パワレポ連動企画

高性能・省電力かつ静音のド直球マシン!

【見せるぜ!俺のメインマシン(2)】

DOS/V POWER REPORT 2015年4月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナー、今回は「2015年4月号」の第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」を掲載する。

 第二回目はDOS/V POWER REPORT執筆陣が作成した「俺のメインマシン」一台目を紹介。音楽や動画の編集、再生を行うパワフルながらも静音、省電力に配慮した構成となっている。活用案としてNASやnasneとの連動や、USB DACを用いたハイレゾ再生についても触れているため、興味のある方は是非参考にしていただきたい。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年4月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。特集記事は掲載した第一特集のほか、最近手が届く価格まで下がってきた4K対応製品や、高度な3Dゲーム対応製品など、ポストフルHDをにらむ液晶ディスプレイを解説した「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」や、5インチベイに光学ドライブ内蔵という考えはもう古いのか!?「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14」、ミドルレンジGPU期待の新製品を解説する 「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」やAKIBA PC Hotline!で連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は売れ筋から最新Titaniumモデルまで解説した「電源大図鑑37」。自作において、電源は絶対に軽視してはいけない。出力ワット数だけでなく、コネクタの数や寸法も要チェックだ。


- 見せるぜ!俺のメインマシン -
常用PCの最新型は一つじゃない!!


本誌執筆陣7名が競作(1)
高性能・省電力かつ静音のド直球マシン

第一弾担当:滝 伸次

普段の使い方

 PC自作を始めて何だかんだでもう20数年。私のメインPCは、仕事だけでなく、音楽、動画などの趣味を楽しむための道具と考えている。最近は、3,000枚近い所有CDの総FLAC化計画を実行中でリッピングに追われる毎日。また、FLAC再生環境の強化のため、USB DACやヘッドホン、アンプ、スピーカーなどのアップグレードも思案中。

こだわりポイント

 私の場合、仕事がないときも趣味で一日中PCを使用しているので、どうしても気になるのが消費電力。かと言って動画編集も行なうのでむやみに性能が低めの低消費電力CPUを使うわけにはいかない。また、仕事で原稿を書いているときは、集中するために音楽をかけたりしないため、ファンの音がうるさいとどうしても気になってしまう。そのため静音性も重要。

 つまり必要なのは、省電力で、動画編集をこなせる性能を持ち、静かなマシンだ。そうした点を考慮して作成したのが今回のマシン。詳細は下記で語るが、満足のゆく仕上がりとなったと自負している。

パーツ構成と共通ベンチマーク結果

性能と省電力性のバランスのよいCore i5-4590Sを選択

低消費電力で高性能
TDP 65Wの低消費電力版CPUであるCore i5-4590S(3GHz)。Turbo Boost時のクロックは最大3.7GHzで、省電力ながら動画編集などCPUパワーを要する作業にも十分対応できる

 マシン全体で省電力性を意識しているが、HDビデオカメラで撮影した動画をAdobe Premiere Elements 13などで編集したりもするので、CPUの性能は高いほうがよい。そこで、CPUは、LGA1150 CPUでは最上位のCore i7-4790K(4GHz)を基準として、性能、省電力性はもちろん、さらにコストパフォーマンスも考慮してTDP 65Wの省電力版CPUであるCore i5-4590S(3GHz)を選択した。

 下のテスト結果を見てもらえば分かるとおり、Core i7-4790Kに比べ、消費電力が、アイドル時で5W、高負荷時で18.5Wも低いにもかかわらず、実作業において大きく違いを感じるほどの性能差は出ていない。

【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:PCMark 8-Home実行中の最大値、動画のエンコード時間:HDビデオカメラで撮影した12分のHDTMPGEnc Video Mastering Works 5で動画をH.264/AVC(720×480ドット、29.97fps)形式に変換するのにかかった時間、電力計:ElectronicEducational Devices Watts Up? PRO
ビデオカード使用時にQSVを有効にする方法

