パワレポ連動企画

Power Supply Unit 診断室「ASUSTeK ROG-THOR-1000P2-GAMING」編

DOS/V POWER REPORT 2022年春号の記事を丸ごと掲載!

 ASUSTeKはマザーボードやビデオカードのほかにも、最近では電源にも注力している。とくに「ROG」シリーズは、ゲーミングに特化した性能とゲーマー好みのデザインにこだわっている。

 今回リリースされた1,000W電源「ROG-THOR-1000P2-GAMING」も、七色に光るイルミネーションを装備し、側面に搭載されたOLEDパネルでは、アニメーションやリアルタイムの消費電力を表示してくれる。ヒートシンクのような天板パネルも一般的な電源とは一線を画す見た目だ。

 ならば中身はどうだろう?電源ジャンルはASUSTeKにとってもまだ参入して日が浅い。イルミネーションだけのなんちゃってゲーミングPSUなのか? それともガチでゲーミング仕様にチューンしてある本格派なのか?そうした気になるところはバラして実験で調べてみることにしよう。

PCIe 12ピンも先取り!ASUSTeK渾身のゲーミング電源

 ROG-THOR-1000P2-GAMINGは型番にあるとおりゲーミングPC用電源。ゲーミングPCの要であるビデオカードでは、昨今消費電力の増大が加速しており、PCI Express 8ピン補助電源を二つ三つ接続するものもめずらしくない。これに対してNVIDIAが動いた。次世代ビデオカードのために1本で大電力を供給できる新コネクタを提案したのだ。

ASUSTeK Computer ROG-THOR-1000P2-GAMING(実売価格:50,000円前後)
規格:ATX 定格出力:1,000W、ファン:13.5cm角(底面)、80PLUS認証:Platinum、ケーブル:フルプラグイン、サイズ(W×D×H):159×190×86mm
電源コネクタ:ATX20/24ピン×1、ATX/EPS12V×2、Serial ATA×12、ペリフェラル×6、PCI Express 12ピン×1、PCI Express 6+2ピン×8

 ROG-THOR-1000P2-GAMINGのサイズはイマドキの1,000W電源にしては長い奥行き19cm。長くなった原因は、ファンに頼らず排熱可能にするため、巨大ヒートシンクを搭載する設計のためだ。「静音性」にはそうとうこだわったのだろう。電源ユニットの静音性を証明するLambda A++認証まで取得している。

【+12Vに全ぶりのゲーミング電源、ビデオカードにすべてを賭ける!】
+3.3/5Vはそれぞれ最大25Aで合わせて125W以内、+12Vは83Aで996Wだが、DC−DCコンバータ経由で+3.3/5Vを供給するので実質900W程度だろう

 新コネクタは12ピン。これまではNVIDIA純正のFounders Editionカードに変換アダプタとしてバンドルされているだけだったが、ROG-THOR-1000P2-GAMINGはおそらく市販の電源としては初めて12ピン端子プラグインケーブルを1本装備した。これからはこれが標準になるとにらんだわけだ。もちろん、これまでどおりのPCI Express 6+2ピンケーブルも豊富に用意している。

次世代ビデオカードReady!12ピン新コネクタに対応
PCI Express補助電源には6ピンや8ピンが用いられてきたが、これに代わると言われるのが12ピンコネクタ。現状ではFounders Editionくらいしか採用していないが、将来に備えておくのもよいだろう
ATX24ピンは61cm、EPS12Vは65cm。PCIExpress12ピンは80cm、6+2ピンは1段目が67cmで2段目が75cm。SerialATAは1段目が40cmで以降11cm間隔全4コネクタ、ペリフェラルは1段目が46cmで以降11cm間隔全3コネクタ。大型PCケースを考慮した長さだ

 ファンも同社ビデオカードでおなじみAxial-techファンの13.5cm角版だ。準ファンレス機能のON/OFF切り換えスイッチも搭載している。動作音については計測値も見ていただきたいが、最大350W程度の検証環境では回転を始めない。準ファンレス機能OFFでもきわめて静かだ。

Super FlowerのLEADEX V G130X(Gold認証)と比較したところ、確かに若干本製品のほうが省電力だった
準ファンレスONなら無音。OFFでもアイドル時35.7dB、高負荷時36.1dBとほぼ無音。この静かさならコンデンサの寿命を考えて常時回転運用でもよいのでは?
【検証環境】
CPUAMD Ryzen 9 3900XT(12コア24スレッド)
マザーボードASUSTeK ROG STRIX X470-F GAMING(AMD X470)
メモリKingston HyperX Savage DDR4 HX430C15SBK2/16(PC4-24000 DDR4 SDRAM 8GB×2)
ビデオカードZOTAC GAMING GeForce RTX2080(NVIDIA GeForce RTX 2080)
SSDSolid State Storage Technology Plextor M8Se(G)シリーズ PX-512M8SeG[M.2(PCI Express3.0 x4)、240GB]
OSWindows 10 Pro 64bit版
室温17℃
暗騒音33.9dB
アイドル時ベンチマーク終了10分後の値
高負荷時3DMarkを実行中の最大値
動作音測定距離ファンから約15cm

ASUSのゲーミングPSUはヤベェ!本気だっ!

