パワレポ連動企画

マザーボードのグレードによる違いを見極めよう
~マザーボード再入門 その2~

【自作PC再入門(7)】

DOS/V POWER REPORT 2016年5月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2016年5月号」の総力特集「10年前、5年前とはもはや別物! もう一度、PCをイチから作る。」を掲載する。

 第7回目では、同じチップセットでも価格帯により大きく機能が異なるマザーボードのグレードを解説する。自分にどの機能が必要か吟味することで、最適な製品を見つけよう。

 本特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2016年5月号は全国書店、ネット通販にて3月29日(火)に発売。総力特集のほか、コストパフォーマンスに優れたCPUクーラー定番のブランドを比較「超ハイコスパブランド品のデスマッチ! サイズ製CPUクーラー最強位決定戦」、ここの予算を抑えて別のパーツに回したいのが人情「このご時世、ここでコストを抑えたい アンダー1万円で探すお買い得電源」、サービス内容を確認して用途に合ったものを選ぼう「“どれでも一緒”は損します フォトストレージ、どれ使ってる?」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は2大小冊子。そのままでも、アレンジしても大満足!最新パーツはこう組み合わせろ!!「即戦力・自作PC作例集」と便利な資料、豆知識、自作カレンダーなどをいつも手元に「自作手帳2016 Googleカレンダー対応版」だ。


-もう一度、PCをイチから作る。-
グレードによる機能や品質の違い~マザーボード再入門 その2~


自分が求める機能や品質を見きわめよう
Z170搭載マザーでもグレードでここまで違う

マザーボード再入門 2. 7万円以上から1万円台まで幅広いグレードが揃うZ170

 搭載するチップセットはマザーボードの価格を決める要素の一つ。ローエンドクラスのB150搭載マザーボードは、ほとんどが1万円台となっていることからも、それがよく分かる。その一方でメインストリーム向けのZ170搭載マザーボードでは、チップセットの機能をより活かす装備を充実させたハイエンドクラスから、OCやRAIDといった機能は活かしつつ、PCI Expressのレーン分割機能やM.2スロットなど人によっては不要な要素を排除して低価格化したミドルレンジやローエンドモデルまで実に幅広い。

 予算や自分に必要な機能は何かを見きわめて選ぶ、自作の醍醐味を味わえるのが、Z170搭載マザーボードと言える。

1.ハイエンドクラス(3万円~)

 OCで記録を出したい、OC状態で長期運用したい、他人に自慢できるような最高に快適なゲームマシンを作りたい、ゴージャスな気分に浸りたい……そんな実用を超えた野望に応えてくれるのが、ハイエンドクラスのマザーボードだ。品質、機能、拡張性、それぞれ水準を上回る内容なのは当然として、さらに突出した品質なり、機能なり、拡張性なり、あるいはそれとは別の独自の付加価値などを備えている。

 明確なテーマがある製品が多く、たとえばOCモデルであれば、液体窒素を利用した極冷環境を想定し、作業に都合のよい位置にボタンやテスター用端子を設置したり、CPUを一時的に低速で動作させる機能を付加するなどしている。

ASRock
Z170 OC Formula
実売価格:42,000円前後

高耐久設計のVRM
3基のM.2スロット
18フェーズという大規模な回路で構成したVRM。ハイエンドクラスならば高耐久設計は当然、OC向けはこのように特別な設計を採用する
32Gbps転送に対応するM.2スロットを3基も搭載。このように一般的な使い方とはかなり離れた極端な構成にも対応できる拡張性を備える製品も多い

【ハイエンドクラスならではの機能】

ハイエンドクラス上位ともなると付属品もまたゴージャスだ。5インチベイに装着するフロントボックス系では、USBポートを使えるようにするもののほか、ファン制御やOC操作ができるものなどもある
オンボードサウンドの音質改善は近年のマザーボード全般の傾向ではあるが、ハイエンドモデル、とくにゲーミングカテゴリーの製品はそれが顕著。外部DACチップやオペアンプ、クロック発振器などを追加してさらなる高音質化を図っている
Z170搭載モデルは、ほとんどの製品がOC機能を備えているが、OC向けと銘打つ製品は記録を競うレベルのOCも視野に入れている。液体窒素冷却時の低速モードや電圧測定端子、PCI ExpressスロットON/OFF機能など豊富な機能を備える

