トピック

人気のポータブルゲーミングPC「ROG Ally」の容量不足はSSD換装で一発解決!再セットアップまでの手順を解説

Micron 2400で性能を維持。microSDとの比較も text by 芹澤 正芳

 ポータブルゲーミングPCとして高い性能を持ちながら、上位モデルを約11万円で購入できるコストパフォーマンスのよさで大人気となっているASUSの「ROG Ally」(アールオージー エイライ)。不満点があるとすれば、SSDの容量が512GBしかないこと。最近では100GBを超えるゲームが珍しくないことを考えると少々心許ない。microSDでストレージ容量を増やすことはできるものの、こちらはSSDにパフォーマンスで劣る。ROG Allyはハイコスパ機だからここは妥協するしか……と考えるのは待って欲しい。じつはこのROG Ally、SSDを換装することで性能を落とさずに、ストレージ容量を増加できてしまうのだ。そこで今回は、ROG AllyのSSDの強化にチャレンジしてみたい。

動画で解説! ROG Allyの大容量SSD換装!!

【ROG Allyの容量不足はSSD換装で一発解決!ちょっと特殊なSSDの選び方、Allyの分解、換装、システム再インストールまで全部教えます】

M.2 SSDのサイズが「2230」なのには注意せよ!

 ROG AllyのSSD換装のポイントになるのは、“SSDのサイズ”、“カバーの開け方”、“Windowsのリカバリー方法”の3点。ここさえ押さえておけば、作業はそれほど難しいものではなく、SSDの性能を落とさず、容量不足をスッキリ解消できる。

 まず重要になるのが、換装用のSSDだ。ROG Allyには、PCI Express 4.0 x4(Gen 4)接続のM.2 SSDが搭載されているが、サイズが一般的な「2280」ではなく、短い「2230」となっている。2230サイズのM.2 SSDは種類が少なく、さらにGen 4接続で大容量となるとさらに選択肢は限られてくる。しかし、NAND型フラッシュメモリの開発から製造まで手がけ、個人向けブランドとしては“Crucial”がよく知られるMicronから、この条件にぴったりのSSDがリリースされている。

Micronの「Micron 2400」(写真は1TB版)。2230規格の小型サイズながらGen 4接続で高い性能を実現している

 今回紹介する「Micron 2400 SSD」は、一般コンシューマー向けのCruciaブランド製品ではないが、各種ECサイト、PCパーツショップから家電量販店まで、幅広い店舗で購入できる、2230サイズのSSD。容量は512GB/1TB/2TBの3種類があり、DRAMレス設計だがメインメモリの一部をキャッシュとして使うHMBに対応している。ROG Allyの容量アップを目指すなら、1TBまたは2TBモデルを購入しよう。今回は1TB版を使用した。詳しいスペックは以下のとおりだ。

【Micron 2400の主なスペック】
容量512GB1TB2TB
フォームファクタM.2 2230
インターフェースPCI Express 4.0 x4
プロトコルNVMe 1.4
NANDフラッシュメモリMicron QLC NAND(176層)
コントローラ非公開
シーケンシャルリード4,200MB/秒4,500MB/秒
シーケンシャルライト1,800MB/秒3,600MB/秒4,000MB/秒
総書き込み容量(TBW)150TB300TB600TB
保証期間3年(制限付き保証)
実売価格8,000円前後14,000円前後26,000円前後
Micronの176層QLC NANDを採用。コントローラはSilicon MotionのSM2269XTを使用しているようだ

分解に必要なのは精密ドライバーとオープナー

 ここからは実際に換装作業を行なっていこう。用意したROG AllyはAPUにRyzen Z1 Extremeを採用する上位モデル(型番:RC71L-Z1E512)だ。また作業に使う工具として、“プラスの精密ドライバー”と、スマホなど電子機器の分解に使用する“オープナー”が必要になる。オープナーはなじみのない人も多いと思うが、Amazonなどで400円前後から購入できる。ギターのピックのようなプラスチックのシンプルなもので十分だ。Micron 2400は1TB版を使用している。

