ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち

富士通のパソコン「FM」シリーズ前期モデルと、1980年代後半のソフトハウス「スクウェア」編

~永久保存版 80年代マイコン大百科~

永久保存版 80年代マイコン大百科

 連載「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち」の番外編として、この記事では総合科学出版から発売されている「永久保存版 80年代マイコン大百科」(著:佐々木 潤)の一部記事を抜粋し、紹介しよう。

 今回取り上げるページは、懐かしのマイコンたち!!編から富士通「FM」シリーズ編Part1と、ボクたちを虜にしたソフトハウス編から1980年代後半の「スクウェア」。

 なお、書籍版では画像はモノクロ(電子書籍 Kindle版はカラー)だが、本記事ではカラーの写真を掲載している。


- 懐かしのマイコンたち!! -富士通「FM」シリーズPart1- -


1981年に富士通が初めて発売した8ビットマイコン、それがFM-8だ。当時としては高いスペックと、218,000円という競争力のある価格で登場し、かなりの人気を得た。なんといっても特徴は、筐体の上部右側に取り付けられている、オプションのバブルカセットだろう。スピードはカセットテープよりも速く、使い勝手も悪くは無かった。

 1981年、富士通は640×200ドットで8色カラーが表示でき、さらにRAMを64KB備えたFM-8を誕生させる。

 堅調な人気を得た同機を受けて1年後に発売されたFM-7は、FM-8からいくつか機能を削り高速化を図った廉価モデルという位置づけだが、値段とスペックのバランスが非常によく、ホビーユースとして大きな人気を博す。これにより、俗に言うシャープ・NEC・富士通の御三家による、マイコン三国時代が始まることとなる。

FM-7はFM-8の1年後となる、1982年に発売。126,000円という低めの値段設定にもかかわらず、1ランク上の他機種と同程度のスペックだったため人気を博す。ここからNEC、シャープ、富士通の御三家時代が始まる。
FM-11は、FM-8の上位機種として1982年に登場。ビジネスモデルということで、FDDを内蔵できるようにしていたため筐体は大きく、値段も下位モデルが268,000円、上位モデルが398,000円と、それなりだった。

 FM-7はその2年後、基板のレイアウトを変更しチップの集積率を上げ廉価になったFM-NEW7が登場し、そして同じ年にFM-77シリーズへと進化した。初代FM-77は、ホワイトのボディに3.5インチFDDを内蔵し、228,000円(FM-77D2)で誕生。オプションを取り付ければスーパーインポーズ機能が使えるなど、AV機能も備えていた。

“天才は限度を超える”のキャッチコピーとともに、1984年に登場したFM-77。白で染め上げられた筐体は、のちにグッドデザイン賞を受賞する。キーボードが分離し、FDDも内蔵した。FM-NEW7は、内部基板のレイアウトが大きく変更されたが、基本性能はそのまま。FM-7は発売当時126,000円だったが、FM-NEW7では99,800円となり、100,000円を切ることに成功している。

 そのFM-77シリーズは2代目となるFM-77L2にて、FM音源カードを初搭載。価格も193,000円と競争力のある値付けで、市場へと打って出る。シリーズ最上位機種のFM-77L4は、400ラインが標準で表示できる強みをアピールしつつ、勢いをつけてFM77AVシリーズを迎えることに。

FM-77発売の翌85年に登場したのがFM-77L2とFM-77L4。FM-77L2はFM音源を標準搭載のほか、ジョイスティックも標準添付され、ホビーパソコンとしての位置づけがなされていた。FM-77L4は400ラインを標準でサポートし、ホビーではなくホームユースをアピール。

- ボクたちを虜にしたソフトハウス・80年代後半編 -スクウェア- -


80年代、パソコンゲーム業界を駆け抜け、コンシューマへ

スクウェア処女作となるのが、この『ザ・デストラップ』。非常に渋いハードボイルドアドベンチャーゲームで、テキスト・マップ画面・メインのBASICプログラムは、坂口博信氏が担当していた。

 スクウェアは1983年に創業し、84年に『ザ・デストラップ』でパソコンゲーム業界にデビューする。『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏がテキストやマップ画面などを担当しており、その渋い物語やマルチストーリーマルチエンディングは一躍話題にもなった。

 翌85年には、「デストラップ」シリーズ第2弾『ウィル』が登場。メカが登場する展開は前作には見られなかったものの、アドベンチャーゲーム初といえる隠れキャラクターを登場させたり、美少女キャラ・アイシャがアニメーションして目覚めるなど、意欲的なシステムを取り入れている。

『ザ・デストラップ』の続編にあたるのが、この『ウィル』だ。前作とはまったく違う作風で、当時としては画期的な、高速でアニメーションするシーンがあった。

 より同社の名前を有名にしたのは、随所でアニメーションが見られるアドベンチャーゲーム『アルファ』と、サンライズがメカデザインとアニメーションを担当した『クルーズチェイサー ブラスティー』だろう。特に後者は大ヒットとなり、スクウェアの次回作を期待させるユーザを増やした。

 だが残念なことにその後、スクウェアもエニックスと同様にパソコンゲーム業界から撤退し、その土俵をコンシューマゲーム機へと移してしまう。

スクウェアの名前を一躍有名にしたといえる『クルーズチェイサー ブラスティー』。ロボットデザインと戦闘シーンアニメーションは日本サンライズ、シナリオを坂口博信氏、メカニックデザインは明貴美加氏、音楽に植松伸夫氏らがあたるなど、非常に豪華なスタッフ陣で制作された。
ほかにも『アルファ』や『キングスナイトスペシャル』などを発売するものの、パソコンゲーム業界から去ってしまう。ちなみに、広告に“開発進行中!”と書かれているブラスティーのFM-7版は、結局発売されなかった。
一部の画像は、書籍版とは異なるものを掲載している場合がございます。