パワレポ連動企画
長く使うSkylakeハイエンドマシン ~基本構成~
【25年目のPC自作スタンダード(3)】
(2015/11/3 11:30)
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年12月号」の総力特集「25年目のPC自作スタンダード」を掲載する。
第3回目ではSkylake搭載のハイエンドマシンの構成を紹介していく。まずは各プランの元となる基本構成から解説する。
本特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年12月号は全国書店、ネット通販にて10月29日(木)に発売。PC自作の面白さを再検証する総力特集のほか、最新ゲームを楽しむにはどのくらいのビデオカードが必要?「秋の夜長はこの装備で楽しむ! 最新&定番ゲーム快適プレイ環境はコレだ!!」、11acももはや標準? お手頃製品を紹介「5,000円から買える便利アイテム IEEE802.11ac+1000BASE-T対応無線LANルーター」、そろそろ活躍の季節「大型液晶、無線にNFC……ますます便利に 最新インクジェットプリンタ31選」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。
今号の特別付録は「“ CPU進化の系譜”ポスター」。印刷可能なPDF版のダウンロードコードも付属しているので、ラミネートすればお風呂場でもCPUの系譜を堪能できるぞ!
-25年目のPC自作スタンダード-
“PC/AT互換機”の最先端はここにある!
よいものを長く使う!
王道を行くSkylakeハイエンドマシン ~基本構成~
■基本構成
品質と耐久性にこだわった長く使えるSkylakeハイエンドPC
コンセプトは長く安心して使えるハイエンド志向のメインマシンだ。すべてのパーツを自分で選ぶことができ、自分のこだわりを反映させられるPC自作のメリットをもっとも活かせる定番のコンセプトであり、いわばPC自作の王道とも言えるだろう。
Skylake世代では、CPUのマイクロアーキテクチャを刷新するとともに、対応メモリ、チップセットと、プラットフォームアーキテクチャも一新しており、ストレージやグラフィックスも含めたシステムのトータル性能、拡張性、将来性の面で旧世代に対して大きなアドバンテージがあり、コンセプトに合うマシンを組むのにぴったりだ。
PCケース、電源、マザーボードといったパーツにもかなり予算を割いている。これらは必ずしもベンチマークテストの結果には直結しないため、表面上のコストパフォーマンスはよくないように見えるが、長く使うことを考えた場合には重要だ。電源やマザーボードは経年劣化するし、PCケースの放熱性能はその劣化と密接な関係がある。ハイエンド構成で固めたマシンは発熱も大きい傾向があるだけに、この辺りがおろそかになるとトラブルにつながる可能性がある。
とくにPCケースなどはほかのパーツより陳腐化しにくく、ライフサイクルが長いものでもあるので、しっかりコストをかけたほうがよい。
【検証環境】
OS:Windows 10 Pro 64bit版
アイドル時:OS起動10分後の値
高負荷時:3DMark- Fire Strike 10分ループ中の最大値
室温:24℃
各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.28で、CPUはCPU TemperaturesのPackage、GPUはVideo Card Temperaturesの値
電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO
ポイント1
長期運用でも安心のマザーボード
長く安心して使うハイエンドマシンというコンセプトだけに、マザーボードは、機能、拡張性、使い勝手、信頼性といった要素をすべて兼ね備えている製品が望ましい。というわけで選んだのが、ASUSTeKのMAXIMUS VIII HEROだ。
プレミアムブランドのR.O.G.シリーズの中では比較的シンプルな仕様のATXモデルだが、演出先行の安価なゲーミングマザーとは格が違う高品質高耐久設計で、同シリーズのGENEやRANGERと比べても1段上だ。ハイエンド構成での高負荷運用を考えている場合には実に心強い。冷却性能の高いCPUクーラーと組み合わせることでOCの可能性も視野に入る。
また、SLIに対応する2本のPCI Express 3.0 x16スロット、USB 3.1(Type-C含む)ポート、高速M.2ソケットもしっかり装備する。UEFIセットアップ、統合ツールのAI Suite Ⅲの完成度も高く、日常的な使い勝手の面でも申し分ない。
ポイント2
ビデオカードはTITAN Xに迫るOCモデル
ビデオカードは、現時点だけでなく近い将来も見据えてかなり余裕のある選択肢を……ということで、GeForce GTX 980 Tiを搭載したMSIのGTX 980Ti GAMING 6Gを選んだ。
