特集、その他

最速のRadeonとRyzenで作るAMD最強ゲーミング環境の実力は?

MSIのRadeon系最高峰「Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G」 text by 加藤 勝明

 AMDの“Big Navi”ことRDNA2世代の「Radeon RX 6000シリーズ」は、同社のGPUで初めてDXR(DirectX Raytracing)やVRS(Variable Rate Shading)など、DirectX 12 Ultimateに対応したGPUだ。そのRX 6000シリーズの頂点に君臨するのが「Radeon RX 6900 XT」。スペック的には大人気のRX 6800 XTの強化版的なもので、Radeonで最高のゲーミングパフォーマンスを得たい人には唯一にして至高の選択肢だ。

 Radeon RX 6800 XT/6900 XTはビデオメモリがGDDR6で16GBと容量が多く、かつGPUのLLC(Last Level Cache)として動作する「Infinity Cache」の効果も相まって、フルHD~WQHDのゲームでは高いパフォーマンスが期待できる。DXR対応ゲームではライバルであるRTX 3080/3090が優越するものの、旧来のラスタライゼーションを使ったゲームでは最強と言ってよいだろう。

RDNA2世代RadeonのフラグシップRX 6900 XTを3連ファン仕様クーラーで冷却するMSIのファクトリーOCモデル「Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G」。初値は18万円前後だった

 そのRX 6900 XTも昨今の社会的・流通的な事情が直撃して今や大変な品薄状態だが、今回はMSI「Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G」を検証する機会に恵まれた。現状指名買いしにくい状況ではあるが、欲しい人が店頭で出会えたときに購入決断の後押しをするために、実ゲームでのベンチも交えたレビューをお届けする。

リファレンスデザインもよいが、TRIO Xの巨大クーラーはもっとよい!!

 前述のとおりRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GはファクトリーOCモデルだ。ゲームクロックはリファレンス仕様の2,015MHzから2,105MHzへ、ブーストクロックは2,250MHzから2,340MHzにOCされている。

TORX Fan 4.0を3基搭載する巨大カードの全容。ファンブレードはファン1基あたり10枚だが、。エアフローを強化するために隣接するブレード2枚の先端がつながっている。そのため穴の空いた5枚ブレードのファンのようにも見える

 Radeon RX 5000シリーズ以降、ゲームクロックはゲーム中に動作が期待されるクロック、ブーストクロックはよく冷えているときなどに出る瞬間最大風速的なクロックという話だが、RX 6000シリーズはゲーム中でもブーストクロック以上で回ることが多い。その分発熱量も増えるのでTRI FROZR 2の搭載は非常に頼もしい。ちなみに「HWiNFO」で確認できる本機のGPU PPT(Package Power Tracking)は281Wであり、RX 6900 XTリファレンスカードの255Wに対し約1割増しになっている。

「GPU-Z」で本機の情報を拾ってみた。メモリクロックが2GHzなので、データレートでは16Gbps相当となる。定格はベース2,105MHz(AMDが“ゲームクロック”と呼んでいるもの)に対しブーストクロック2,340MHz設定となっている
RadeonはGeForce系と異なりAdvancedタブでTGP(Total Graphics Power:メーカー公称のカード全体の消費電力)を見ることはできない。ただPower Limitは定格に対し下側に10%、上側に12%の範囲で調整できることが示されている

 補助電源は8ピン×3。3連ファンでカード長は32.4cm、カード裏面のバックプレートを装備するなど、構造は大型かつ頑丈なものだ。重量のある製品であることも考慮してか、カードの歪みを抑えるステイが付属する。LED発光機能もあるが、光り方は比較的抑えめだ。

カード裏面。バックプレートのカード後部側(補助電源側)にはスリットが入っているが、基板がクーラーのギリギリ端まで入っているため単なる装飾だ。費用対効果も重視したGAMING X TRIOシリーズなので裏面ロゴは光らない
補助電源コネクタは8ピン×3系統。これは消費電力が……と言いたくなるが、ハイエンドGPUに対してそれは野暮の極みだ
映像出力はDisplayPort×3+HDMI×1構成。RX 6900 XTのリファレンスに搭載されていたType-C出力は削除されているが、ディスプレイなどの対応状況を考えると削除は妥当という気もする
自重によるカードの歪みを緩和するステイも同梱。ただ、カードの基板とクーラーの間に挟み込まれた鉄板もかなり堅いので、カード自体の剛性も高い。より安心感を得たい人のためのオマケ、といったところか
RGB LEDの点灯風景。LEDの発光は比較的抑えめな印象

