パワレポ連動企画

小型PC自作の新時代

【必ず満足!小型PC自作最前線(1)】

DOS/V POWER REPORT 2015年6月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、今回より「2015年6月号」の総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」を掲載する。なお、6月号は4月28日(火)発売予定だが、先月号に続き一足早くお届けする。

 これまで自作PCでは長い間ATXが主流となってきた。小型PC用の規格としてMini-ITXやmicroATXがあったものの、拡張性の低さや製品のバリエーションのなさといった点で長らく一般的とは言えなかった。しかし、昨今、CPUやマザーボードの高機能化や、様々な対応製品の登場によって、かつてのデメリットはそれを超えるメリットによって払拭されつつある。

 というわけで、小型PCを作成しようという皆様方の強い味方となる今回の特集、第一回目は小型PCでもATXに劣らないマシンを作ることができるよ!というお話。同じ用途がこなせるなら、小さい方が良いよね。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年6月号は全国書店、ネット通販にて4月28日(火)に発売予定。60ページを超えるボリュームでお届けする総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」のほか、同じUSB3.0対応製品なのに性能が違う!「買って得するUSB 3.0メモリはコレだ!」、登場したのは数年前だけど、あっという間に一大勢力となったアイテムを紹介!「簡易水冷クーラーカタログ」、やっぱり体が資本!最新パーツだけでなく自分の健康にも投資するべき!!「つらい目・肩・腰に効く! PC向けデスクチェアを新調せよ」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は、「新しいPC作ったら、OSも新しいものを使いたい!」という新しいもの好きにお勧めする「今スグ使える!Windows 10 Technical Preview かんたん解読書」。Windows 10 Technical Previewインストール方法や、機能について大解説。「夏の正式リリースまで待てない!」というせっかちな読者の面々には見逃せない一冊だ。


- 必ず満足!小型PC自作最前線 -
小型PC自作の新時代


PCパーツの進化が導く、小型PC自作新時代

 IntelがATXフォームファクターを策定したのは1995年、今から実に20年も前のことだ。以来、PC自作市場は、このATXで定められたマザーボード、およびケースのサイズを標準として発展してきた。しかし、ここ数年、自作市場にも変化が見られる。

 顕著なのは、Mini-ITXなどの小型フォームファクターに対応した製品の急増だ。その背景には、PCパーツの進化がある。CPUやGPUの省電力化や機能統合、ストレージの大容量化などにより、ATXよりはるかに小さくても、ATXに見劣りしない性能や機能を持ち、しかもバラエティに富んだPCが作れるように、本当になってきている。とくに、ここ1、2年の進化は目覚ましい。小型だからと妥協する必要はなくなっている。

 小さいほうがよいことはたくさんある。省スペースで設置場所に困らないし、扱いやすくて組み立てやメンテナンスもしやすい。小型PCならば、自作はめんどうと感じている方のイメージも変わるかもしれない。本特集では、そんな進境著しい小型PCにフォーカスし、最新のパーツ事情やノウハウを紹介していく。

小型PCは狭い隙間に置ける
机に置いても圧迫感がない
小型PCの魅力は何と言っても省スペースだ。家庭でもオフィスでも、場所には限りがあるだけにこのメリットは絶大だ
高さがないから、机の上に置いても立たずにPCの上の端子に手が届く。奥行きが短いから圧迫感がなく、机を広く使える
小さいから設置と移動が楽
小さいから組み立てが手軽
小型PCは軽量でもあるから、比較楽に持ち上げることができる。使わないときにちょっとどけて机を広く使うといったこともできる
カバーを開いたり、横向きにしたりするには本体の数倍のスペースが必要。小型PCなら、周囲にぶつかったりする心配もあまりない

理由1 高度な冷却・拡張性の必要がなくなった!

 小型でもATXに劣らないPCが自作できるようになった理由の一つは、パーツの進化だ。なかでも大きいのは機能統合が進んだことだろう。CPUが進化して、別チップや別パーツになっていたさまざまな機能を統合した結果、マザーボード上のチップは減り、PCの基本システムを構成するのに必要なパーツも減り、拡張カードは3Dゲームを快適にプレイしたい、テレビを録画したいといった目的がない限り不要になった。