 なお、今回の換装手順ではOSが初期状態に戻る。データはすべて消えてしまうので必要なものは、あらかじめUSBメモリや外付けSSDなどにバックアップしておこう。また、PCにおけるSSD換装のお約束だが、作業は自己責任、メーカー保証を受けられなくなる可能性がある、という点はお忘れなく。

工具としては、プラスの精密ドライバーのほかにオープナーがあったほうが圧倒的にスムーズ。Amazon.co.jpで販売している精密/特殊ドライバーセットに同梱されている場合も多い(キット右上にあるギターピックのような三角形の道具がオープナー)

 SSDや道具を用意して換装作業をスタートする前に、ASUS製PCの集中管理アプリである「MyASUS」を実行し、UEFIを最新状態に更新しておこう。今回はSSD換装後の再セットアップに、UEFIに搭載されている再セットアップ機能「Cloud Recovery」を利用するが、過去のUEFIのバージョンによっては不安定な場合があるため、最新状態にしておこう。

 次は背面のカバーを開く手順になる。背面には6カ所のネジがあり、それをプラスの精密ドライバーで外していく。下部中央のネジだけはカバーから引き抜けない構造になっているので作業時には注意したい。

(1-1)MyASUSを実行してUEFIを最新の状態にしておく
(1-2)背面にある6カ所にネジをプラスの精密ドライバーで外す

 一番難関と言えるのが、背面カバーの取り外しだ。素手で取り外すのは難しいのでオープナーの利用を強く推奨する。

 側面のミゾにオープナーを挿し込み、持ち上げるようにオープナーをずらしていくことで徐々にカバーが外れていく。筐体上部のトリガーあたりがオープナーを一番挿し込みやすい。

(1-3)トリガーのあたりから側面のミゾにオープナーを入れる
(1-4)オープナーを側面全体に沿わせることで背面カバーが外せる

 背面カバーが外れたら、作業中に誤って電源が入ってしまわないように念のためバッテリーのケーブルを抜く。中央の黒いシートをめくると搭載されているSSDが見つかるので、精密ドライバーでSSDを固定しているネジを外し、SSDを引き抜く。

 ちなみに、今回使用したROG Allyには、同じMicron 2400の512GBモデルが使用されていた。すべてのROG AllyにMicron 2400が採用されてるという保証はないが、換装後のSSDが同じシリーズの大容量モデルであれば問題は起きにくいと考えるのが妥当。Micron 2400のチョイスはその意味でも安心だ。

(1-5)誤操作防止のためバッテリーケーブル(白いコネクタ)を抜く
(1-6)中央の黒いシートをめくると標準搭載されているSSDが見える
(1-7)プラスの精密ドライバーでSSDを固定しているネジを外す
(1-8)SSDを引き抜くようにスロットから取り外す。取り外したSSDは、換装が問題なく完了するまでは念のためそのまま保管(いざというときに元に戻せるように)

 元のSSDが取り外せたら、換装用のMicron 2400の1TB版をM.2スロットに差し込み、ネジで固定。あとはバッテリーのケーブルと背面カバーを戻せば、ハードウェア部分の作業は終了だ。

(1-9)換装用のMicron 2400の1TBモデルを取り付ける。サイズが短いだけで取り付け・固定の方法は通常のSSDと変わらない
(1-10)SSDを固定し、バッテリーのケーブルと背面カバーを戻す

UEFIを起動してCloud Recoveryを実行する

 ここからは換装したSSDにOSを再セットアップしていく。今回は、ROG AllyのUEFIに搭載されている機能で、インターネット経由で必要なデータをダウンロードして初期状態に戻す「Cloud Recovery」を利用する。作業にはWi-Fiによるインターネット接続環境が必要だがほかにはとくに必要なものはない(ただし待ち時間はかなり長い)。