Ryzen 9 5950Xと組み合わせてテスト。定番ベンチではリファレンスカードとの差は小さい

 それでは早速ベンチマークの結果を紹介する。まず検証環境だが、CPUには第4世代Ryzen 最高峰のRyzen 9 5950Xを用意した。Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gの性能だけでなく、AMDのGPUとCPUでどこまでゲームパフォーマンスを伸ばせるかという点でも注目してほしい。今回は比較対象としてRX 6900 XTのリファレンスカードを準備した。ビデオカード以外は同じMSI製のRTX 3090をレビューしたときと同構成だが、BIOSは当時のものからアップデートされている。もちろんマザーボード側のResizable BARは有効にして検証した。本機の場合特別なモードの搭載をうたっていないため、検証環境には必要なツールと最新ドライバ(Adrenalin 21.2.3)のみ導入している。

【検証環境】
CPUAMD Ryzen 9 5950X(16コア32スレッド)
マザーボードAMD X570マザーボード
メモリG.Skill F4-3200C16D-32GTZRX
(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2)×2
SSDGIGA-BYTE GP-ASM2NE6200TTTD
[M.2(PCI Express 4.0 x4)、2TB]+
Western Digital WD Black NVMe WDS100T2X0C
[M.2(PCI Express 3.0 x4)、1TB]
CPUクーラーCorsair iCUE H115i RGB PRO XT
(簡易水冷、28cmクラス)
電源ユニットSuper Flower Leadex Platinum 2000W
(2,000W、80PLUS Platinum)
OSWindows 10 Pro 64bit版

 では定番「3DMark」のスコア比較から始めよう。RX 6000シリーズはレイトレーシングの処理の一部をハードウェアで実行する「Ray Accelerator」を搭載しているため、DXRを要求するテスト“Port Royal”も実行する。

3DMarkの計測結果

 ファクトリーOCモデルといえど、MSIの“GAMING TRIO X”のブランドは費用対効果の高さもコンセプトに含まれた製品。RX 6900 XTリファレンスカードとの差は1~3%と小さい。ただ、初リリースから8年も経過した3DMarkは、最新ハードの性能(たとえば、PCI Express 4.0やResizable BAR対応などを活かしたもの)をフルに引き出せるテストとは言い難いところもあり、あくまで“性能のいち側面を示すもの”に過ぎない。それは以降の実ゲーム検証から分かる。

実ゲームでは確かな性能差を確認

 では実ゲームベースの検証へ進もう。最初は「Apex Legends」を使用する。画質は最高画質設定とし、起動オプションでfps制限解除(+fps_max unlimited)とした。「CapFrameX」を利用し、射撃訓練場における一定の行動をとったときのフレームレートを計測した。

Apex Legendsの計測結果

 Apex Legendsではフレームレートは300fps以上には上がらないため、もともと描画負荷の低いフルHDではRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GとRX 6900 XTリファレンスカードとの間に性能差はほとんど観測できない。フレームレートが急激に低下するスモークの中でも同様だ。

 しかし解像度を上げると徐々にRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gの優位性が見えてくる。この差を感じることは難しいが、エフェクトが飛び交うシーンで少しでもフレームレートを稼ぎたいなら、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのほうが優れているのは言うまでもない。

 同様に軽めのゲーム代表として「レインボーシックス シージ」でも試してみよう。APIはVulkanとし、画質は“最高”をベースにレンダースケール100%を追加した。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測している。

レインボーシックス シージの計測結果

 基本傾向はRX 6900 XTリファレンスカードよりも2~4%上ということで3DMarkよりもやや差が広がった、という感じ。フルHDでも確かに差は出ているが、ここまでフレームレートが高いとさすがに最速ゲーミング液晶でも表示しきることはできない。ただ背後でGPUエンコード(ReLiveやOBS Studioなど)を使いたいという場合は、ゲーム側のフレームレートを360fpsに制限すると、よい感じにフレームドロップの発生しないGPUの余裕ができるだろう。

 次は「F1 2020」で検証する。画質は“Ultra High”とし、アンチエイリアスに“TAA”、Anisotropic Filtering(異方性フィルタリング)は“16X”とした。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測するが、ステージ条件は天候が“Very Wet”、コースが“Monaco”としている。

F1 2020の計測結果

 F1 2020ではフルHD時にRX 6900 XTリファレンスカードよりも5%上の性能を出すなど、ファクトリーOCモデルならではの性能をキッチリと出してきている。ただ描画負荷を上げると徐々に差が縮まり、4Kでは3%強にまで縮まってしまうが、これは4K領域だとRX 6900 XTのメモリバス幅の制約が効いているためと推測できる。

 では重量級ゲームでの検証に入ろう。最初はResizable BARがきわめてよく効く「アサシンクリード ヴァルハラ」だ。画質は“最高”とし、ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。