一昔前までは、ビデオカード使用時には、IntelのCPUに内蔵されているハードウェアエンコード機能であるQSV(Quick Sync Video)を使用することができなかったが、IvyBridge世代以降の内蔵GPU用ドライバでは、Windows 8/8.1においてビデオカード使用時にもQSVを使用できるようになっている。設定は簡単で、U E F Iセットアップで、マルチモニタを有効にして、プライマリ出力をビデオカードに設定、そしてWindowsのディスプレイ表示の設定のところで、実際には接続していなくても、内蔵GPUの出力をディスプレイに接続しているという設定にすればよい。これでQSVが利用できるようになる。

1.マルチモニタ出力を有効にする
まず、UEFIセットアップでビデオカードと内蔵GPUのマルチ出力を有効にして、プライマリ出力をビデオカードに設定する
2.内蔵GPUも稼動させておく
実際には接続していなくても、内蔵GPUをディスプレイに接続してあることにすれば、内蔵GPUが稼動し、QSVが利用できるようになる
3.QSVが有効に
QSVが有効になると、TMPGEnc Video Mastering Works 5では、映像エンコーダで「IntelMedia SDK Hardware」が選択可能となる

メモリは低電圧の高速メモリを選択

Low Profileの低電圧メモリ
1.35Vの低電圧で駆動するPC3L-12800 DDR3L SDRAM。Low Profile仕様でCPUクーラーを選ばない点も特徴

 メモリは、少しでも消費電力を下げるために、1.5V駆動の標準的なメモリではなく、1.35V駆動の低電圧版モデルを選択した。また、少しでも性能を上げるために、CL=8の高速な製品を選択している。

 容量は余裕を持って8GB×2の16GB構成。メモリは使用用途的には8GBでほぼ十分と言えるのだが、過去に、Adobe Premiere Elementsで動画を編集後、いざ書き出しを行なおうとしたら、メモリ不足でアプリが強制終了して、保存していなかったデータが消えたという経験があり、それ以降、メモリはなるべく余裕を持って搭載することにしている。

XMPプロファイルを適用する必要アリ
DDR3-1600、CL=8、電圧1.35Vで動作させるにはUEFIセットアップで、XMPプロファイルを適用する必要がある

データ用HDDはRAID 1で運用

コストも重視
RAID 1を構築するにはHDDが2台必要となる。そこで、コストパフォーマンスの高いWestern Digital WD Greenを採用、少しでもコストを抑えることにした

 起動用ストレージのSSDとは別にデータ保存用のHDDを用意。HDDは2台用意してRAID 1(ミラーリング)で運用、HDDクラッシュからのデータ保護を図る。これは過去に1万曲強の音楽データをHDDクラッシュで失って以来の自分の中での決まり事だ。ずぼらな性格でこまめにバックアップを取ることができない私は、これを最低限の対策としている。

 HDDは、コストパフォーマンスを重視して、Western DigitalのWD Greenの3TBモデルを選択した。

RAIDはRAID BIOSで構築する
RAIDの構築は、UEFIセットアップでSATAモードをRAIDに設定した後、マシン起動直後にCtrlキーとIキーを同時押しすることで起動できるRAID BIOS設定画面で行なうことができる

PCケースは万能型のDefine R5を選択

標準の静音セッティングで使用
Define R5はファンを多数追加可能で冷却重視にセッティングを変更可能だが、今回は標準の静音セッティングのまま使用する

 PCケースは静音性、冷却性、拡張性に優れ、使い勝手もよい万能型のFractal DesignのDefine R5を選択。その実力の高さは本誌3月号の第1特集「10年使えるATXケースを買う」でも実証済みだ。

 なお、 Define R5は、多数のケースファンを取り付け可能で、冷却重視のセッティングを行なうことができるが、用途的に冷却性能は十分と判断、標準の静音性重視セッティングのまま使用することにした。