GeForce GTX TITAN Xに迫る高性能で、ビデオメモリも6GB搭載しているため、高解像度化の流れにも対応しやすい。高性能GPUクーラー「Twin Frozr V」は冷却効率が高く、低負荷時はクーラーを停止する準ファンレス仕様で、高負荷時でもスマートに冷却できる。
公式OCモデルで、簡易ユーティリティの「GAMING APP」で、3種類の設定を簡単に切り換えて使えるのも便利だ。
モード | ベースクロック | ブーストクロック |
OC | 1,178MHz | 1,279MHz |
ゲーミング | 1,140MHz | 1,228MHz |
サイレント | 1,000MHz | 1,076MHz |
ポイント3
省電力設定を試してみる
マザーのMAXIMUS Ⅷ HEROは、OCを強く意識したモデルで、Turbo Boost対応CPUを使うと標準設定でも軽いOC設定が適用される(全コアが最大倍率で動作)。メモリ、ビデオカードもOCモデルで、普通に組み合わせて使うと消費電力は高めになる。ハイエンドマシンなので少しくらい高くてもよいのだが、ちょっとした遊びとして、軽いOCをやめつつ省電力設定を行なうことでどこまで省電力化できるか試した。
SkylakeではFIVRを内蔵しない分、前世代のHaswellよりCPUまわりの設定は簡素になったが、PCI ExpressやSerial ATAの省電力設定も多数用意されており、さまざまなカスタマイズが可能だ。
ポイント4
オーバークロックを試す
Core i7-6700KはTurbo Boostの上限倍率ロックが解除された倍率ロックフリー仕様で、倍率変更によるOCが可能だ。マザーボード、CPUクーラーもそれなりに強力なものを使っているので、OC設定を試してみた。定格仕様があまり変わらないCore i7-6700とは7,000円~8,000円ほどの価格差があるだけに、ある程度はOCで使わないともったいないという面もある。なお、Skylakeではベースクロック変更もしやすくなっているが、設定が煩雑になるわりにOCの競技用以外ではあまり旨みがないので、ここでは倍率変更のみで行なっている。
CPU倍率47倍の4.7GHzまではCPUコア電圧もそれほど上げずにすんなり上がったのだが、CPUコア電圧を徐々に上げていっても4.8GHzでベンチマークが完走するまではいかず、1.4V以上に上げると完走前に90℃を超えてしまった。この環境では4.7GHzが限界のようだ。
【問い合わせ先】
Intel:0120-868686(インテル)/http://www.intel.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/http://www.asus.com/jp/
Micron Technology:-/http://jp.crucialproducts.com/
Micro-Star International:web-jp@msi.com(エムエスアイコンピュータージャパン)/http://jp.msi.com/
東芝:support@fieldthree.co.jp(フィールドスリー)/http://www.semicon.toshiba.co.jp/
Cooler Master Technology:03-5215-5650(アスク)/http://www.coolermaster.co.jp/
Sea Sonic Electronics:046-236-3522(オウルテック)/http://www.seasonic.com/
CRYORIG:03-5298-3880(ディラック)/http://www.cryorig.com/
[Text by 鈴木雅暢]
【DOS/V POWER REPORT 2015年12月号は2015年10月29日(木)発売】
★通巻256号記念企画「自作PCクロニクル」
★総力特集「PC/AT互換機”の最先端はここにある!25年目のPC自作スタンダード」
★特別企画「秋の夜長はこの装備で楽しむ!最新&定番ゲーム快適プレイ環境はコレだ!!」「5,000円から買える便利アイテム IEEE802.11ac+1000BASE-T対応無線LANルーター」「大型液晶、無線にNFC……ますます便利に最新インクジェットプリンタ31選」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」
★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録「“ CPU進化の系譜”ポスター」(紙版のみ別途付録、電子版ではPDFデータのダウンロードパスワード掲載)
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2015-10-21-0000.php
【電子販売ショップ】