|
【 2003年1月11日号 】
|
|
その他のニュース
|
- TyanからE7205搭載マザーボードが発売なるも、また即完売
Tyanからも同社初となるE7205チップセット搭載Socket 478マザーボード「Trinity i7205」が発売となった。実売価格は30,800円~32,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ただし、これまでに登場しているE7205搭載マザーボードと同様に流通量が少なく、入手性はそれほどいいとは言えない。「Trinity i7205」が搭載する主な機能は、10Base-T/100Base-TX/1000Base-T対応LANと6チャネル出力対応サウンドで、I/Oパネル部にはS/PDIF出力コネクタ(同軸)を装備。Serial ATAインターフェイスは搭載しないものの、サーバー向けマザーボードを多く抱える同社の製品だけに、安定志向のユーザーは要チェックといえるだろう。ちなみに、アキバでのE7205搭載マザーボードの品薄状態は依然として続いており、今回のように新製品が登場してもあっという間に完売してしまう。今の時期に入手するには、ショップ店頭をこまめにチェックして回るなどするしかなさそうだ。
□Trinity i7205(http://www.tyan.com/products/html/trinityi7205.html)
|
 |
- 総アクリル製のPCケースにmicroATX版が登場、「M-acky」
全体が透明アクリル素材のミドルタワーケース「Acky」で知られるアクリ屋(さくら樹脂)から、今度はmicroATX対応の新型透明アクリルケース「M-acky」が登場した。電源ユニットやケースファンは付属せず、実売価格は24,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。本体サイズは高さ390×幅196×奥行き435mmで、ドライブベイは5インチ×2、3.5インチ×2、3.5インチシャドウ×4を搭載。ケース素材には帯電防止アクリル樹脂を用いており、ホコリが付きにくいという特徴も持っている。なお、同社によればアクリル製PCケースで帯電防止素材を用いたのはこの製品が初めてという。microATXケースとしてはややサイズは大きめだが、どの面からでもケース内部が見渡せる完全シースルー仕様ということで「Acky」と同様にルックス重視のユーザーから注目を集めることは間違いなさそうだ。
□M-acky(http://acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/pc_html/m_acky.htm)
|
 |
- 派手でユニークな構造を採用したPCケースがサンプル展示中
| T-ZONE. AKIBA PLACEで、これまでにないユニークなPCケースのサンプル品が展示中だ。全体がオレンジとシルバーで塗り分けられたコンセプト系デザインのド派手なATXケースで、内部構造もちょっと変わっている。色の派手さで目を惹くのはもちろん、外観としては上から見るとT字状になっているのも注目点だ。これは通常のATXケースと違い、マザーボード設置面に対してドライブベイ部分が垂直に取り付けられているためで、PCケースを正面から見るとマザーボードの部分だけ真横を向いたかたちになっている。拡張カードのスロットは奥左側、ケースファンは奥右側という変則的な構造だ。マザーボード側のメンテナンス方法も変わっていて、奥側のマザーボード設置スペースがPower Mac G4と同じように縦に割れて内部が丸見えになる。ケース全体に曲線を多用したスタイリッシュなデザインも魅力的だ。同店によると、これはPCケースを扱うあるベンダーが持ち込んだものとのこと。ただし今のところ製品として発売される予定がないというのが残念なところ。興味のある人は足を運んで直接見てみるといいだろう。
|
 |
- Socket 370対応で17cm角の新型マザーボードがZidaから
アキバで販売が確認された製品としては昨年6月のFREETECH製「P6F215」以来となる、久々の“17cm角”Socket 370マザーボードが登場した。製品はi810Eチップセットを搭載したZidaの「I810IL」で、実売価格は9,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。主な搭載機能はVGA、サウンド、10Base-T/100Base-TX対応LANで、拡張スロットはPCIとDIMMを各1本ずつ搭載している。そのほか、対応メモリはPC100 SDRAM(最大256MB)、IDEインターフェイスはUltra ATA/66で、スペック的にはやや物足りない印象も受けるが、現時点では前述の「P6F215」やその前モデル「P6F209B」の入手は困難となっており、事実上現時点で入手可能な“17cm角”Socket 370マザーボードはこの「I810IL」のみとなる。Pentium IIIやCeleronといったSocket 370対応CPUを利用してMini-ITX対応ケースでPCを自作しようと考えている人は、この製品の存在も覚えておくとよいだろう。
□I810IL(http://www.zida.com/eng/products/motherboardsi810.htm)
|
 |
- 世界最速のメモリ記録を更新、今度はGeIL製のPC3700製品
DDR SDRAMの最高アクセス速度が3ヶ月ぶりに記録更新、従来の「PC3500」を上回る「PC3700」に対応するというDDR SDRAMモジュールがGeILから登場した。製品は「GL3700P」の512MBモデルで、実売価格は31,000円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。同社による「GL3700P」の主な仕様は、動作クロック466MHz、CL2.5(2.5-7-3-3-2T)、動作電圧2.5V~3.1Vというもの。モジュール本体にはやはりこれまでのPC3500モジュールなどと同様にヒートスプレッダが被せられており、メモリチップを直接見ることはできないが、現時点で最速となるPC3700対応をうたうモジュールだけにオーバークロッカーの御用達アイテムとなることは間違いなさそうだ。なお、今週GeILからはこの製品の他にPC3500モジュール「GL3500PU」(2-6-3-3-1T、2.5V~3.1V)の512MBモデルと256MBモデルも発売となっている。
□GL3700P(http://www.geilusa.com/proddetail.asp?linenumber=15)
|
 |
- 2002年冬の「秋葉原電気まつり」当選番号が発表される
1等の現金30万円が100本、2等の現金1万円が2,000本、総額5,000万円の賞金が用意された冬の電気まつり(開催期間2002年11月16日~12月31日)の当選番号が発表となった。当選番号は下記のとおりで、いずれも各組共通。当選券と賞金の引き換えは、券を発行したショップで行える。引き換え期限は3月31日(月)まで。期限までに手持ちの券の番号をチェックして、当選券は忘れずに賞金と交換しておこう。1等現金30万円=051874/2等現金1万円=010649 , 019573 , 029129 , 048552 , 014249 , 019668 , 036505 , 051318 , 015747 , 022667 , 039762 , 059132 , 017907 , 025891 , 042547 , 060970 , 018994 , 029118 , 047652 , 061322。
□秋葉原電気まつり当選番号発表(http://www.akiba.or.jp/2002winter/happyo.html)
|
 |
戻る
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved. E-Mail:akiba-pc-info@impress.co.jp
|
|