 また、CPUやGPUの電力効率が向上したことで冷却の必要性が減り、巨大な冷却パーツがなくても高性能CPU/GPUを使えるようになったことも大きい。

CPU/GPUの省電力化、低発熱化

 CPUとGPUが電力効率を意識しながら進化するようになり、高性能CPU/GPUでも比較的省電力で低発熱になって、冷却がしやすくなった

マザーボードの高機能化

 チップセットが1チップになり、USB3.0など機能統合も進んだ。オンボードサウンドの高音質化などにより、拡張カードで機能を追加する必要性が減った

内蔵GPUの高性能化

 ほとんどのCPUがGPUコアを内蔵するようになり、その性能や機能も向上。3Dゲームなど特定用途以外ではビデオカードを使う必要性が減った

PCケースの冷却効率アップ

 Mini-ITX向けの小型ケースであっても、14cmや20cmの大口径ファンを標準搭載するものが増加。密度の高いケース内部を効率的に冷やすことができる

ストレージの大容量化

 SSDの大容量化に加え、HDDでは6TB、8TBの製品が登場し、少ない台数で大容量を手に入れられることから、多くのドライブを装着する必要性が減った

冷却パーツの高性能化

 放熱用素材の開発や加工技術が向上したことで放熱能力、放熱効率が上昇し、比較的小さいクーラーでも十分な放熱能力を有する製品が増えた

インターフェースの高速化

 ストレージを接続しても十分実用的な速度で使えるUSB 3.0が広く普及。小型かつ高速なM.2 SSDのスロットを装備するマザーボードも増えつつある


理由2 小型PC向けパーツの選択肢が増えた!

 小型PC向けのパーツが増えていることも大きい。単に小さいPCに入るというだけでなく、機能やデザインの違いなど内容も多様化。

 選択肢が増加し、小さいフォームファクターでもより自分の好みを自由に反映した満足感の高いPCが作れるようになっている。

小型ケースの増加

 とくにMini-ITXケースの増加は顕著。数だけでなく、デザインに凝ったものや拡張性を高めたものなど、バラエティに富んでいる

小型マザーボードの増加

ゲーマー向け、OC向けなどA T Xに劣らない装備を持つものも。Mini-ITXはレイアウトに気を使ったものが増えて、C P Uクーラーが選びやすくなった

ショートサイズのビデオカード

 Mini-ITXケースへの搭載を意識して、長さを17cm以下に抑えたショートサイズのビデオカードも着実に増えている

簡易水冷、ローハイトクーラー

 簡易水冷はCPUヘッド部分が小さくてすむため小型PCと相性がよい。小型PC向けに背の低い空冷クーラーも増えている

SFX電源、M.2 SSD

M.2 SSDならドライブベイもケーブルも使わずストレージを搭載できる。コンパクトなSFX電源も大容量タイプが出てきて自由度が高まっている


小型PCとATXの実力を比べてみよう! !

拡張性以外の機能の差はさほど大きくない

 ATXと小型PC、拡張性はどのくらい違うのか。また、運用時の冷却性能、静音性などはどうか。

 ここでは、共通の基本システム一式を、ATXとmicroATX、Mini-ITX、それぞれの代表的なケース/マザーボードに収め、その差を比較した。

フォームファクター別に実力を比較
マザーボードとケース以外のシステムを統一し、ATX、microATX、Mini-ITXの実力を比較した。製品によって仕様は異なるのであくまで一例ではあるが、傾向や注意するポイントの参考にはなるだろう

ATXの場合

H97-PLUS
Define R5

 自作PC市場での標準的なフォームファクターで、マザーボードの最大サイズは305×244mm。

 PCケースは最近大型化傾向にあり、このDefine R5のようにドライブケージの着脱や天板開放による冷却強化など、自由度を高めて多用途に対応できる製品が多い。

多くの場合、ATXではチップセットやオンボードのコントローラから提供される機能がフルに利用できる。大きい故に汎用性が高く、様々な用途に対応できる
44cmのカードに対応
CPUクーラーは余裕
ドライブケージを外せば非常に長いカードにも対応できる。ただ、ケージ搭載時は31cmまでなので、さほど長いわけではない
CPUクーラーの最大高は18cmと余裕を持って確保されており、高さ16cmの虎徹は楽々収まる
ATX構成での各部の温度と動作音

Mini-ITXの場合

H97I-PLUS
Obsidian 250D

 マザーボードサイズは170×170mm。拡張スロットは1本のみでほとんどのマザーがPCI Express3.0 x16を持つ。M.2やPCI Express Mini Cardで無線LANを追加したマザーも多い。

