ニュース

瑞起、X68000 Z SUPER/XVIの詳細発表。SUPERからXVIにアップグレード対応、Nano-ITXマザー搭載可能

 瑞起は2月6日(木)、「X68000 Z2プロジェクト」の詳細を発表した。

 2月8日(土)19:00~2月27日(木)23:59の期間限定でクラウドファンディングを開始するという。目標金額は3,300万円で、発送時期は2025年秋頃。

 ラインナップと価格は、X68000 Z SUPERが59,800円、X68000 Z SUPERに後述する「XVIメイン基板&XVI フロントユニット」が付属したモデルが74,800円。このほか、X68000 Z SUPERとX68000 Z XVIの2台セット(価格129,800円)や、2台セットのアルミ削り出しプレミアム筐体モデル(同680,000円)も用意している。

 各モデルともクラウドファンディング限定製品で、D-SUBジョイカード(X68000実機でも利用可能)とシステムディスク ver.3.02が付属する。

 このほか、上記モデルの購入者向けにD-SUBジョイカード(同6,800円)や、Nano-ITXマザーボード単体(Intel n305モデルが49,500円、Core i5-12450Hモデルが64,000円)も用意している。

 X68000 Z SUPER/XVIはシャープ「X68000」のミニチュアリメイク品「X68000 Z」に続く製品。X68000 Z(Cortex-A7、DDR3メモリ512MB搭載)の上位にあたるモデルで、新たにWi-Fi機能やMIDI、SCSI、D-SUBの各ポートを搭載しているほか、X68000 Z XVIはSoCがCortex-A55、メモリがDDR4 1GBに強化されている。

 X68000 Z SUPERは、フロントユニットとメインボードを交換することで、X68000 Z XVIに本体をアップグレードする事ができる。また、両モデルともツインタワーの片側にNano-ITXマザーボードを搭載する事が可能で、Windows環境と共存する事ができるという。

 本体サイズは226×169×97mm(予定)で、X68000用ゲームソフトのハードパッケージに近いサイズ感になるという。

 ソフトウェア面に関しても機能強化が図られており、ゲームランチャー側は汎用エミュレータとの行き来がしやすくなるほか、汎用エミュレータ側は瑞起公式エミュレータとハッカーズエミュレータの選択ができるようになるという。

 従来のX68000 Z用ソフトとの互換性を維持しているほか、MIDIボードエミュレーション機能も備えている。

 併せて、「ゲームコレクション Vol.1」ver.1.5.0のアップデートも発表された。新たにゲームソフト「キーパー」が追加されるという。配信日時は2月13日(木)正午。

【Z-CLUB 部室放送 第64回 X68000 Z2プロジェクト詳細大発表!! の回】