パワレポ連動企画

小型PCならではのパーツ選び

【必ず満足!小型PC自作最前線(11)】

DOS/V POWER REPORT 2015年6月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、今回より「2015年6月号」の総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」を掲載する。

 前回まで小型PCの基礎となるPCケースケースとマザーボードを紹介してきた。今回からは小型PCを作成する際のパーツ選びの解説だ。

 microATXはともかく、Mini-ITXではPCケースやマザーボードのサイズから、搭載することが難しいパーツがいくつもある。PCケースについては大きなものを用意すれば大体解消するが、それでは折角のMini-ITXがもったいない。なるべく性能を犠牲にすることなく小型PCを完成させるために、サイズメリットを消さずに好みのパーツを選択していくポイントを紹介しよう。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年6月号は全国書店、ネット通販にて4月28日(火)に発売。60ページを超えるボリュームでお届けする総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」のほか、同じUSB3.0対応製品なのに性能が違う!「買って得するUSB 3.0メモリはコレだ!」、登場したのは数年前だけど、あっという間に一大勢力となったアイテムを紹介!「簡易水冷クーラーカタログ」、やっぱり体が資本!最新パーツだけでなく自分の健康にも投資するべき!!「つらい目・肩・腰に効く! PC向けデスクチェアを新調せよ」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は、「新しいPC作ったら、OSも新しいものを使いたい!」という新しいもの好きにお勧めする「今スグ使える!Windows 10 Technical Preview かんたん解読書」。Windows 10 Technical Previewインストール方法や、機能について大解説。「夏の正式リリースまで待てない!」というせっかちな読者の面々には見逃せない一冊だ。


- 必ず満足!小型PC自作最前線 -
小型PCならではのパーツ選び


奥行きの意識がポイント
小型PCならではのパーツ選び

 最近の小型ケースは、以前のものに比べてCPUにしてもビデオカードにしてもより多くの製品に対応できる。しかし、基本的に内部が狭いことには変わりがない。組み込みやすさなどを考慮したパーツ選びが大切だ。

CPUは好みでOKだがCPUクーラーには注意が必要

CPUクーラーの対応TDPを確認
Cooler Masterの「XDream P115」の対応TDPは85WまでなのでCore i7-4790Kには利用できない。CPUクーラーを選ぶときは、TDPの対応まで確認しておこう

 小型PCでは、発熱の大きいハイエンドクラスのCPUが使えるか心配になるが、最近の小型ケースは設計の進化で冷却力が高まっていることに加え、CPUのTDPが一時期よりも下がっており、現行世代のCPUであれば、多くの場合問題なく使用できる。

 例外はDevil's Canyonの最上位「Core i7-4790K」の存在だ。TDPが88Wと高く(Core i7-4770Kは84W)、CPU付属のクーラーでMini-ITXケースに組み込むのは少々不安がある。もし、Core i7-4790Kを使用したい場合は、冷却力に優れる市販のCPUクーラーと組み合わせたい。今回行なったテストでも、かなり小型のMini-ITXケースでも大型のCPUクーラーと組み合わせれば、Core i7-4790Kを十分冷やすことを実証できた。

Core i7-4790Kを使う?低TDP CPUを使う?
【検証環境】マザーボード:ASUSTeK Z97I-PLUS(Intel Z97)、メモリ:CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、ビデオカード:ASUSTeK GTX970-DCMOC-4GD5(GeForce GTX970)、SSD:Micron Crucial BX100 CT250BX100SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、250GB)、ケース:Lian Li Industrial PC-Q33(CPUの温度測定時)、電源:サイズ 剛力短2プラグイン(500W、80PLUS Bronze)、CPUクーラー:サイズ虎徹(サイドフロー、12cm角ファン)、OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、室温:21.5℃、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLYテストを10分間動作させたときの最大値、CPUの温度:使用したソフトはHWMonitor 1.27で、CPU TemperaturesのPackageの値
CPUはTDPが低いほど消費電力や発熱が小さくなる。省エネや静音を重視するなら末尾に「S」や「T」が付いたモデルがお勧めだ。ただし、その分ピーク性能は低くなる