アサシンクリード ヴァルハラの計測結果

 F1 2020でファクトリーOCモデルらしさを発揮できていたのとは対照的に、アサシンクリード ヴァルハラではRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GはRX 6900 XTリファレンスカードとほぼ同程度のフレームレートで、その差は誤差レベルのもの。ともあれ、この重量級ゲームをここまで最高の画質と最高のフレームレートで遊びたいなら、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gはよい買い物になるだろう。

「Horizon Zero Dawn」もアサシンクリード ヴァルハラに並ぶ重量級ゲームだが、こちらはResizable BARの効果はきわめて小さいことが確認されているゲームだ。今回は画質“最高画質”設定とし、ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測している。

Horizon Zero Dawnの計測結果

 Horizon Zero DawnではフルHD~WQHDではRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのほうが平均・最低fpsともにリファレンスカードより高いフレームレートを出せている。ひとくちに重量級ゲームといっても、ゲームエンジンの差で傾向が違うことが分かるだろう。

 お次は「Call of Duty:Black Ops Cold War」で試す。本タイトルはDXRに対応しているが、RX 6000シリーズに搭載されているRay AcceleratorはライバルRTX 30シリーズに比べDXRのパフォーマンスにまだおよばない(第1世代なので仕方ないが)。「サイバーパンク2077」のようにRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GではDXRが使えないゲームもあるため、今回はあえてDXRを使わない従来型レンダリングでのゲーム性能を検証することにしよう。

 ここでの設定は画質は最高設定とした(高解像度アセット含む。ただしスクリーンスペースリフレクション“低”+モーションブラーは無効)。「CapFrameX」を利用しステージ“フラクチャー・ジョー”をプレイした際のフレームレートを計測している。

Call of Duty:Black Ops Cold Warの計測結果

 Call of Duty:Black Ops Cold WarでもファクトリーOCモデルの意地はしっかり見せてくれた。対戦主体の「Call of Duty:Warzone」でも同様の傾向が期待できる。ライバル達にフレームレートでアドバンテージをとりたければ、RX 6900 XTのOCモデルは大きな力になるに違いない。

 次は「サイバーパンク2077」で試してみよう。前述のとおりまだRadeon環境でのDXRは未対応であるため、画質は“ウルトラ”+群衆密度も最大に設定した。検証はゲーム内の一定のコースを車で移動した際のフレームレートを「CapFrameX」で計測している。

サイバーパンク2077の計測結果

 全体傾向としてはHorizon Zero Dawnと同様に、どこかがボトルネックになっていてクロックの差が出にくくなっていると考えられる。4Kでは平均/最低fpsともにリファレンス仕様のRX 6900 XTカードを上回っているが、サイバーパンク2077の仕様上、同一のセーブデータでも群衆や車の再現性は保証されないため、上の結果は誤差範囲とも言える。とはいえフルHD~WQHDで快適に遊びたいなら、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gは十分仕事をしてくれるだろう。今後はDXRの対応に期待したい。

 最後に試すのは「The Medium」だ。画質はプリセットの“高”をベースにFidelityFX SharpeningとUpsamplingをそれぞれ100%追加している。このゲームのキモである2画面分割が初めて出てくる“ニワ保養所”のステージを使い、一定のコースを移動したときのフレームレートを「CapFrameX」で計測した。

The Mediumの計測結果

 フルHD時はそうでもないが、WQHDや4KではRX 6900 XTリファレンスカードよりもわずかに高いフレームレートを出せている。ただ4Kだとまだ最適化不足やメモリバス幅制限のせいで少しカクつきが気になる。フルHD~WQHD環境で最高画質で攻めたい人向けと言えるだろう。

大型クーラーの威力を実感

 Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのゲームにおけるパフォーマンスは、RX 6900 XTリファレンスカードの3%程度上ということが判明したが、冷却や消費電力はどうなのだろうか? Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gの公称TGP(Total Graphics Power)はリファレンスカードと同じ300W設定になっているが、角形ヒートパイプでGPUとの接触面積を増やした“Core Pipe”を採用したTRI FROZR 2クーラーはより高い冷却性能が期待できそうだ。より低い温度で安定させることができれば、春~夏に向けて気温が上がっても安心して使い続けることができる。

 まずはラトックシステム「RS-WFWATTCH1」を利用して、システム全体の消費電力を比べてみる。“アイドル時”とはシステム起動10分後の安定値を、“高負荷時”とは3DMarkの“Time Spyデモ”再生時のピーク値となる。

システム全体の消費電力。検証用マザーのBIOSをF33cにアップデートすることで、ビデオカード装着時のアイドル時消費電力がかなり落ち着いた

 ファクトリーOCモデルなので消費電力が大きくなるのは当然だが、これはあくまで瞬間最大風速的な値に過ぎない。推奨電源ユニットの出力は850Wだが、実際は700W程度でもなんとか動く(ただし自己責任で。決して推奨はしない)。