 奥行きが19cmと最近では長めの1,000Wクラスの電源だが、それでいて内部の集積度も高い。トランスは端に寄せた最近のレイアウトで、その横には1次側のノイズリダクションと整流回路が並ぶ。残りはActive PFC回路で一般的な電源とそれほど変わらない。しかし本機を特徴付けている密度の高さは巨大ヒートシンクによるものだろう。メインボードに乗っているのは必要最小限のアナログ回路で、コントローラなどはすべてドーターボード化されている。

【藤山の注目ポイント】
LED発光やOLEDパネルなど、ビジュアル面の演出があるのもROGならでは
右上にDC-DCコンバータ、中央にメイントランスを配置
Active PFC回路。1次側コンデンサは日本ケミコンのハイグレード(最上位の一つ下)耐熱105℃で大容量680+390μF品を利用。電源をOFFにしてもしばらく電気がたまっているので仮に内部を触るときには要注意!
1次側ノイズリダクション・整流回路。AC100Vインレット裏には金属シールドを装備。2次側のアルミ個体コンデンサなども合わせ、ノイズ対策にはかなり強く力を入れているようだ
2次側平滑回路。2次平滑回路はヒートシンクで見づらいが、固体コンデンサを8個ほど使用している。さらに奥には詳細不明だかルビコンと日本ケミコン製の電解コンデンサの姿も見える

「コイツはASUSTeKの本気」だ

 大出力のPlatinum認証電源にありがちな、省エネ性は高いけどノイジーということは一切見られない。部品のグレードやノイズ対策、さらには高密度ヒートシンクなどの作り込みはほかの電源と一線を画しており、「コイツはASUSTeKの本気」だということが分かる。

 電力の安定性は各系統とも降下が0.3V程度で安定。ノイズも非常に少ない。「イルミネーションとデザインでゲーミングの雰囲気を出してみた!」というモノではなく、「負荷変動の激しい環境下でもパフォーマンスを最大限発揮できる真のゲーミング電源」と言えるだろう。

基準電圧はATX24ピンとEPS12Vが12.1V、PCI Expressが12.2Vと標準的。各系統とも負荷に強く、どれも0.3Vほどの低下でとどまっている。急激な負荷では電圧低下を起こすものの、そのまま負荷が続いても徐々に電圧を回復している点にも注目だ。安定感はかなりある
比較対象があまりにも高品質な直流を出力するので見劣りしてしまうが、1,000Wという大電力でかつ高効率のPlatinum認証電源にしては低ノイズだ。高品質な直流が供給できている
長周期で見るとわずかに波打つ交流成分が見られる。短期で見ると大差ない本製品のノイズ量だったが、長周期で見るとやや大きい。とはいえゲームをはじめAV用PCに利用してもまったく問題にならない程度だ

 またアドレサブルAura RGBコネクタを使うと、搭載するLEDをOS上から制御できるようになる(未接続時はデフォルトパターン)。CPU負荷に応じたカラー変化や演奏中の音楽に合わせて変化させるといったことも可能だ。さらにはサイドにOLEDパネルが搭載されており、現在の消費電力がリアルタイムで表示できるので、ぜひ透明サイドパネルのケースと組み合わせてほしい。

【検証環境】
電力計Electronic Educational Devices Watts Up? PRO
電圧計測方法三和電気計器 PC-20を3台使用し各コネクタの電圧を計測
リプル計測方法Pico Technology PicoScope2204を使用しアイドル時に計測

診断票:性能はもちろんエンタメ性も◎なゲーミング電源の誕生!

 1,000W、Platinum認証電源としても5万円の価格付けは高価な部類だが、内部部品や設計を見れば納得。実測での性能も、電圧、ノイズ、動作音どれを取っても優秀だ。そして、LEDやOLED、スリーブケーブルなど、すべてが「魅せる」ことを前提に作られた電源だ。

[TEXT:藤山哲人、検証協力:長畑利博(アイティースリー)]

最新号「DOS/V POWER REPORT 2022年夏号」絶賛発売中!

 今回は、DOS/V POWER REPORT「2022年春号」の記事をまるごと掲載しています。

 なお、最新号の「DOS/V POWER REPORT 2022年夏号」は、「買うならどっち!? PCパーツ頂上決戦!」「プレイに差が付く!? 最新ゲーミングディスプレイ」といった特集記事や、PCパーツのアワードプログラム「AKIBA PC Hotline!&DOS/V POWER REPORT PC PARTS AWARD」など、内容盛り沢山となっています!是非ご覧ください!