 また、ケース内の温度を下げたい、静音化したいなどの理由で、発熱を抑えたいならば、Core iシリーズで末尾に「S」や「T」の型番が付くモデルを選ぼう。S型番はTDPが65W、T型番ならば35~45WまでTDPが下がる。

小型PCにオススメのCPU
CPUとCPUクーラー選びのポイント

ビデオカードは短いのが基本

大型ビデオカード対応ケースが増えたが
最近では、GeForce GTX 980を採用するようなハイエンドクラスの大型ビデオカードも搭載できるMini-ITXケースが増えている。しかし、大型ビデオカードは補助電源の接続が大変になることも

 最近のMini-ITXケースは、小型のタイプであっても大型ビデオカードへの対応が進み、スペック上では、ビデオカード選びに悩まなくてすむように思える。しかし、実際に組み込むとケーブルの取り回しや電源コネクタの接続に苦労することが多く、同じGPUを搭載するなら、短いビデオカードのほうが使いやすい。

 NVIDIAの最新GPUである、GeForce GTX 970/960を搭載するビデオカードでは、奥行きがMini-ITXマザーボードとほぼ同寸のショートタイプが数多く登場。ゲーミングPCとしても使える小型PCを組みやすくなっている。さらに、GeForce GTX 970/960は低発熱なので、冷却力をそれほど気にする必要がないのも強みだ。

いくつかのGPUとGeForce GTX750 Tiの性能差

 その一方で注意が必要なのが電源ユニットの出力だ。たとえばGeForce GTX 970のスペック上の最小必要電力は500W。これは余裕を持った数値とはいえ、ビデオカードの搭載を考えているなら大きめの出力を備えた電源ユニットを選んでおきたい。

 このほか、使いやすさを重視するなら、補助電源が不要なビデオカードを選ぶという方法もある。補助電源がいらないビデオカードで性能が高めのものとなるとGeForce GTX750 Tiなので世代的には古くなってしまうが、それでもCPU内蔵のグラフィックス機能よりも断然高性能だ。手軽なアップグレード方法としては最適な選択肢と言える。

小型ケースにはショートサイズ
補助電源が不要だと配線がしやすい
Low Profileという選択肢もある
写真は通常サイズのビデオカード(右)とショートタイプのビデオカードの比較。どちらもGeForce GTX 960を搭載している。ショートタイプは全長が17cm前後に抑えられているのが特徴だ
設置のしやすさを重視するなら、ケーブルの取り回しがない補助電源不要のタイプがオススメだ。1世代前だが、まだまだ高性能な部類に入るGeForce GTX 750 Ti搭載製品なら、補助電源が不要なタイプが存在する
ブック型のように拡張カードの幅に制限があるケースでは、Low Profile版が活躍する。ただし、搭載GPUがGeForce GT 730などローエンドタイプが多く、最新の3Dゲームのプレイには不向きだ
小型PCにオススメのビデオカード
ビデオカード選びのポイント

電源は奥行きを考えて選ぶ

プラグインは使いにくくなることも
奥行きに余裕がないMini-ITXケースでは、プラグインのコネクタが出っ張りとなり、取り付けが難しくなることも。ケーブルが直付けの電源ユニットのほうが、ケーブルを引き出しやすい

 電源ユニットは奥行き16cmの製品が主流。このサイズならば、負荷の低いときはファンの回転が止まる準ファンレス仕様、必要なケーブルだけを装着できるフルプラグイン方式、ハイエンド環境向けの高出力など選択肢の数は非常に多くなる。そのため、奥行き16cmまでの電源ユニットに対応することをうたうMini-ITXケースが増えている。しかし、組み込むとケースとの隙間が数ミリしかないこともあり、ケーブルの引き回しが困難になる。組み込みのしやすさ、その後のケーブル接続を考えた場合、奥行きには余裕を持たせておいたほうがよい。

奥行きが短い電源が使いやすい
奥行き16cmと奥行き12.5cmの電源を並べたところ。かなりの差があるのが分かる。奥行きのないケースを使う場合は、可能な限り短い電源を選びたい