 ケースは拡張性の高いタイプが主流で、構造やデザインのバリエーションは幅広い。

基板サイズが小さい分、USBやSerial ATAのポート数が少なめ。用意されている拡張スロットは一本のみ。
ハイエンドは微妙
背の低いクーラーが必須
スペック上は29cmまでだが、26.7cmのカードでもかなりギリギリ。GeForce GTX 980クラスだと入らない場合もあるだろう
このケースの場合CPUクーラーは13cmまで。16cmの虎徹は大きくはみ出る。簡易水冷か、背の低いトップフロータイプが必要だ
Mini-ITX構成での各部の温度と動作音

microATXの場合

H97M-PLUS
ISK600M

 ATXの拡張スロットを4本に削減した規格で、マザーボードサイズは244×244mm。ミドルレンジ以上の製品の選択肢は少なめ。

 ケースはATXをそのまま小さくしたタワー型のほか、キューブタイプも多い。ISK600MはmicroATXとしてはやや小さめの部類に入る。

使用できる拡張スロットの本数を除くと、ATXとほぼ同等のオンボードデバイスを備える。意外と汎用性は高い。
特殊モデル以外はほぼOK
中型クラスまで入る
スペック上は31.7cmまでで、最近のカードは収まるだろう。26.7cmのGTX960 GAMING 2Gなら余裕を持って入る
CPUクーラーは17.4cmまで搭載可能。写真では16cmの虎徹がギリギリに見えるが、問題なく天板を閉じられる
microATX構成での各部の温度と動作音

 結果はご覧のとおりだが、拡張性以外で明らかに違うのは静音性だ。これはDefine R5が特別優秀だという面もあるが、ATXでは静音性重視と冷却重視を使い分けられる構造が一つのトレンドになっており、一方で小型ケースに同様の構造のものは少ないため、結果を素直に受け取ってもよいだろう。小さいほうが温度も高めではあるが、十分許容範囲内であり、小型でも性能や機能面で妥協しないPCを作れるというのは、このページの結果からも裏付けられていると言える。

実は ATXのムダなところをなくして最適化したのがイマドキの小型PC

 拡張性まで含めてみるとATXの強さが目立ったが、はたして、そこまでの自由度、拡張性は必要だろうか?

ATXのムダの例

あり余るシャドーベイ
埋め切れない拡張スロット
やたらと大きな本体サイズ
10基近くのシャドーベイがあったところで、はたして搭載するSSDやHDDはあるのだろうか。拡張性を持て余している人も少なくないだろう
サウンド、テレビチューナー、RAID、ネットワーク……かつてはいろいろなカードがあったが、今ではビデオカード以外はきわめてニッチな存在だ
ATXでメンテナンス性、冷却拡張性を追求するとどうしても大型になり、最近は大型化傾向が顕著。限りある室内にこれを置く余裕はあるだろうか

 たとえば、冷却優先と静音優先、どちらにもできても、実際に使うのはどちらか一つだし、必要以上のベイがあってもジャマなだけだ。冷却優先か、静音優先か、ビデオカードは必要か、ストレージは何台か、最初からある程度システムの構成をイメージしていれば、要不要の判断はできる。とにかく何にでも対応できるという仕様はムダが多い。そういうムダな部分を排除して最適化したのが小型PCなのだ。

過剰な拡張性を排除してシェイプアップしたのが小型PC

[Text by 鈴木雅暢]


【検証環境】

CPU:Intel Core i5-4690(3.5GHz)
メモリ:CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)
ビデオカード:MSI GTX 960 GAMING 2G(NVIDIA GeForce GTX 960)
システムSSD:SanDisk Ultra Ⅱ SSD SDSSDHII-240G-J25C(Serial ATA 3.0、MLC、240GB)
HDD:Western Digital WD Green WD60EZRX(Serial ATA 3.0、5,400rpm、6TB)
電源:玄人志向 KRPW-SS500W/85+REV2.0(500W、80PLUS Bronze)
CPUクーラー:CPU付属
OS:Windows 8.1 64bit 版、室温:25℃、暗騒音:計測限界(30dB)以下
アイドル時:ベンチマーク終了10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLY を10分間動作させたときの最大値
各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.27で、CPU はCPU Temperature のPackage、GPU はVideo CardのTemperatureの値
動作音測定距離:ケース正面から約10cm、電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO、騒音計:カスタム SL-1370


DOS/V POWER REPORT 2015年6月号は2015年4月28日(火)発売】

★総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」
★特別企画「買って得するUSB 3.0メモリはコレだ!」「簡易水冷クーラーカタログ」「PC向けデスクチェアを新調せよ」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「今スグ使える!Windows 10 Technical Previewかんたん解読書」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)