特集、その他

「昔の格安PC」を「最新格安PC」に、生産性向上のための買い換え術

~仕事PCは約5万円でこれだけ良くなる~ text by 清水 理史

 「そろそろPCの買い替えを」。

 年度の切り替わり時期を迎え、そう考えている企業や教育関係のIT担当者も少なくないことだろう。しかしながら、壊れて使えないわけではないPCを買い替えるとなると、費用の問題を避けて通ることができない。

 そこで今回は、「安くPCを手に入れよう」というテーマの元に、ローエンドのビジネス向けのPCを自作してみた。GPUを内蔵したAMDのAPU搭載モデルを例に、オフィスで一般的な使用例で、どこまで生産性を向上させることができるのかを検証していこう。

ターゲットは5年前のWindows 7搭載PC

2010年発売のWindows 7搭載機。そろそろ買い替えを検討してもいいタイミングのPC
※PCスペック
機種:NEC Mate MK30RA
プロセッサ:Intel Pentium E5700 3GHz
チップセット:Intel G43 Express
メモリ:2GB
グラフィック:Intel GMA X4500
HDD:160GB
光学ドライブ:DVD-ROMドライブ
価格:10,6000(販売当時の最小構成の希望小売価格)

 今回、買い替えのターゲットとして想定するPCは、2010年前後に導入したWindows 7搭載PC。当時は、ビジネス向けとして10万円前後で販売されていた製品が多く、Pentium Eあたりが搭載されていたのが一般的だ。

 このクラスのPCであれば、物理的な故障がなければまだまだ現役で使い続けることも不可能ではないが、今年2015年1月にWindows 7のメインストリームサポートが終了し、無償サポートやセキュリティ関連以外の修正プログラムの新規リクエストが停止されたことは考慮すべきだ。

 延長サポートが終了する2020年までは、まだ5年あるものの、Windows XPのサポート終了時の混乱を考えると、少し早い今から買い替えを検討してもいいタイミングと言える。一般的なPCの耐用年数である4年も経過しており、償却がすでに済んでいたり、リース契約の節目を迎えるケースも多い。

 現状、目に見えるような不具合がないとしても、HDDや電源、ファンなどの内部のパーツは老朽化しているケースも多く、継続して使い続けるのであれば、これらの交換などのメンテナンスも検討すべき時期と言える。

 HDDを交換し、OSをWindows 8.1に入れ替えるという延命手段も考えられるが、そこまでのコストと手間をかけるのであれば、思い切って買い替えてしまった方が、より長期間の利用が可能になるうえ、環境の移行も楽だ。

Windows 7搭載機を交換する「説得力」あるスペックとは?

 とは言え、買い替える場合に問題になるのが、どれくらいの構成のPCを新たに調達するかだ。景気が上向いてきたとは言え、限られた予算の中で複数台のPCを調達するには、1台あたりのコストはなるべく押さえたい。それでいながら、使おうと思えば使えるWindows 7搭載機を交換するだけの「説得力」、つまり生産性の向上が見込めるようなスペックのPCを入手する必要がある。

 そこで今回は、AMDプラットフォームを選択することにした。リーズナブルな価格でありながら、比較的高性能なGPUを内蔵したAMDのAPU(Accelarated Processing Unit)であれば、先のターゲットとなるPCの半分程度となる5万円台の価格で、より高性能なPCを手に入れることが現実的になってくる。

 たとえば、以下のような構成例が考えられるだろう。2コア2スレッド、3.8GHzでありながら、安価に購入できるAMD A4-7300は、ビジネスシーンで必要なOfficeアプリケーションなどの動作に何の問題もない実力を備えながら、さらにRadeon HD 8470D相当のグラフィック機能を内蔵しており、ゲームや動画再生などの用途も十分にこなせる実力を備えている。

 なお、今回の構成では旧PCに搭載されていた光学ドライブは構成から省いている。法人向けでは利用シーンも少なくないが、社内のすべてのPCに搭載する必要性は低くなりつつあるうえ、セキュリティ上の問題もあるため、もはやなくても困らないだろう。

5万円台で組むことができるAMDプラットフォームの構成例
ケースはThermaltake Core V21
ポイントはなんとも言ってもGPU内蔵のAPU AMD A4-7300
検証機のスペック
プロセッサ:AMD A4-7300(6,000円前後)
マザーボード:MSI A78M-E35(7,000円前後)
メモリ:CFD W3U1600PS-2G DDR3-1600 2GB×2(5,000円前後)
SSD:OCZ ARC100 120GB(9,000円前後)
光学ドライブ:なし
ケース:Thermaltake Core V21(9,000円前後)
電源:Thermaltake TR2 500W(7,000円前後)
OS:Windows 8.1 Pro Update 64bit DSP版(16,000円前後)
合計:59,000円前後

 これで、合計金額はOSなしで43,000円の5万円以下を実現している。個別にOSを購入しなければならない場合でも、DSP版のWindows 8.1 Proが16,000円前後なので、ぎりぎり5万円台でPCを調達することができる(*1)。

