パワレポ連動企画

長く使うSkylakeハイエンドマシン ~水冷型~

【25年目のPC自作スタンダード(4)】

DOS/V POWER REPORT 2015年12月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年12月号」の総力特集「25年目のPC自作スタンダード」を掲載する。

 前回完成したSkylake搭載のハイエンドマシン。そのままでも十分に強力なPCだが、第4回目からはその基本構成を元に用途別のバリエーションを展開していく。まず最初は簡易水冷クーラーを取り付けて、さらなるオーバークロックを目指す「水冷型」の登場だ。温度や騒音値の比較も掲載したので、簡易水冷と空冷で迷っている方は参考にしていただきたい。

 本特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年12月号は全国書店、ネット通販にて10月29日(木)に発売。PC自作の面白さを再検証する総力特集のほか、最新ゲームを楽しむにはどのくらいのビデオカードが必要?「秋の夜長はこの装備で楽しむ! 最新&定番ゲーム快適プレイ環境はコレだ!!」、11acももはや標準? お手頃製品を紹介「5,000円から買える便利アイテム IEEE802.11ac+1000BASE-T対応無線LANルーター」、そろそろ活躍の季節「大型液晶、無線にNFC……ますます便利に 最新インクジェットプリンタ31選」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は「“ CPU進化の系譜”ポスター」。印刷可能なPDF版のダウンロードコードも付属しているので、ラミネートすればお風呂場でもCPUの系譜を堪能できるぞ!


-25年目のPC自作スタンダード-
“PC/AT互換機”の最先端はここにある!


よいものを長く使う!
王道を行くSkylakeハイエンドマシン ~水冷型~

■水冷型

簡易水冷キットの導入でOC時の冷却性能を高める

 基本構成ではサイドフロータイプの空冷クーラーを採用したが、大型のラジエータを備えた水冷キットならば、冷却性能の向上が期待できる。

 ここではOCでの運用を前提に、Cooler MasterのNepton 280Lを導入した。空冷でのOCは4.7GHz動作が限界だったが、4.8GHz動作ももう少し冷却性能があれば可能だったので、早速チャレンジした。CPUコア電圧を1.425Vまで上げることで、4.8GHzでのベンチマーク完走を確認。

 これが限界だったが、100MHz上限を伸ばせたのは大きな収穫だ。

Cooler Master Technology
Nepton 280L
Fan Xpert 3は水冷対応
28cmの大型ラジエータを装備する水冷クーラー。フィンピッチを微細化した銅製ヘッドや特殊なブレード形状で直進性の高いエアフローを生み出すファンなど、独自技術で放熱を効率化している
MAXIMUS Ⅷ HEROには水冷ポンプ用電源コネクタが用意されており、Fan Xpert 3でポンプの回転速度を制御できる。ファンと区別して表示されるのでカスタマイズをしたい場合にも便利だ
Cooler Master Technology
MasterCase用Top Cover Kit
Cooler Master Technology
MasterCase用Side Window Kit
大型ラジエータを天板設置
MasterCase 5は、オプションパーツが充実している。今回はトップカバーキットとクリアウィンドウから水冷クーラーが見えるサイドパネルキットを導入した。なお、MasterCase 5の上位モデル「MasterCase 5 Pro」は標準でこの仕様だ
トップカバーキットを使うと、14cm角ファンを2基搭載した28cmラジエータを天板部の外側にすっきりと設置できる。マザーボードに大型のVRMヒートシンクが装着されている場合も干渉する心配はない
4.8GHzを達成
スコアは1,035に
空冷では4.7GHzが限界だったが、冷却を強化したことで電圧を上げても放熱できるようになったためか、1.425Vで4.8GHzでのCINEBENCH R15(CPU)完走を達成した。電圧以外は空冷時と共通の設定を利用している
CINEBENCH R15のスコアは4.7GHzから2.6%伸びて1,035に。デフォルト状態(4.2GHz)からは122もスコアアップしており、6コアのCore i7-5820K(Haswell-E)の定格と同じくらいのところまできた

水冷と空冷での動作音、CPU温度を比較する

 空冷クーラー(H5 ULTIMATE)利用時と水冷クーラー(Nepton 280L)利用時の動作音とCPU温度を、デフォルト設定での動作時(4.2GHz)とOC設定時(4.7GHz/1.33V)の両方で比較した。

 静音性に関してはどの状態でも空冷のほうが優れている。Nepton 280Lは最大回転速度が2,000rpmと高速な14cm角ファンを2基搭載しているほか、目立たないとはいえポンプの動作音も含まれるためだ。

 一方、温度はどの状態でも水冷のほうが低い。とくにOCの高負荷時は差が顕著に出ている。

水冷の常用設定を探る

 OCで4.8GHz動作は可能だったが、これはあくまでもギリギリ。できるだけ低い負担で高速動作するよう、電圧、クロック、VRM設定をいろいろ試した。

電圧を下げる
VRM設定を最適化する
CPUコア電圧の調整はAI Suite Ⅲの「TPU」で行なえる。MAXIMUS Ⅷ HEROでCore i7-6700Kを利用すると、デフォルト設定のロード時で1.31Vと、最初から盛られた設定になっている
VRMの設定はAI Suite Ⅲにある「Digi+Power Control」でもカスタマイズできる。VRMはまず周波数のみ「Auto」にして動作を確認してからLoad-line Calibrationのレベルを下げていった

 クロックを4.6GHzに下げるとCPUコア電圧はかなり低くても動く。さらに、VRM設定も下げる方向で試し、CPUコア電圧はAutoのままLoad-line CalibrationをLevel 2にする設定がもっとも温度も電力も低かった。

 常用するなら少し余裕を見て、1段階上のLevel 3あるいはLevel 4くらいの設定が目安になる。

【検証環境】

OS:Windows 10 Pro 64bit版
アイドル時:OS起動10分後の値
高負荷時:3DMark- Fire Strike 10分ループ中の最大値
室温:24℃
各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.28で、CPUはCPU TemperaturesのPackage、GPUはVideo Card Temperaturesの値
電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO
暗騒音:30dB
動作音測定距離:ケース正面から20cm

【問い合わせ先】

Cooler Master Technology:03-5215-5650(アスク)/http://www.coolermaster.co.jp/


[Text by 鈴木雅暢]


DOS/V POWER REPORT 2015年12月号は2015年10月29日(木)発売】

★通巻256号記念企画「自作PCクロニクル」
★総力特集「PC/AT互換機”の最先端はここにある!25年目のPC自作スタンダード」
★特別企画「秋の夜長はこの装備で楽しむ!最新&定番ゲーム快適プレイ環境はコレだ!!」「5,000円から買える便利アイテム IEEE802.11ac+1000BASE-T対応無線LANルーター」「大型液晶、無線にNFC……ますます便利に最新インクジェットプリンタ31選」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録「“ CPU進化の系譜”ポスター」(紙版のみ別途付録、電子版ではPDFデータのダウンロードパスワード掲載)
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2015-10-21-0000.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)