取材中に見つけた○○なもの

M.2 SSDなら実測1,500MB/s、SSDの買い方/使い方を大特集
【今月のパワレポ】
(2013/7/31 19:29)
Haswellも出て、最近の注目はSSD。
「Haswellで省電力になる」というIntelの新型SSDも出ましたし、SAMSUNGの新型「840 EVO」もそう遠くないうちに発売されそう。
そして最注目は実測1.5GB/sにも及ぶというM.2のPCI Express-SSD。自作向けにはまだ発売されてないですが、そこはパワレポ、きっちり入手して使用感や使い勝手などを確認してます。
では、毎月のごとく、佐々木編集長に語ってもらいましょう。
[鈴]1.5GB/sを超えてるじゃないですか。こりゃすごい。
[佐]シーケンシャルリードではSirial ATA 3.0対応の最新機種の3倍くらいの速度です。
[鈴]このテスト環境は自作PCですよね。どうやって動かしたんですか?
[佐]ASUSTeKのマザーにM.2ポートが付いている機種があるので、あとは対応SSDを用意すれば動かせる、と思ったんですが……。
[鈴]そのままではうまくささらなかったみたいですね。
[佐]そうなんです。ポートとSSDのコネクタの端子の形状が微妙に違っていたという。実は、M.2の端子はいろいろな形状が規定されていて、一致した形状でないと使えないんです。どんな形状が存在するのかは、記事中でまとめてあります。
[佐]シーケンシャルリードではSirial ATA 3.0対応の最新機種の3倍くらいの速度です。
[鈴]このテスト環境は自作PCですよね。どうやって動かしたんですか?
[佐]ASUSTeKのマザーにM.2ポートが付いている機種があるので、あとは対応SSDを用意すれば動かせる、と思ったんですが……。
[鈴]そのままではうまくささらなかったみたいですね。
[佐]そうなんです。ポートとSSDのコネクタの端子の形状が微妙に違っていたという。実は、M.2の端子はいろいろな形状が規定されていて、一致した形状でないと使えないんです。どんな形状が存在するのかは、記事中でまとめてあります。
[鈴]M.2のSSD、UEFIの対応が必須なんですか?
[佐]データストレージとしてなら問題なく使えるのですが、今回試したマザーボードではシステムのブートができなかったんです。どうやら、この部分はUEFIの対応が必要らしいですね。
[佐]データストレージとしてなら問題なく使えるのですが、今回試したマザーボードではシステムのブートができなかったんです。どうやら、この部分はUEFIの対応が必要らしいですね。
[鈴]「メモリの真の仕様」とは大きく出ましたね(笑
[佐]たとえば、DDR3-1600という仕様のメモリでも、JEDEC準拠のものとXMP設定によるのものがあって、それを明記していない製品があるんです。さらに、設定を二つ、三つ持っているものもあります。そういう隠し仕様は使ってみるまで分かりません。
というわけで、各社の代表的な製品を実際に動作テストして、どんな設定を持っているのか調べています。これからメモリを買うなら、定格派もOC派も一度目を通す価値はあると思いますよ。
[佐]たとえば、DDR3-1600という仕様のメモリでも、JEDEC準拠のものとXMP設定によるのものがあって、それを明記していない製品があるんです。さらに、設定を二つ、三つ持っているものもあります。そういう隠し仕様は使ってみるまで分かりません。
というわけで、各社の代表的な製品を実際に動作テストして、どんな設定を持っているのか調べています。これからメモリを買うなら、定格派もOC派も一度目を通す価値はあると思いますよ。
[鈴]こういうARMのシングルボードは、アキバでも売れていますね。
[佐]ARM系のボードってLinuxの知識が必要なのでは、という理由で敬遠している方が多いと思うのですが、今回の記事ではシステムをダウンロードしてUSBメモリに入れるだけでメディアプレイヤーを作る方法を解説しました。すごくお手軽に遊べますよ。
[佐]ARM系のボードってLinuxの知識が必要なのでは、という理由で敬遠している方が多いと思うのですが、今回の記事ではシステムをダウンロードしてUSBメモリに入れるだけでメディアプレイヤーを作る方法を解説しました。すごくお手軽に遊べますよ。
[佐]付録は「インターフェース図鑑」です。新旧インターフェースの規格を解説しています。
[鈴]新しいところはThunderbolt、古いところだとISDN……これはもう使ってないんじゃ(笑)
[佐]コネクタの形状とか、規格のバージョンによる速度や機能の違いなどもまとめているので実用的です。シリアルとかパラレルなど古い規格もまれに必要になることがあって、そういう時にはとくに役に立ちます。
[鈴]新しいところはThunderbolt、古いところだとISDN……これはもう使ってないんじゃ(笑)
[佐]コネクタの形状とか、規格のバージョンによる速度や機能の違いなどもまとめているので実用的です。シリアルとかパラレルなど古い規格もまれに必要になることがあって、そういう時にはとくに役に立ちます。
[Amazonで購入]
:
※電子書籍版は、公式サイトよりご購入ください。