 これまで、たとえば10万円×5台=50万円の費用がかかっていたPC導入費用が、同じ台数で半額程度になったりすれば、決裁権限を持った上司も説得しやすいだろう。

 なお、AMDのAPUを搭載したPCは、以下のようなメーカーからも販売されており、OS込みで4~5万円で入手することが可能だ。今回は、自作PCを例にしたが、より安く、手間なくPCを導入したい場合は、完成品のPCを入手するのも1つの方法。また、単体購入したDSP版は「1企業で5ライセンスまで」という制限もある(プリインストールの場合は台数制限なし)ため、台数を入れたい場合は実質的に完成品PCを購入することになるだろう。

(4/14 18:30更新)
*1 掲載当初、ボリュームライセンスについての記述がありましたが、
ボリュームライセンスは、アップグレード元のOSがインストールされているPC向けの
ライセンスとなるため、OSがインストールされていない
自作PCに適用する場合、
アップグレード対象のOSを購入する必要がありました。
このため、該当する記述を削除しました。
また、単体購入したDSP版OSは「1企業5ライセンスまで」という制限があるため、
その旨追記いたしました。

起動時間が大幅に高速化Officeアプリも低負荷に

 それでは、実際の実力を比較してみよう。前述した新旧のPCを実際に使い比べたときに、最初に感動するのは起動の速さだ。

起動時間のグラフ。新PC:11.53秒、旧PC:53.61秒

 2010年の旧PCと2015年の最新PC、その差はたった5年だが、PCのシステムが従来のBIOSからUEFIに変更され、ストレージの主流もHDDからSSDへと進化した恩恵で、PCの起動は大幅に高速化され、新PCは、まさにあっという間に起動する。

 起動後のアプリケーションの起動も新PCの方が圧倒的に速い。使いたいアプリがすぐに起動するというのは、日常業務のストレス軽減に大きく役立つことだろう。

 もちろん、これらの恩恵はSSDによるところが大きいが、まだ使えると思っていた5年前のPCと最新PCの実力差がこれほど大きいと実感させられる瞬間だ。

 日常的なOfficeアプリケーションの利用時の差も検証してみよう。以下は、PCMark8のApplication Testを利用し、実際にWord、Excel、PowerPointで文書を扱う操作を実行させたときのスコアだ。

PCMark8の結果。左が旧PCのスコア、右がAMD APUを搭載した新PCのスコア

 旧PCのスコアが1,315であるのに対して、AMD APU搭載の新PCは2,261と倍のスコアをマークした。テスト中の動作を眺めていても、新PCの方がWord/Excel/PowerPointの起動が明らかに速く、ベンチ中の動作も軽快な印象がある。特に、PowerPointに大きな画像を貼り付けるような動作は、APU内蔵のグラフィックの恩恵で、新PCの方がスムーズに感じられる。

 Microsoft Officeは、2010からマルチコアCPUやGPUに対応しており、PowerPointのアニメーション、複雑なExcelシートの計算、画像がたくさん貼り付けられたWord文書などの処理でGPUも活用するようになっている。

 旧PCのようなGPU性能があまり高くない機種では、こういった処理でCPU負荷が高くなる傾向がある。例えば、以下は、アニメーションや画像を多用したPowerPointのプレゼンテーションを実行した際のCPU負荷の遷移だ。

アニメーションを多用したPowerPointのプレゼンテーション中のCPU負荷。左が旧PCで、右がAMD APU搭載の新PC

 タスクマネージャの画面が異なるため若干見にくいが、旧PCはCPU負荷が20%を超えることが多い一方で、新PCはGPU処理をうまく活用できている影響でCPU負荷が10%を超える場合の方が珍しい。

 アニメーションを多様するプレゼンを作成しながら、ベースとなるExcelで大きなデータのグラフを扱うといったシーンは珍しくないが、こういったシーンでGPUを効率的に利用できれば、全体的な負荷が下がり、結果的に各アプリの挙動が軽くなる。

 同様に、WinZipなど、多くのソフトウェアがGPUを活用する仕様になっており、実は、GPUの恩恵を受けられるシーンは少なくない。

 現状、PCの利用者から「重い」という感想を言われている担当者は、実際の利用シーンとそのときのCPU負荷を計測してみることをおすすめする。単純に高性能なCPUに置き替えるのも1つの手だが、ハードウェア、ソフトウェア共にGPUをうまく活用できる環境を用意すれば、より低コストで、想像以上の効果を得られる場合がある。

マルチメディア系の処理もお手の物

 最近では、ビジネスシーンでも動画を活用することが珍しくなくなってきた。動画を利用した商品紹介をSNSに投稿したり、現場で撮影した映像を資料としてプレゼンデータに貼り付けたりすることは、もはや珍しくない。