 それを考慮すると奥行きは14cm以下の電源ユニットを選択したい。14cmの奥行きでも800Wの出力、さらに電力効率の高い80PLUS Platinum認証モデルも存在している。ハイエンドクラスのビデオカードとの組み合わせでも安心できる環境構築も十分に可能だ。数は多くないが、奥行きが12cm台の電源もある。

 使用するケーブルを必要最低限にできるプラグイン方式の電源は便利な半面、プラグインコネクタの部分が出っ張るため、Mini-ITXケースによっては、使い勝手が悪くなることも。ケースの奥行きやプラグインコネクタの形状は、あらかじめ確認しておいたほうが無難だ。

配線が楽になるプラグイン方式
組み込むと違いがより分かる
ケースの奥行きに余裕があるなら、プラグイン方式の電源が便利。ケーブルの数を必要最小限にできるので、内部のケーブル配線が楽になり、空気の流れも確保できる
左が奥行き16cmの電源ユニット、右が奥行き12.5cmの電源ユニットを実際にMini-ITXケースに固定したところ。どちらがパーツを組み込みやすいかは一目瞭然だ
小型PCにオススメの電源
電源選びのポイント

ストレージ光学ドライブは小型を狙え

光学ドライブも短いサイズを選びたい
一般的な光学ドライブと奥行きが16.5cmの光学ドライブを重ねたところ。Mini-ITXケースに組み込むなら、奥行きが短いものを選びたい

 拡張性が限られている小型PCでは、ストレージの選択も重要だ。内部をスッキリさせたいのであれば、M.2対応のSSDが一番だろう。ただし、Mini-ITXマザーボードでは、M.2スロットが搭載されていない場合もある。M.2のSSDを使うなら、マザーボードの仕様を確認しておきたい。

 また、Mini-ITXケースではストレージ用のベイが2.5インチのみの対応という製品もあるが、マザーボードにM.2スロットがあれば、OS起動用にM.2のSSDを、2.5インチベイには大容量のHDDといった組み合わせができるのも強みだ。

M.2 SSDなら2.5/3.5インチベイを活かせる
M.2のSSDを利用すれば、その分、3.5インチベイや2.5インチベイを別のストレージに使えるので、容量を確保しやすい。高速なM.2 SSDをシステム用に使い、データ保存用として2.5インチの大容量HDDを選ぶのもよいだろう

 M.2のSSDには、内部PCI Express接続と内部Serial ATA接続の2種類がある。前者は、最大32Gbpsの速度をサポートしており、対応するマザーボードとM.2 SSDを組み合わせればSerial ATAよりも高速な環境を作れるのもポイントだ。2.5インチのSSDを使用する場合は、製品の数が多いため、予算や目的に合わせて選べばよいだろう。

 光学ドライブについては、搭載できないMini-ITXケースも多いが、搭載できるケースを使用する場合は、電源ユニットと同様に奥行きが短いものを選びたい。長いものでは奥行きが18cmを超えるが、短いタイプなら16.5cm程度だ。スリムドライブを搭載できるケースもあるが、気を付けるのは厚み。スリムドライブの厚みは12.7mmが主流だが、9.5mmや7mmの製品もあるの注意しよう。

小型PCにオススメのストレージデバイス
ストレージ選びのポイント

【問い合わせ先】

Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
エルザ ジャパン:03-5765-7615 / http://www.elsa-jp.co.jp/
Corsair Components:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.corsair.com/
玄人志向:―/ http://www.kuroutoshikou.com/
Lite-On Technology:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.plextor.com/
Western Digital:0120-994-120 / http://www.wdc.com/jp/
アイ・オー・データ機器:0120-777-618 / http://www.iodata.jp/
パイオニア:03-3206-0806(エスティトレード)/ http://pioneer.jp/

[Text by 芹澤正芳]


DOS/V POWER REPORT 2015年6月号は2015年4月28日(火)発売】

★総力特集「必ず満足!小型PC自作最前線」
★特別企画「買って得するUSB 3.0メモリはコレだ!」「簡易水冷クーラーカタログ」「PC向けデスクチェアを新調せよ」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「今スグ使える!Windows 10 Technical Previewかんたん解読書」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2015-04-22-1155.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)