使いやすい点も◎
ケース内部が広く、メンテナンス性が高いこともこのケースの魅力。ドライブの追加やビデオカードの交換なども容易に行なうことができる
裏面配線への対応もバッチリ
本誌3月号第1特集内のケーブルマネジメント術で例として紹介しているが、ケーブル収納用のスペースは十分で、裏面配線はかなり行ないやすい

準ファンレスパーツと静音CPUクーラーで静音性を追求

 静音性を重視しているのも本マシンの特徴だが、その要が準ファンレス電源ユニットと準ファンレスビデオカードだ。電源ユニットのクーリングファンとビデオカードのGPUクーラーのファンは、イマドキのPCにおいて騒音源となりやすい部分。この二つの動作音を低減すると静音性は格段に向上する。準ファンレス電源ユニット、準ファンレスビデオカードとも、一昔前までは、割高で性能の低いものしかなかったが、現在では、通常の製品との価格差は縮まっており、高性能なものも出てきている。静音性を追求するなら積極的に利用したい。

 なお、CPUに付属しているCPUクーラーは、動作音が大きく冷却能力も必要最低限といったレベルのものなので、静音性を損ねる要因となる。そのため、CPUクーラーには、冷却性能と静音性を兼ね備えているサイズの阿修羅を用意した。

準ファンレスの80PLUS Gold認証取得電源ユニット
RM650は80PLUS Gold認証を取得している定格出力650Wの準ファンレス電源ユニット。メーカー発表によると負荷率が40%より低いときはファンが停止すると言う。実際、今回の環境においては、PCMark 8-Home実行中でもファンが回転することはなかった
準ファンレスのGeForceGTX 750 Ti搭載ビデオカード
STRIX-GTX75TI-OC-2GD5はGPU温度が50℃を超えたときのみGPUクーラーのファンが回転する。今回の環境においては、ネットサーフィン中などでは一切ファンは回転せず、PCMark 8-Home実行中でもゲーム系のベンチマーク実行中以外はファンは停止していた
冷却性と静音性のバランスがよいミドルレンジCPUクーラー
比較的高い冷却性能を持ちながらも静音性が高いことから人気があるサイドフロー型CPUクーラーがサイズの阿修羅だ。実売で4,500円前後とリーズナブルな点も魅力
動作音と各部の温度
【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、室温:21℃、暗騒音:28.8dB、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1のPOWER SUPPLY を10分間実行中の最大値、各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.26で、CPUはCPU Temperatures のPackage、マザーボードはMotherBoardのMainboard、ビデオカードはVideo CardのTemperaturesの値、SSDはSSDのTemperaturesの値、HDDはHDDのTemperaturesの値、ケース内部のみ:サイズ KAMA-Thermo どこでも温度計2で電源の上部を計測した値、動作音測定距離:ケース正面から約10cm

Fan Xpert 3で静音性をさらに高める

Fan Xpert 3
ASUSTeK H97-PROに付属しているファン制御ユーティリティ「Fan Xpert 3」。手動設定もできるが、今回は標準プロファイルとサイレントプロファイルを試してみた

 標準状態でも十分静かなのだが、深夜に原稿を執筆することが多いので、可能であるならより静音化したい。そこで、マザーボードに付属するファン制御ユーティリティ「Fan Xpert 3」でさらなるチューニングを施してみることにした。

 結果は以下のとおり、サイレントプロファイル適用でほぼ無音化を達成できた。気になるのは各部の温度上昇だが、CPU、ビデオカード含めすべて問題のないレベルに収まっている。

動作音
各部の温度

滝 伸次が提案する活用&拡張プラン

NASにデータをバックアップしてスマホやタブレットPCと共有する

RAID機能搭載の高速NAS
バッファロー
LinkStation LS420D0402(4TB)
実売価格:34,000円前後

転送速度100MB/s超をうたう高速NAS。2TBのHDDを2台搭載しており、RAID0またはRAID1で運用することができる

 RAID1で保護しているとはいえ、重要なデータはやはり外部ストレージにバックアップしておきたい。そこで考えたのが、バッファローのNAS「LinkStation LS420D0402(4TB)」の導入だ。HDDを2台搭載しており、容量が2TBにはなるがRAID1での運用も可能。データの安全性をより高めることができる。