(2-1)ACアダプタを接続し、電源ボタンを押してから音量マイナスボタンを押し続ける
(2-2)UEFIメニューが表示されたらボタンから指を離してOK。画面が表示されたら、まずは本体の「Y」ボタンを押して「Advance Mode」に切り替える
(2-3)十字キーで上部メニューを「Advanced」にし、「ASUS Cloud Recovery」を選択して「A」ボタンを押す
(2-4)Cloud Recoveryが起動するので「Next」を選択。プライバシーポリシーについて表示された場合はView Policyを選択→チェックボックにチェックを入れる→Agreeを選択を実行しよう
(2-5)Wi-Fiのアクセスポイント一覧が表示されるので、自分のアクセスポイントを選択して「Confirm」を押してパスワードを入力する
(2-6)アクセスポイントへの接続に成功するとCloud Recoveryのダウンロード画面が表示されるので「Next」を選択。回線速度が600Mbps契約の筆者宅では約10分でダウンロードが完了した
(2-7)ダウンロードが完了するとこの画面が表示される。「Confirm」を押して次の画面が出るまで待つ。筆者のテストでは約30分かかった
(2-8)ファイルをバックアップしますか? と英語で表示されるので今回はデータの入っていない新しいSSDを取り付けているので「No」を選択
(2-9)リカバリーをスタートしてよいか英語で表示されるので「Yes」を選択する
(2-10)何度か再起動しながらリカバリーが進行する。途中でWindowsのデスクトップが表示されたり、問題なく進んでいるか心配になるがひたすら待てば大丈夫だ。筆者のテストでは1時間ほどかかった
(2-11)Windows 11の初期設定画面が表示されたらリカバリーは無事完了。あとはWindows 11の各種設定を済ませれば通常通り使えるようになる

 Cloud Recoveryによる換装後のSSDへの再セットアップの工程は以上だ。作業自体はシンプルだが、要所要所でしばらく待たされる工程があるので、慌てず騒がず作業の完了を待とう。

換装前後でのSSD性能をチェックする

 作業が完了したところで、SSDを標準の512GBからMicron 2400の1TB版に換装した際の性能もチェックしておこう。合わせて一部テストではmicroSD(Micron i400の1TB版)を使用した際の結果も加えている。ROG AllyはmicroSDスロットを搭載しているので、microSDにゲームをインストールしようと考えている人の参考にもなるはずだ。

 まずはストレージの速度を測定する定番ベンチマークの「CrystalDiskMark 8.0.4」を試そう。

CrystalDiskMarkの計測結果

 Micron 2400の1TB版はほぼ公称通りの速度を発揮。換装前よりシーケンシャルリードは若干向上、シーケンシャルライトは大幅に速度アップとなった。ランダムリード、ライトはほぼ同等だ。microSDはSSDよりも劇的に遅く、大容量ファイルを扱うには向いていないのが分かる。

 続いて、Microsoft Office、Adobeのクリエイティブアプリ、ゲームでのレスポンスをテストするPCMark 10のFull System Drive Benchmark、ゲームの起動、丸ごとの移動、録画などゲームに関するさまざまな処理の速度をテストする3DMarkのStorage Benchmarkを試そう。

PCMark 10 Full System Drive Benchmarkの計測結果
3DMark Storage Benchmarkの計測結果

 Micron 2400の1TBに換装することで若干のスコアアップと、アプリのレスポンス性能に関しても悪くならないことが分かる。

 次はゲームの起動やロード時間をチェックしてみよう。ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークとBLUE PROTOCOL Benchmarkは、実行後に集計されるローディングタイム、ディアブロIVは起動時間を3回ストップウォッチで計測したときの平均値を掲載する。

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク―ローディングタイムの計測結果
BLUE PROTOCOL Benchmark―ローディングタイムの計測結果
ディアブロIV―起動時間の計測結果(3回平均)

 SSDについては換装前後でロードや起動時間がほぼ変わらないのが確認できる。microSDに関してはゲームによって差はあるが、すべてSSDよりも遅いという結果。ゲームの動作自体は可能だが、起動やロードは遅い。

ゲーム好きほどSSDの容量アップはやっておきたい

 とここまでがROG AllyのSSD換装方法だ。背面カバーを開けるのがちょっと難しい程度で、SSDの容量アップが可能なのはうれしいところ。標準の512GBでは、大作ゲームなら数本しかインストールできない。ROG Allyでプレイできずにいる“積みゲー”を消化したいと考えているゲーマーも多いハズ。多くのゲームをインストールできる環境作りに挑戦してみてはどうだろうか。