなら、GTX 980以上のハイエンドカードが必須だ
マザーのマルチGPU対応には注意。Radeonで構成される「CrossFireX」は大抵のマザーで対応できるが、安価なマザーではGeForceの「SLI」に対応しないものが多い

 フルHDが前提の家庭用ゲーム機とは違い、PCなら4K液晶でもドットバイドットでゲームが動く。しかし4Kのドット数はフルHDの4倍となるため、描画負荷もハネ上がる。ある程度の画質とパフォーマンスを得るには、ビデオカードにしっかりと投資したい。ビデオカード1枚なら最低でもGTX 980クラスのハイエンド製品が欲しい。もしくはGTX 970以上のカードを2枚確保して同時使用で性能を上げるマルチGPU環境を構築したい。

 GTX 960クラスまでGPUのランクを下げてしまうとGPUスペックに加えてビデオメモリ容量も不足する。4K環境に挑戦するなら、最初からビデオカードには最大限の予算を割くべきだ。

4K解像度でのGTX9701枚構成とSLI構成の比較

ユーティリティGPU独自機能を活用しよう

NVIDIA GeForce Experience
GeForce系ビデオカード専用ユーティリティ。ゲーム画質の自動最適化チューニングや録画機能「ShadowPlay」の管理、ドライバの更新チェックなどができるので使って損はない

 ビデオカード導入によって内蔵GPUにはない付加機能を追加できる。GeForceならゲーム画面を高画質でリアルタイム録画できる「ShadowPlay」、Radeonなら動画の画質向上機能や、動画を自動補完してなめらかに再生する「Fluid Motion」といった独自の機能が利用可能になる。

 また、GeForce系カードにもRadeon系カードにもゲームの画質設定を最適化するユーティリティが付属する。ゲーム内の画質設定が難しいという人も、このユーティリティを使えばベストの設定にクリック一発で合わせることが可能になる。とくにGeForce専用の「GeForce Experience」では、フルHD液晶でも4K相当の解像感を得る「DSR」も有効化できるので、「League of Legends」などの描画の軽いゲームで活用するとワンランク上の画質が堪能できる。

4K並みの画質が得られる「DSR」
「METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES」でDSRの効果を比較。通常時(左)は遠景のアンテナのディテールが失われるが、DSR使用時(右)はディテールが浮かび上がる
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES(C)2015 Konami Digital Entertainment.

【「ビデオカードの選び方」検証環境】

CPU:Intel Core i5-4670K(3.4GHz)、マザーボード:ASRock Z97 Extreme6(Intel Z97)、メモリ:Corsair Vengeance Pro CMY16GX3M2A2133C11(PC3-17000 DDR3 SDRAM SDRAM 8GB×2)、SSD:Micron Crucial M550 CT512M550SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、512GB)、ビデオカード:ドライバは347.25を使用、MSI製品はいずれもゲーミングモード時、電源:Corsair RM650(650W、80PLUS Gold)、CPUクーラー:Corsair H90、PCケース:Fractal Design Define R4、OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、室温:約25℃、暗騒音:約35dB、電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:3DMark v1.4.828のFireStrike デモ中の同一シーンの値、Sid Meier's Civilization: Beyond Earth:画質はウルトラ、アンチエイリアスは4x MSAA に設定し、ゲーム内蔵のベンチマーク機能を利用してフレームレートを測定、ウォッチドッグス:解像度は1,920×1,080ドット、画質は最大、アンチエイリアスはテンポラルSMAA、GPUレンダリングフレームは1に設定し、市街地の一定のコースを移動する際のフレームレートを「Fraps」で測定

【「GPU温度とGPUクロックの推移」検証環境】:電源はFSP Group AURUM PRO AU-850PRO(850W、80PLUS Gold)を使用し、ほかの構成は上と同じ、「アサシンクリード ユニティ」のプレイ約30分と終了後5分間を「HWiNFO64 v4.49」で計測

[Text by 加藤勝明]


ストレージの選び方

 現在定番の利用法は、性能が高いSSDをOS起動用、価格容量比に優れるHDDをデータ保存用とすることだ。SSDは250GB前後、HDDは3TBの製品が人気の中心。

 OS起動用ストレージとして定着したSSDは、低価格化が進んでいる。その代表格が、Micron Crucial BX100やSanDisk UltraⅡだ。前者は、最新の16nm世代のMLCチップの採用、後者はTLCチップの採用によってコストダウンを実現。両者ともに250GBクラスで1万3,000円~ 1万4,000円前後という価格で販売され、人気を集めている。

コスト重視のバリュードライブ
TLCチップを採用した高性能ドライブ
Specification
コントローラ:Silicon Motion SM2246EN●IM Flash Technologies製フラッシュメモリ(同期)●公称最高速度(リード/ライト):535MB/s / 370MB/s
Specification
コントローラ:Marvell 88SS9190●SanDisk製フラッシュメモリ(同期)●公称最高速度(リード/ライト):550MB/s / 500MB/s