 また、専用アプリが用意されており、iOSやAndroidを搭載したスマホやタブレットPCと簡単にデータ共有が行なえるのも魅力。Web経由のアクセスにも対応しており、外出先から気軽にデータにアクセスできるのも便利だ。

RAID0またはRAID1で運用できる
RAID機能を搭載しており、データ転送速度を高めるRAID0(ストライピング)またはデータの安全性を高めるRAID1(ミラーリング)のどちらかで運用できる
スマホやタブレットとデータ共有
iOS、Android端末向けに無料アプリが用意されており、NAS内のデータに簡単にアクセスできる
使用イメージ
メインマシンからデータをNASにバックアップ。スマホやタブレットPCとデータ共有を行ない、外出先からもWeb経由でデータにアクセスできるようにする

nasneでテレビ視聴と録画を行なう

ネットワーク経由でテレビを視聴できる
ソニー・コンピュータエンタテインメント
nasne CECH-ZNR2J
実売価格:23,000円前後

テレビチューナーを内蔵したネットワークレコーダ&メディアストレージ。専用アプリを使えば、ネットワーク接続したPC、スマホ、タブレットPCなどでテレビ視聴が可能となる。1TBのHDDを内蔵しており、番組を録画することもできる転送速度100MB/s超をうたう高速NAS。2TBのHDDを2台搭載してり、RAID0またはRAID1で運用することができる

 サッカーの日本代表戦など仕事を中断しても見たいテレビ番組がある。そのために自分の環境においてなくてはならないものがテレビ視聴機能だ。通常PCでテレビを見るにはテレビキャプチャカードを導入するのが一般的だが、スマホやタブレットPCでもテレビを見ることを考えて、今回はソニーのネットワークレコーダ&メディアストレージ「nasne」を導入することにした。

 ネットワーク経由でテレビ視聴を行なうので、画質や安定性はネットワークの速度に左右されるが、わが家においてはIEEE802.11g(300Mbps)の無線LAN接続でも、十分な画質で安定して視聴できている。録画予約などの使い勝手はテレビキャプチャカードと遜色ないレベル。何よりテレビキャプチャカードと違い、PCの電源を落としていても録画予約に失敗することがない点がよい。

PC用アプリは有料
PCでテレビの視聴や録画を行なうアプリ「PC TVwith nasne」は有料で、1台用が3,240円、2台用が5,832円、3台用が7,776円。ソニーストア(http://store.sony.jp/)で購入することができる
使用イメージ
nasneがあればローカルネットワーク内のPC、スマホ、タブレットPCでテレビの視聴が可能となる。スマホやタブレットPCなら外出先からもテレビ視聴ができる

USB DACを追加してハイレゾ音源を楽しむ

使用イメージ
ハイレゾ音源などをMusic BeeなどのWASAPI排他モード対応の音楽再生ソフトで再生、パイオニアのUSB DAC「U-05」に出力、U-05にバランス接続したHD-650で聞く

 最後に提案したいのは、PCでハイレゾ音源を含む音楽を楽しむことが多い自分には必須アイテムと言えるハイレゾ対応USB DAC。実はハイレゾ対応USB DACを購入するのはこれで3台目。1台目のフォスター電機「FOSTEX HP-A4」、2台目のコルグ「DS-DAC-100」ともに5万円以下のUSB DACの中では悪くなかったのだが、ヘッドホンアンプ部が弱く、クラシックを聞く際に愛用しているSennheiserのヘッドホン「HD-650」を十分に鳴らし切ることができないのが不満であった。そこで3台目は、予算を10万円にUP、HD-650を持って電機店でいろんなUSB DACを試聴して回り、最適な製品を探すことにした。そこで見付けたのがパイオニアの「U-05」。HD-650は、チープなヘッドホンアンプではもっさりした音になるが、U-05では躍動感あふれるキレのよい音になる。さすがに20万円以上の高級機に比べると若干劣るものの、個人的には十分満足している。

