特集、その他
ミドルレンジGPUの本命にOC&高冷却モデルが早速登場!MSI「GeForce RTX 4070 GAMING X TRIO 12G」
優秀なワットパフォーマンスにDLSS 3で扱いやすさは抜群!! text by 芹澤 正芳
2023年4月13日 22:00
2023年4月13日22時から発売がスタートしたNVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 4070」。圧倒的なワットパフォーマンスを誇る“ミドルレンジGPUの本命”と言える存在だ。そんな期待度の高いGPUをいち早く採用したビデオカードがMSIの「GeForce RTX 4070 GAMING X TRIO 12G」だ。ファクトリーOCかつ3連ファンの大型仕様で、描画性能、そして冷却力が大いに気になるところ。早速レビューをお届けしよう。
基板の2倍近い大型ヒートシンク搭載のOCモデル
まずは、RTX 4070のスペックを紹介しておこう。ブーストクロックの定格は2,475MHz、CUDAコアは5,888基、メモリはGDDR6X 12GB、メモリバス幅は192bit、カード電力は200Wだ。一つ上位のRTX 4070 Tiはブーストクロック2,610MHz、CUDAコア7,680基、メモリGDDR6X 12GB、メモリバス幅192bit、カード電力285Wとなっている。RTX 4070 Tiに対してメモリ容量とバス幅をキープしつつ、CUDAコア数が減った分、消費電力も下がり、より扱いやすいGPUになっているのが最大のポイントと言える。
今回紹介するMSIの「GeForce RTX 4070 GAMING X TRIO 12G」は、高い性能とLEDによる演出を備える「GAMING TRIO」シリーズの製品で、ブーストクロックが2,610MHzと定格よりも135MHzアップさせた、いわゆるファクトリーOCモデルだ。
冷却システムには同社おなじみの「TRI FROZR 3」を採用する。3基備えるファンは、ブレードを3枚ごとに外周部で結合させた独特の形状によってヒートシンクへの気流を集中させる「TORX FAN 5.0」。圧巻なのはヒートシンクだ。基板は実測で約17cmなのに対して、ヒートシンクは実測で約32cmと2倍近い。それだけにカード長は実測で約33.5cmに達しているため、PCケースに収まるか事前に確認しておきたい。厚みは実質3スロット分だ。大型サイズだけにカードを支えるサポートステイも標準付属している。
性能はRTX 3080と同等で消費電力はRTX 3070 Ti以下
ここからはベンチマークに移ろう。比較対象として、前世代のハイエンドモデルからGeForce RTX 3080(高OCモデル)、アッパーミドルからRTX 3070 Ti(定格モデル)を用意した。Resizable BARは有効にし、ドライバはレビュワー向けに配布されたGame Ready 531.42を使用している。また今回は、NVIDIAのビデオカード単体の消費電力を正確に測定するキット「PCAT」(Power Capture Analysis Tool)も導入、RTX 4070搭載カードのワットパフォーマンスの高さもあわせて検証する。
テスト環境は以下のとおり。
CPU | Intel Core i9-13900K(24コア32スレッド) |
マザーボード | MSI MPG Z790 CARBON WIFI(Intel Z790) |
メモリ | DDR5-5600 32GB(PC5-44800 DDR5 SDRAM16GB×2) |
システムSSD | M.2 SSD 2TB(PCI Express 4.0 x4、2TB) |
CPUクーラー | 簡易水冷(36cmクラス) |
電源 | 1,000W(80PLUS Gold) |
OS | Windows 11 Pro(22H2) |
定番3Dベンチマークの「3DMark」からチェックしよう。OCモデルだけに、定格動作となるNVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Editionに比べて若干上というスコアだ、高OCモデルのRTX 3080とほとんど同等であり、。RTX 3070 Tiに対してはすべてのテストで大きく上回った。とくにRTX 4070が採用するAda Lovelaceアーキテクチャは、レイトレーシングへの最適化が進んでいることもあって、それらテストを含むPort RoyalとSpeed Wayのスコアが高くなっている。