 こういったケースは、まさにGPUを内蔵したAMDのAPUが活きてくるシーンの1つだ。たとえば、ビデオカメラで撮影した動画をムービーメーカーを使って、よりサイズが小さく、汎用的に再生できる形式に変換した場合、AMDのAPUを搭載した新PCでは約22分間のAVCHDのビデオを12分でMP4形式へと変換することができたが、同じ操作が旧PCでは倍以上の25分もかかってしまった。

動画変換時間。新PC:12.58分(CPU負荷 50%前後)、旧PC:25.49分(CPU負荷 90%前後)
※22分間のAVCHD動画をムービーメーカーのコンピューター用(MPEG-4/H.264)で保存

 ムービーメーカーでは、GPUが搭載されている場合、その機能を積極的に活用することが可能となっている。このため、AMDのAPUを利用した場合は、変換にかかる時間も短いうえ、以下の画面のように変換中のCPU負荷も50%前後と低くなっている。

 これに対して、旧PCでは、変換の最中のCPU負荷が高く、おおむね90%を超えてしまう。ここまでCPU負荷が高いと、変換中に他のアプリケーションを実行するのは困難で、変換が終わるまで、他の作業も実行できない。

ムービーメーカーで動画変換中のCPU負荷。左が旧PC、右がAMD APU搭載の新PC

 このように単に処理を待たなければならない操作は、ビジネスシーンでは何も生産しない無駄な時間でしかない。時間をなるべく短時間にするだけでなく、他の業務も平行できる環境を整えられることも、AMD APU搭載PCに買い替えるメリットと言えるだろう。

 もちろん、変換だけでなく、視聴にもGPU内蔵APUは効果的だ。YouTubeなどでは、HDの高品質な動画が提供されているが、こういった動画もAPUの動画再生支援機能によってスムーズに再生できる。

 取引先やライバル企業の動画を再生して参考にしたり、仕事のための学習素材を動画で視聴するといったケースもビジネスシーンでは珍しくない。マルチメディア系の処理性能が高いことも、これからの法人向けPCでは無視できない要因と言えそうだ。

静かで消費電力も節約できる

 このほか、AMD APUを搭載した新PCは、動作音も非常に静かだ。旧PCは電源をオンにした直後から継続的に内部のファンの音が聞こえてくるが、新PCはアイドル時はほぼ無音で、動画変換などの高い負荷がかかったときのみ、かすかに音が聞こえてくる程度だ。

 もちろん、選択するケースによって音は変わってくるが、今回、テストに使用したThermaltakeのCore V21は、フロントに200mという大型のファンが搭載されており、これが低速で回転する仕様となっている。そもそもAPUの発熱が少なく、ファンの出番はあまりないが、ケース側も静音性に配慮しておけば、かなり静かな環境が構築できるだろう。

 また、ビジネス向けのメリットとして消費電力が低い点もメリットとして上げられる。以下のグラフは、ワットチェッカーを使って両PCの消費電力を計測したものだ。アイドル時とベンチマーク(PCMark8)実行時の消費電力を記録している。

消費電力グラフ。新PC:アイドル時24W/高負荷時72W、旧PC:アイドル時37W/高負荷時71W

 これを見ると、アイドル時の消費電力が新PCの方が低いことがわかる。普段の利用など、あまり負荷がかからない場合の電力を抑えることができれば、オフィスの電気料金の節約にも貢献するだろう。

 なお、高負荷時の消費電力はほぼ同じだが、前述した動画変換のテストのように、同じ処理を短時間で終了させることができるうえ、その際のCPU負荷も低いことを忘れてはならない。つまり、一日の利用で考えれば、高負荷になる時間が少なくて済むため、それだけ消費する電力も少なくなることになる。

 設置するPCの台数が多くなるほど、複雑な処理をさせるほど、この効果は大きくなるので、トータルで考えたときの運用コストを軽減することもできるはずだ。

生産性向上と運用コストに効果あり

 以上、AMDのAPUを搭載したローエンドPCの実力を検証してみたが、5年前のPCより確実に性能が高く、起動やOfficeアプリケーションの利用、マルチメディア処理など、あらゆるシーンでメリットが見られた。

 テストによっては、体感できる違いはさほど大きくないものの、そのときのCPU負荷が押さえられるものもあり、複数の処理を実行したり、待ち時間を軽減できたりと、目に見えないメリットがあるのもポイントと言えるだろう。

 PCの買い替えというと、コストがかかるというイメージがあるが、1台あたり5万円台程度のローエンドPCでもビジネスシーンでは十分なメリットが期待できる。

 PCが壊れたり、OSのサポート期限になったりと、必要に迫られてPCを買い替える場合、在庫がなく選択肢が限られたり、検証のために十分な時間が取れないケースも少なくない。そう考えると、5年前後のサイクルで、あまり費用をかけずに、こまめにPCを入れ替えるというのは、もはや業務にPCが欠かせない企業にとっては、結果的にコストを押さえられ、生産性も向上させることができる選択肢と言えるだろう。この機会にぜひ検討してみることをおすすめしたいところだ。

清水 理史