 だがゲーム中の継続的な消費電力まではこの方法では読み取れないため、今回はNVIDIAの消費電力計測ツール「PCAT」を利用してカード全体の消費電力(メーカー公称値と区別するためにTotal Board Powerと呼ぶことにする)を計測してみた(PCATの解説はこちらの記事を参照)。

 ここでは「サイバーパンク2077」をプレイ状態で30分程度放置(解像度4K、設定などはフレームレート測定時と共通)し、そのときのTotal Board Powerの変動を追跡した。

ゲーム中のTotal Board Powerの推移。ほぼ一定間隔でTBPがスパイクのように落ちている部分が見られるが、無論スクリーンセーバーではない。理由は解明できなかった
上のグラフをより見やすくするために、1分ごとの移動平均で表わしたもの

 3DMarkで消費電力のピーク値を見たときはファクトリーOCモデルであるRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのほうが消費電力が高くなったが、実ゲームでTotal Board Powerを見た場合、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GとRX 6900 XTリファレンスカードの間に明確な消費電力の差はみられなかった。公称TGPはどちらも300Wとうたっているので、こちらの結果にも説得力はある。超短期的な目で見た場合はOCされている分Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのほうが消費電力が高くなるが、ゲームで長期的に動かし続けるならリファレンス仕様のRX 6900 XTと差はないと考えるべきだろう

上のTotal Board Powerの推移データから集計したゲーム中の平均TBPと最大TBP、そしてアイドル時(5分)時の平均値を比較した。さらにゲーム中のデータから標準偏差σも算出した

 Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのアイドル時のTBPは25W程度であり、高負荷時は平均すると301W消費する。スペックどおりの消費電力になっていることが分かるが、リファレンスデザインのRX 6900 XTに比べTBPの変動幅が小さい(標準偏差がやや小さい)ことも分かる。これはかなり電気的に安定した設計であることも示唆している。

 では冷却・発熱の検証に入ろう。先のTotal Board Power計測と同条件で「HWiNFO」を利用してGPU温度やクロックなどのデータを追跡した。室温は約26℃前後となる。

ゲーム中のGPU温度

 RX 6900 XTリファレンスカードは性能でもビジュアル面においても人気が高いが、クーラーが小ぶりに設計されているためRX 6900 XTの全力運転を支えるにはやや冷却力が足りない印象があった。だがRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gの場合、リファレンスクーラーよりも4~5℃低い温度で運用できる。あれだけ大きなクーラーを装備しているのだから70℃前後でキープできれば最高だったのだが、そこまで望むのはやや贅沢かもしれない。

ゲーム中のGPUクロックの推移

 まずRX 6900 XTリファレンスカードは、ゲーム中でも大半が2460~2490MHzの範囲に収まっており、公称のブーストクロック(2,250MHz)を上回っている。これまでのRadeonではみられなかった高クロックで安定した動作だが、その半面としてリファレンスのクーラーではやや冷却に不安が出てしまった。

 これに対しRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gでは、GPUクロックはリファレンスよりもさらに上、2,503MHz辺りで小きざみに上下変動を維持できている。このクロックを維持しつつ、リファレンスカードよりも4~5℃低い温度を保てている点は高く評価すべきだろう。

ゲーム中のファン回転数

 最後にファン回転数の推移もチェックしておこう。Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GもRX 6900 XTリファレンスカードも準ファンレス設計だが、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16GのほうがGPU負荷に対しより鋭敏に反応しつつも、回転数は最高1,400rpm程度にとどまっている。RX 6900 XTリファレンスカードは立ち上がりがやや遅いが回転数はRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gよりもやや高く、1,500rpm前後となる。

 2製品の回転数推移のきざみ方を見れば分かるとおり、Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのファン制御はリファレンスデザインよりこまやかにファン回転数を制御していることが推察できる。ファンノイズはどちらもあまり気にならないが、より耳に残りにくいのはもちろんRadeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16Gのほうだ。

実力は文句なし。気になるなら、発見→即買いの覚悟で

 ゲームパフォーマンスはRX 6900 XTよりも微妙に上といった感じだが、リファレンスカードよりも冷えるため動作クロックは安定している。4K領域でのパフォーマンスが今一つ伸びないのはメモリバス幅が256bit幅であることにも原因があるが、DXRを使わないゲームのパフォーマンスは価格的に格上のRTX 3090を超えることが期待できる。Radeonで極上のゲーミング環境を構築したい人にはぜひオススメしたい1枚だ。

[制作協力:MSI]