主流のSSDはこの3タイプ

 インターフェースは、Serial ATAを採用した2.5インチ形状の製品が主流だが、mSATAやM.2などのカード状の製品も選択肢が増えている。なかでも注目の存在が、PCI Express接続のM.2だ。内部PCI Express接続のM.2 SSDの製品数はまだ少ないが、現状の最高性能を実現できる。

左に行くほど高速
M.2
基板むき出しのスティック状のSSD。ほぼ同じ外観で内部PCI Express接続と内部Serial ATA接続の2種類がある。前者の場合は、最大速度32GbpsのPCI Express 3.0 x4接続をサポートしており、対応マザーボードと組み合わせればSerial ATA接続より数段高性能な環境を実現できる
2.5インチSerial ATA
Serial ATAは、SSDだけでなくHDDなどでも利用されている汎用インターフェース。ほぼすべてのマザーボードに搭載されている。最大転送速度はSerial ATA 3.0の6Gbps。以前は、2.5インチ形状の9.5m m厚が主流だったが、現在は、2.5インチで7mm厚の製品が多くなっている
mSATA
小型基板のSSD。形はPCI ExpressMini Cardと同じだが、内部の信号はSerial ATAになっている。NUCなどの小型マザーボードに搭載されていることが多い

最大1TBモデルをラインナップする

 SSDの特徴は、HDDと違って機械的な可動部を一切搭載していないことだ。主要部品は、データの保存に利用する「NANDメモリ」、NANDメモリやSerial ATAなどのインターフェースの制御を行なう「コントローラ」の二つ。

 SSDは、同時に複数のNANDメモリに対して読み書きを行なう「並列アクセス」という技術によって性能を向上させている点も特徴だ。現在は、32並列アクセスを採用した製品が主流だが、原理的には、並列アクセス数を増やすことでさらなる速度向上を行なうことも可能である。

新コントローラ採用の5年保証モデル
システムドライブは250GB以上が安心
Specification
コントローラ:Samsung S4LN062X01-Y030●Samsung製フラッシュメモリ(同期)●公称最高速度(リード/ライト):540MB/s / 520MB/s
 現在のSSDは、120GBクラスと250GBクラスの価格差が5,000円ほどしかない。性能面や将来的な安心感を考慮すると、これから購入するなら250GBクラス以上の製品を選択するのがオススメだ。

SSDの基板構成

至ってシンプルな構造

NANDメモリ
データを保存するメモリチップ。チップ内部には、メモリの素子(ダイ)を積層でき、最大16積層が可能。ダイあたりの容量は128G bitで、16積層の場合、1チップで256GBになる

コントローラ
SSDの心臓部。NANDメモリの制御用とPCI Express/Serial ATAの制御用の2コア構成が主流。写真のSamsung製品は、NANDメモリの制御に2コアを使うトリプルコア設計だ

外部メモリ
主に、NANDメモリのどこにデータを記録したかの管理に使われるが、余った領域はキャッシュに利用される。必須ではないため、外部メモリを搭載しないSSDも存在する

容量が違うと速さが変わるのはなぜ?

 最新のNANDメモリでは、ダイあたり128Gbitの容量があり、120GBモデルなら8個、250GBモデルなら16個のダイで製造できる。容量が少ないSSDが遅くなるのは、並列アクセスできるダイの総数が少ないからである

SSDの容量によるメモリアクセスの違い

小容量で速いSSD、大容量で安いHDD

 SSDの性能はHDDと比較にならないほど速いが、容量あたりの単価は10倍以上高い。大量のデータを保管するより、OSやアプリの起動に使いたい。一方、HDDは単価が安くデータの保存に向いている

SSDとHDDの使い分け

シーケンシャル/ランダムアクセス性能が重要

 SSDやHDDの検証でよく利用されるのが、CrystalDiskMark(http://crystalmark.info/)に代表されるベンチマークソフトだ。複数の測定項目があり、その中でも注目したいのが「シーケンシャルアクセス」と「ランダムアクセス」である。シーケンシャルアクセスは、先頭から順にデータを読み出す速度を計測する項目で、ドライブの最大性能を知ることができる。

 ランダムアクセスは、通常「4KB」のリード/ライト性能に注目する。これは、一般的なPCの利用でもっとも多いのが、4KB未満と小容量のファイルへのアクセスだからだ。つまり、4KBのアクセス性能が高いほど、実際の使用感も優秀と言える。

PCI Express接続で断然速い
信頼性の高さで選ぶ
Specification
コントローラ:Marvell 88SS9183-BNP2●東芝製フラッシュメモリ(同期)●公称最高速度(リード/ライト):770MB/s / 580MB/s
Intel Solid-StateDrive 730は、瞬電対策のコンデンサを搭載している
最新SSDのトレンドの一つに、信頼性の高さをウリにした製品の増加がある。このタイプの製品は、メーカー保証の最大書き込み容量が大きく、保証期間も5年以上と長い。なかには、ごく一瞬の停電対策用のコンデンサを搭載する製品もある。