続いて、人気FPSの「レインボーシックス シージ」と「Apex Legends」を試す。レインボーシックス シージはゲーム内のベンチマーク機能を実行、Apex Legendsはトレーニングモードで一定コースを移動した際のフレームレートをそれぞれ「FrameView」で測定している。
RTX 3080と同等程度でRTX 3070 Tiを上回っており、3DMarkと同じ傾向だ。描画負荷が軽~中量級のゲームならなら4Kでも快適にプレイできるだけの性能があると言ってよいだろう。Apex Legendsで「スポットシャドウディテール」の設定を最大の「極」にすると、描画負荷はかなり重くなるが、それでも4Kで平均132fpsに到達できている。
注目はPCATで測定したカード単体の消費電力だ。レインボーシックス シージのフルHDで見ると、RTX 4070はRTX 3080の半分以下、RTX 4070 Tiよりも100W以上も少ない。RTX 3080と同程度、RTX 3070 Tiよりも高いフレームレートを叩き出しつつ消費電力は大幅に少ない、つまり、RX 30シリーズに比べて圧倒的に高いワットパフォーマンスを実現している、ということがよく分かる結果だ。Apex Legendsでも同傾向だ。
続いて、レイトレーシング性能はどうだろうか。2023年3月23日のアップデートでレイトレーシングへの対応が追加された「エルデンリング」で試してみたい。リムグレイブ周辺の一定コースを移動した際のフレームレートを「FrameView」で測定した。
このゲームは最大60fpsまでしか出ないため、平均59fpsならほぼ最高フレームレートで動いていると言ってよい。RTX 4070はフルHDで平均59fps、WQHDで平均57fpsとほぼ快適にプレイできるフレームレートを出した。4Kだとちょっとカクつきが目立つが(DLSS非対応なのが残念)、レイトレーシングを含めた最高画質のエルデンリングをWQHDまでならスムーズにプレイできるのはうれしいところだ。また、エルデンリングはフレームレート上限が60fpsなのもあって、ほかのゲームよりも消費電力は低めだった。
RTX 40シリーズの真骨頂、DLSS 3の効果を試す
ここからは、RTX 40シリーズ最大の強みである「DLSS 3」対応のゲームでテストしてみよう。RTXシリーズで利用できる「DLSS 2」までの描画負荷軽減技術は、低解像度でレンダリングした画面を実際の解像度までアップスケールする「DLSS Super Resolution」だけだったが、そこにAIによるフレーム生成技術の「DLSS Frame Generation」を追加し、さらにフレームレートを向上できるようにしたのが「DLSS 3」だ。フレーム生成はGPU側で行なうため、CPUがボトルネックになった状況でもフレームレートを向上できるのが特徴と言える。
「ホグワーツ・レガシー」と「Microsoft Flight Simulator」の2タイトルでのテスト結果を見てみよう。ホグワーツ・レガシーは寮内の一定コースを移動した際のフレームレートを、Microsoft Flight Simulatorはアクティビティの着陸チャレンジから「シドニー」を選び、60秒フライトしたときのフレームレートをそれぞれ「FrameView」で測定している
ホグワーツ・レガシーは画質とレイトレーシングとも最高設定にすると非常に重くなるゲームだ。それでも、RTX 4070はDLSSをパフォーマンス設定にすることで4Kでも平均88fpsに到達。十分快適にプレイできるフレームレートに到達できている。この値はDLSS無効時の約3.4倍にも達するもので、DLSS 3の威力がよく分かる。なお、RTX 3080のフルHDがDLSSの有無でフレームレートがほとんど変わらないのはCPUがボトルネックになっているため。CPUパワーが不足するとDLSSの効果が弱くなる典型例だ。
Microsoft Flight SimulatorはそのCPUボトルネックがより顕著なゲームだ。RTX 3080/3070 TiはフルHD、WQHDともCPUがボトルネックになってDLSSを有効にしてもフレームレートがほとんど変わらない。その点、DLSS 3が使えるRTX 4070はどの解像度でもきっちりフレームレートを伸ばしている。RTX 40シリーズの強みがよく出るゲームだ。