高性能USB DAC
ロングセラーの高音質ヘッドホン
HD-650専用バランスケーブル
パイオニア
U-05
実売価格:95,000円前後

最大32bit/384kHzのPCM音源および5.6MHzのDSD音源に対応するヘッドホンアンプ内蔵USB DAC。DACのロックレンジ精度を調整する機能やデジタルフィルタなど豊富な機能を搭載するのも特徴
Sennheiser electronic
HD-650
実売価格:実売価格:50,000円前後

筆者が長年愛用しているヘッドホン。発売されてもう10年以上経つが、いまだに音のよさから根強い人気があるロングセラーモデルだ。今回はこのHD-650との相性でUSB DACを選択した
Sennheiser electronic
CH 650 S
実売価格:実売価格:24,000円前後

U-05導入を機に新規に購入したHD-650専用のバランスケーブル。U-05との組み合わせでは、解像度がより高まり、躍動感やキレが増すなど音質が格段に向上する。価格は高いが投資に見合う効果がある

音質にこだわるならWASAPI排他モードで再生する

初心者にもオススメの高音質再生ソフト
初心者にはプラグイン不要で簡単にWASAPI排他モードが使えるフリーソフト「Music Bee」がオススメ。窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)などで入手できる

 Windows Vista SP1以降には音声出力用のAPIとしてWASAPI(Windows Audio Session API)共有モードと排他モードが用意されている。WASAPI共有モードは複数のアプリから同時に音を再生できるというメリットがあるが、Windowsオーディオエンジンを使った処理の過程で音質が劣化するという欠点がある。そのため音楽再生には、Windowsオーディオエンジンを通さず再生ソフトからシンプルにオーディオデバイスに音を渡すWASAPI排他モードが適している。

リッピング精度にこだわるならPure Read機能対応のパイオニアドライブ
Pure Read 3+には二つのモードが
Pure Read 3+には、極力データ補間を抑えてデータを忠実に読み取る「マスターモード」とデータ補間を一切許さずデータ補間が必要な場合は読み出し自体を停止する「パーフェクトモード」が用意されている

 光学ドライブには、Pure Read 3+機能を搭載したパイオニアのBDRS09J-BKを選択した。通常、音楽CDリッピング時にエラーが発生した場合、エラー訂正できなかったところは前後のデータから補間されてしまうが、Pure Read 3+機能を有効にすれば、エラーが発生した場合にも正確な読み出しを何度も試みるなどして可能な限り忠実にCDのデータを読み取ることができる。PureRead 3+には、データ補間を一切許さず正確に読み取れない場合は読み出しを停止する「パーフェクトモード」も用意されているので、精度にこだわりたい人は要注目だ。

【共通ベンチマーク条件】

OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLYを10分間実行中の最大値、電力計:Electric Educatinal Devices Watts Up? PRO

【使用パーツ問い合わせ先】

Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
Micron Technology:-/ http://jp.crucialproducts.com/
CFD販売:―/ http://www.cfd.co.jp/
Western Digital:0120-994-120 / http://www.wdc.com/jp/
パイオニア:03-3206-0806(エスティトレード)/ http://pioneer.jp/
Fractal Design:03-5215-5650(アスク)/ http://www.fractal-design.com/
Corsair Components:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.corsair.com/
サイズ:support@scythe.co.jp / http://www.scythe.co.jp/
バッファロー:0570-086-086 / http://buffalo.jp/
ソニー・コンピュータエンタテインメント :0570-783-929 / http://www.scei.co.jp/
パイオニア(AV機器):0120-944-222 / http://pioneer.jp/
Sennheiser electronic:info@sennheiser.co.jp / http://www.sennheiser.co.jp/


DOS/V POWER REPORT 2015年4月号は2015年2月28日(土)発売】

★第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」
★第二特集「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」
★特別企画「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14 選」「趣味系SNSにどっぷりハマる!」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「電源大図鑑37」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)