ベンチマークソフトはここを見よう

CrystalDiskMarkの見方

Sequential Read/Write
ドライブの最大リード/ライト性能を計測する項目。数値が大きいほど最大性能が高い。動画などの大きなファイルをリード/ラトするときの性能の指標になる

Random 4K Read/Write
4KBサイズのランダムアクセス性能を計測する項目。数値が大きいほど、ランダムアクセス性能が高い。システムの使用感の高さに直結する項目と言える

定番SSD製品のベンチマーク
【検証環境】CPU:Intel Core i5-4460(3.2GHz)、マザーボード:ASRock Z97 Extreme6(Intel Z97)、メモリ:ADATA XPG Gaming SeriesAX3U1600GC4G9-2G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、システムSSD:Samsung 840 MZ-7TD250B/IT(Serial ATA 3.0、MLC、250GB)、OS:Windows 8.1 Enterprise Update 64bit版

5年でこう変わった 最大速度は2倍になった

Micron Crucial RealSSD C300は、世界初のSerial ATA 3.0対応SSDとして大ヒット。Serial ATA 2.5対応製品の中では、Samsung 470シリーズが人気だった

 5年前のストレージ業界は、最大速度6GbpsのSerial ATA 3.0対応が始まったばかり。主流は、最大速度3GbpsのSerial ATA 2.5であった。当時からSSDの性能はHDDよりも圧倒的に高かったが、その最大速度は250MB/s前後にとどまるなど、現在の最新世代のSSDと比較して性能面は大きく劣る。5年でSSDの速度は2倍以上になり、最大容量も1TBまで増えた。

8TBモデルも登場、用途別に細分化したHDD

 PCのデータを記録するHDDの容量は増加の一途で、コンシューマ向け製品の最大容量は8TBに到達した。また、デスクトップ向け、サーバー向けなど用途別のラインナップが増えている。人気の中心はWD Greenシリーズのようなデスクトップ向けで、GB単価に優れる3TBモデルだが、24時間/ 365日稼働を前提としたNAS向けで信頼性重視の製品も人気が高い。

 HDDは、回転数によって5,000rpmクラスと7,000rpmクラスに分類できる。後述のグラフのとおりMD04ACAシリーズなどの7,000rpmクラスの製品のほうが性能は高いが、発熱や消費電力が大きく、静音性が低いというデメリットもある。HDDを購入するときは価格や記録容量だけでなく、回転数も考慮することをオススメする。

データ保存に最適なプライスリーダー
現役最速クラスの性能で人気を集める
Specification
キャッシュ:64MB●4KB /セクタ●3.5インチ
Specification
キャッシュ:64MB●4KB /セクタ●3.5インチ

回転数と用途の関係

回転数の違いによるベンチ比較
用途ごとに色分け
Western DigitalのHDDは、デスクトップ向け、NAS向け、監視カメラ向けなど用途ごとにテーマカラーを設定している

7,000rpmクラス
7,000rpm台の製品は、最大速度が200MB/s前後の製品が一般的で、性能重視のユーザー向けの製品だ。ただし、回転数が高いため発熱や消費電力が大きく、静音性は低い。

5,000rpmクラス
5,400~5,900rpmの製品のメリットは、低発熱、低消費電力で、静音性に優れている点にある。その一方で、7,000rpmクラスの製品よりも性能は20%ほど低い。

迷ったら「1GB=3円台」が目安

 現在のHDDの中でもっともGB単価に優れているのが、3TBモデルだ。3TBモデルは、1GBあたり3円台後半で推移している。迷ったときはこの値を目安に購入するとよいだろう

Western Digital WD Green のGB 単価

5年でこう変わった 最大容量は8TBに到達

最大記録容量は4倍に

 当時の最大容量は2TB。最大速度は7,000rpmクラスの製品が130MB/s前後で、現在の製品と比較するとかなり遅い。5年で記録容量は4倍に増加し、性能も着実にアップしている。

[Text by 北川達也]


【使用パーツ問い合わせ先】

CFD販売:―/ http://www.cfd.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
Micro-Star International:webjp@msi.com(エムエスアイコンピュータージャパン)/ http://jp.msi.com/
GIGA-BYTE TECHNOLOGY:050-3786-9585(CFD販売)/ http://www.gigabyte.jp/
Palit Microsystems:03-4332-9194(ドスパラ)/ http://www.palit.biz/
Micron Technology:―/ http://jp.crucialproducts.com/、SanDisk:0120-89-3009(サンディスク)/ http://www.sandisk.co.jp/
Samsung Electronics:ssd.sjc@samsung.com(サムスン電子ジャパン)/ http://www.samsung.com/jp/
Lite-On Technology:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.plextor.com/
Western Digital:0120-994-120 / http://www.wdc.com/jp/
東芝:support@fieldthree.co.jp(フィールドスリー)/ http://www.semicon.toshiba.co.jp/


DOS/V POWER REPORT 2015年5月号は2015年3月28日(土)発売】

★総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」
★特別企画「六つの格安SIMを比較する」「ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」「Bluetoothキーボードオールスターズ」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「自作PCがよくなるWindows設定集」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)