2.アッパーミドルクラス(2~3万円)

 ミドルレンジの少し上のアッパーミドルレンジクラスは、コストダウンの必要もなく、品質、機能、拡張性、使い勝手、トレンド機能まで含めて、どれも一定以上の水準にあり、どんな用途にも対応できる。PCI Express 3.0 x16のレーン分割機能がありSLIに対応、32Gbpsの高速M.2スロット、USB 3.1やUSB Type-C、Intel製LAN、高S/Nのオンボードサウンド……といった今時の装備をどれも妥協する必要なく手に入れられる。製品によっては、Thunderbolt 3やHDMI 2.0対応、ハデな発光ギミックなど各ブランド独自のプラスアルファ要素が搭載されている。

ASRock
Z170 Extreme6
実売価格:24,000円前後

Type-AとType-CのUSB 3.1
3本のPCI Express x16
この価格帯ならば、USB 3.1(10Gbps)対応でType-A/Type-Cの両コネクタ搭載という将来も安心感のある条件を外さない製品がほとんどだ
3本あるPCI Express 3.0 x16スロットは、x16、x8+x8、x8+x4+x4といった構成で利用でき、SLI、3-wayのCrossFireXに対応する

【アッパーミドルにはプレミアム機能アリ!】

USB Alt Modeは、Type-Cコネクタを利用するThunderboltの最新規格。USB 3.1と互換性があるため、接続する側がThunderbolt 3対応でなくともUSB 3.1やDisplyPort 1.2の信号を流すことができる万能性が魅力だ
Intelの内蔵GPUの標準ディスプレイ出力機能はHDMI 1.4対応で、4K解像度ではリフレッシュレート24Hz表示しかできない。追加チップでHDMI 2.0に対応した製品ならば4Kでも60Hz表示ができる利点がある

3.ミドルレンジクラス(1~2万円)

 ミドルレンジクラスの製品は価格的にも入手しやすく、製品数も多い。ただ、品質、機能、拡張性、トレンド機能など、どこかに妥協している要素があることがほとんど。何を優先しているかは製品のテーマごとにそれぞれ異なるが、たとえば、Z170でもレーン分割機能が省かれていたり、USB Type-CコネクタはあるがUSB 3.0対応だったり、M.2スロットを省いていたりなどといったことになる。

 コストダウンされた部分が自分にとって不要と判断できる、それなりの知識と経験がある人向けとも言える。

ASRock
Z170 Pro4
実売価格:16,000円前後

10フェーズVRMとM.2スロット
10フェーズのVRMに高速M.2スロットと、ハイエンドCPUや高速SSDのポテンシャルはしっかり活かせる内容。ただし、PCI Expressのレーン分割はできず、USB 3.1 Type-Cも装備していない。このように一長一短があるのがミドルレンジクラスの傾向だ

【問い合わせ先】

ASRock:03-3768-1321(マスタードシード)/http://www.asrock.com/


[Text by 鈴木雅暢]


DOS/V POWER REPORT 2016年5月号は3月29日(火)発売】

★総力特集「10年前、5年前とはもはや別物! もう一度、PCをイチから作る。」
★特別企画「超ハイコスパブランド品のデスマッチ! サイズ製CPUクーラー最強位決定戦」「このご時世、ここでコストを抑えたい アンダー1万円で探すお買い得電源」「“どれでも一緒”は損します フォトストレージ、どれ使ってる?」
★連載「最新自作計画 ~ガラスとLEDで“内部を見せる”マシン~」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」
★ 特別付録「そのままでも、アレンジしても大満足!最新パーツはこう組み合わせろ!! 即戦力・自作PC作例集」「自作手帳2016 Googleカレンダー対応版」(雑誌のみ別途付録、電子版では本誌巻末に収録)

★ 雑誌を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2016-03-22-0940.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)