そして注目はカード単体の消費電力。DLSSは描画負荷を軽減する技術、つまりGPU負荷が下がって消費電力も低くなる。RTX 4070はただでさえワットパフォーマンスが高いが、DLSS 3を活用することで、よりそれを高められるということだ。
続いて、2023年4月11日のアップデートですべての光源を正確にシミュレーションする「パストレーシング」に対応した「Overdrive Mode」が追加され、さらに描画負荷が高まった「サイバーパンク2077」を試したい。DLSS 3にも対応しているので、その効果も確かめる。テストは最高画質設定の「レイトレーシング:オーバードライブ」にし、ゲーム内のベンチマーク機能を実行した際のフレームレートを「FrameView」で測定した。
パストレーシングはこれまでのレイトレーシングを超える強烈な描画負荷だ。DLSSを使わないとフルHDでもスムーズにプレイするのは厳しいフレームレートしか出ない。RTX 4070はDLSSを有効にすることで、WQHDまでは普通にプレイできるフレームレートに到達。DLSS 3を使うことが前提のモードと言ってよいだろう。RTX 3080/3070 TiはDLSSを有効にしても平均60fps以上になるのはフルHDだけだ。今後パストレーシング対応のゲームが増えれば、DLSS 3の存在はますます重要になるのではないだろうか。
カード単体の消費電力を見るとDLSSを有効にしてもあまり変わらない。それほど描画負荷が高いということだろう。RTX 3080/3070 Tiの4Kの消費電力が低いのは、性能不足でまともに描画できないのが原因と見られる。
ブーストクロック以上で安定動作&高冷却
最後にシステム全体の消費電力と温度の推移を確認する。
システム全体の消費電力については、電力計にラトックシステムの「REX-BTWATTCH1」を使用し、OS起動10分後をアイドル時、3DMark-Time Spy実行時の最大値、サイバーパンク2077実行時の最大値をそれぞれ測定した。
RTX 4070のカード電力は200Wが定格だが、GeForce RTX 4070 GAMING X TRIO 12GはOCモデルで215W設定。RTX 3080はカード電力320W、RTX 3070 Tiは290Wだ。それがおおむねシステム全体の消費電力にも現われている。順当な結果と言えるだろう。
最後に、GPUクロック、GPU温度の推移を見よう。サイバーパンク2077を10分間プレイした際の推移をモニタリングアプリの「HWiNFO Pro」で追っている。GPUクロックは「GPU Clock」、GPU温度は「GPU Temperature」の値だ。バラック状態で動作させている。室温は22℃だ。
ブーストクロックは2,745MHz前後で推移しており、設定されているブーストクロック以上で動作していた。温度は最大62.8℃、平均で59℃と十分過ぎるほど冷えている。さすがは3連ファン&大型ヒートシンクの組み合わせだ。
優秀なワットパフォーマンスと冷却力で高い完成度を誇る
GeForce RTX 4070 GAMING X TRIO 12Gは、RTX 4070搭載カードとしては大型な部類と言えるが、高クロック動作でしっかり冷えるという、ゲーマーの要求を満たしている点は何よりも魅力だ。RTX 3080に匹敵する基本性能を持ちながらぐっと抑えられた消費電力、大幅にフレームレート引き上げられるDLSS 3という大きなメリットを持ち、さらにMSIならではの高い冷却力も備える本機の完成度は、まさにハードにゲームを遊びたい人にうってつけと言える。非常に満足度の高い1枚だ。
なおMSIからは本機のほかにも、よりコストパフォーマンスを重視した“VENTUS”シリーズのRTX 4070搭載モデルも発売される。TORX FAN 4.0採用のデュアルファン仕様でカード長を24.2cmに抑えた「GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC」と、トリプルファン仕様でカード長30.8cmの冷却重視タイプ「GeForce RTX 4070 VENTUS 3X 12G OC」の2製品で、いずれもファクトリーOCモデル。なお、GeForce RTX 4070 VENTUS 3X 12G OCについては、Amazonおよびツクモ各店での数量限定発売とのことだ。
[制作協力:MSI]