ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち

マイコンが持つ堅苦しいイメージを覆した「NEC PC-6001」と、イースシリーズで有名な「日本ファルコム」

~永久保存版 80年代マイコン大百科~

永久保存版 80年代マイコン大百科

 連載「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち」の番外編として、この記事では総合科学出版から発売されている「永久保存版 80年代マイコン大百科」(著:佐々木 潤)の一部記事を抜粋し、紹介しよう。

 今回取り上げるページは、懐かしのマイコンたち!!編から「NEC PC-6000/6600シリーズ」と、ボクたちを虜にしたソフトハウス編から「日本ファルコム」。

 なお、書籍版では画像はモノクロ(電子書籍 Kindle版はカラー)だが、本記事ではカラーの写真を掲載している。


(編集部)


- 懐かしのマイコンたち!! -NEC「PC-6000/6600シリーズ」- -


“パピコン”の愛称で親しまれたホビー機

 1981年に登場した“パピコン”、それがPC-6001だ。89,800円と100,000円を切る値段にポップな外観と、それまでのマイコンが持つ堅苦しいイメージを覆した機種だった。

PC-6001は1981年に発売され、値段は定価89,800円。三重和音が可能なPSG音源も搭載していた。キーがオレンジ色で、当時はかまぼこキーボードなどと呼ばれたことも。SHIFTキーを押しながらキーを入力することで、ひらがなが出力できた。

 83年には、上位機種となるPC-6001mkIIを市場へ投入。機能をパワーアップしつつも本体価格をPC-6001以下に抑えることで、人気をつかむことに成功している。

PC-6001mkIIは83年に発売。PC-6001の後継機種で、定価も84,800円とよりお買い得になった。キーボードも通常のパソコンと似たものにになり、デザインも硬派に変更。家庭用テレビだけでなくディスプレイにも接続できるようになったため、鮮明な表示が可能に。しかも音声合成機能を内蔵し、日本語を発声させられた。

 PC-6000シリーズとは違い、本体にFDDを内蔵して誕生したのがPC-6600シリーズだ。最初に発売されたのは、1983年に登場したPC-6601。当時としては珍しい3.5インチFDDを内蔵し、高級感を感じさせる筐体だった。

 翌年には、“六本木パソコン”というキャッチコピーでPC-6601SR、愛称Mr.PCが登場。PC-6000/PC-6600シリーズでは唯一のセパレートタイプで、本体のおしゃれなデザインともマッチしていた。

PC-6601は83年に143,000円で発売。PC-6001mkIIの上位機種で、PC-6001mkIIのスペックに2オクターブの歌う機能を追加し、FDDを内蔵させたモデルともいえる。小松左京氏監修のアドベンチャーゲーム『コロニーオデッセイ』冒険編が付属していた。
PC-6601SRは、赤外線ワイヤレスキーボード採用のおしゃれなセパレート型機種。84年発売で155,000円。内蔵ドライブは1基で増設も可能だ。専用のテレビPC-TV151を使えばワイヤレスキーボードで操作できる。
PC-6001mkIISRは、84年発売。PC-6001mkIIの後継機で、性能はPC-6601SRと同仕様。違いは、キーボード一体型でFDDを内蔵していないこと。画面は640×200ドット、FM音源を搭載し、しゃべるだけでなく2オクターブの音階で歌うこともできた。

- ボクたちを虜にしたソフトハウス 「日本ファルコム」編-


日本ファルコム-「ドラゴンスレイヤー」などで一気に有名に

この広告は、84年秋のもの。今の日本ファルコムからは想像しづらい『スーパーホロスコープ漢字版』や『北の脅威』などと一緒に『ドラゴンスレイヤー』が大きく掲載されていた。

 現在は「イース」シリーズや「軌跡」シリーズが人気の日本ファルコムだが、もともとはアメリカのアップルコンピュータ代理店としてスタートした。1982年からパソコン向けソフトの製作・販売を始める。初期に発売されたタイトルにはワープロや占いなど、今では考えられないものが多かった。

 最初期にはシミュレーションゲーム『GALACTIC WARS』を発売し、翌年1983年には同社初のアドベンチャーゲーム『HORROR HOUSE』を発表。日本ファルコム唯一のアダルトゲーム『女子大生プライベート』も同じ年に発売されている。内容は15パズルで、パネルを揃えると色が付いたCGが表示された。先の面に進むほ際どいCGが見られるという、ある意味ベタなアダルトゲームといえるだろう。

 同社初のRPGは、1983年にリリースされた『ぱのらま島』。84年には、瞬間表示をうたったアドベンチャー『デーモンズリング』や、デジタイザで取り込んだ画像が特徴の『アステカ』 などが相次いでリリースされる。そして、「ドラゴンスレイヤー」シリーズ第1弾となる『ドラゴンスレイヤー』が秋に発売されるのだった。

“Falcomが放つ電子冒険小説シリーズ FM7版第一弾!!” として『異次元からの脱出』が、“欧州絵画調電子冒険小説”として『デーモンズリング』が登場。当時はマシン語を使った高速処理や画面数の多さ、ロード回数の少なさも注目点だった。