イベント

リアルに怖いVRホラーを体験!カップルで行けば吊り橋効果も?

MSIの「バックパックPC」を背負って楽しむ「CORRIDOR」は夏休み中無料!

CORRIDORのブース外観

 「カップルで歩きながら“次世代のホラー”を体験できる」というVRホラーアトラクションが8月末まで無料体験できるのをご存知だろうか?

 無料体験できるのは、赤坂サカス恒例の夏イベント「デリシャカス2017」(2017年7月15日から8月31日まで)で開設されているアトラクション「CORRIDOR」。

 デリシャカス2017では、グルメと未来をテーマにさまざまなイベントや出店が行なわれているのだが、「CORRIDOR」は最新VR技術を活用したVRアトラクションで、「2人でVR空間のお化け屋敷に入り、中を歩いてい探検していく」というもの。

 体験時間は5分ほどだが、「2人でVRを体験できる」「歩いてVRを体験できる」のがポイントで、臨場感はかなりすごい。今回の無料体験は秋のフルバージョン公開に先駆けた先行体験だそうだが、それでも十分満足できるものだった。製作元は、大ヒットアプリ「ゾンビブース」を開発したTyffonだ。

 今回、その「CORRIDOR」を早速体験してきたので、、様子を紹介していきたい。

【Magic-Reality: Corridor - Launch Trailer】
Youtubeで公開中のPV

「歩ける!」「2人で体験できる」VRお化け屋敷を赤坂サカスで体験

MSIが開発したバックパック型PC「VR One」。今回のアトラクションで使われているのは、GeForce GTX 1070を搭載したハイスペックモデル「VR One 7RE(002JP)」とのこと。
CORRIDORは、赤坂サカスの夏イベント「デリシャカス2017」の技術体験の一つとして運営されている

 CORRIDORは「ウォークスルー型次世代ホラーアトラクション」と銘打っており、その名の通り、部屋の中を歩き回れることが特徴だ。

 先述したように、体験は2人1組で、MSIが開発したバックパック型PC「VR One」を各自が背負い、映像合成用の緑一色の部屋に一緒に入る。VRのヘッドマウントディスプレイをかけて体験するわけだが、実際のカメラで映像合成が行われるので、隣を見るとパートナーが見えるし、マイクを介して会話も可能。体験中は、2人がはぐれないように、専用リングを介して手を繋ぐか、直接手を繋ぐ、といったギミックになっている。

 なお、この「2人」は、カップルはもちろん、同性同士や家族といった組み合わせもアリ。今回の取材では、女性2人の組み合わせと、筆者+編集部 鈴木(男)の組み合わせで体験してみた。後者は絵にならないこと甚だしかったが(笑

 それはともかく、CORRIDORの対象年齢は13歳以上で、プレイ時間は最大5分間だ。

ウォークスルー型ホラーアトラクション「CORRIDOR」の説明パネル。対象年齢は13歳以上で、プレイ時間は5分間
CORRIDORのルールや禁止事項の説明パネル。その場で3秒以上しゃがみこめばリタイアが可能だ

大きな悲鳴が次々と………

 アトラクションの性質上、内容はあまり語れないのだが、論より証拠、まずは女性2人の体験の様子を紹介しよう。

 体験して貰ったのは、バックパックPC「VR One」のメーカーであるMSIの女性スタッフ2人。部屋の外の待合スペースには、体験中の様子が分かるディスプレイがあるので、その二人がCORRIDORを体験しているところを動画で撮影してみた。もちろん、二人は今回が初体験である。

 アトラクション中は、様々なものが登場するのだが、そのたびに、部屋の外まで響くほどの大きな悲鳴が………。CORRIDORのホラー度の高さが理解できるだろう。それでも、二人一緒だったこともあり、途中でリタイアすることなく、最後までコンテンツを楽しんでいたようだ。

CORRIDORで、実際に体験者が見ている映像のイメージ。自分や相手の姿や手にしたカンテラも一緒に見えるので、その世界への没入感は高い(体験したときには、黒いシルエットとして表示されていた)
部屋の外には中の様子がわかるディスプレイが設置されている
【お化け屋敷より怖い?VRホラーを女性2人で体験!】
MSIの女性スタッフ二人に体験してもらった様子。現場では部屋の外まで大きな叫び声が聞こえていた

男視点ではどうなのか?男2人で体験してみた!

CORRIDORの体験者が装着する機材。MSIのバックパックPC「VR One」とHTCのVR用HMD「Vive」を利用している。VR Oneについては、ロゴがカスタマイズされており、メッシュ部分のカラーも変更されているが、「基本的には製品版のVR Oneがそのまま使われている」(MSI)とのこと
VR Oneが多数用意されている

 ……ということで、「雰囲気」はお伝えできたと思うのだが、次に「具体的にどうなっているのか」を筆者視点でお伝えしたい。

 VRのアトラクションはすでに色々あるが、その多くは椅子に座ったりするタイプ。これは、VRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)とPCがケーブルで繋がれているためで、動き回るタイプのものでも、動ける範囲が限られていたり、あるいは、ケーブルを引きずっているのがどうしても気になったりしてしまう。

 CORRIDORがバックパックPCを利用したのは、高品質な映像表現を実現しつつ、これを解決するためという。

まずはバックパックPC装着から
体験者はスタッフに手伝ってもらって、まずバックパックPCを背負う
HMDは手に持った状態で部屋の中へ入り、そこでまたスタッフの指示に従ってHMDを装着する

 さて、実際の体験の流れだが、まず、スタッフに手伝ってもらいながら、バックパックPC「VR One」を背負う。

 PCの重さは3.6kgあるそうだが、厚さが薄いことと、重量バランスの良さからか、背負ってもほとんど負担は感じない。

 VR Oneを背負ったら、HMD「Vive」を手に持った状態で、部屋の中へ入る。部屋は緑一色に塗られており、スペースもかなり広い。部屋に入ってHMDを装着したら、スタッフからカンテラとリングが手渡される。リングを中央に挟む形で二人が横に並び、内側の手でリングを持ち、外側の手でカンテラを持てば準備は完了だ。

廃墟の洋館を2人で歩いていく……

 ここから5分間、これまで決して経験できなかった体験が始まる。

 スタートは、廃墟となった洋館の中。まず、目前の扉が開くので、そこを歩いて通ると新しい部屋へ………。

 部屋での美しい光景を見つつ、あたりを見ると、左側に次へのドアがあるので、そちらに歩いていく、といった流れになる。

 ロジカルに言えば、「基本的に左回りで歩いていく」ということになる(部屋に入った時点でわかるだろう)が、誘導がとても自然なので、「歩かされている」とは感じなかった。また、隣にいるパートナーのシルエットも表示されるし、自分が手に持つカンテラは「明かり」として機能する(壁に近づけると明るくなる)、さらにパートナーや自分の声も、(多少のタイムラグはあるが)ヘッドホンから聞こえるため、会話しながら進んでいける。

 これらが相まって、とても現実感が強い。いわゆるMR(Mixed Reality)に近い技術であり、Tyffonでは、Magic-Realityと呼んでいる。

普通のお化け屋敷では体験できない体験が……
CORRIDORの体験はこのように二人一組で行なう(この写真のモデルはアトラクションスタッフ)。二人で一つのリングを持ち、反対の手でカンテラを持つ
このように部屋の中は実際には明るいのだが、HMDを装着した体験者には、暗い洋館の中を進んでいるように感じられる

 詳しい内容の紹介は避けるが、現実のお化け屋敷では決して体験できないような、恐怖体験が次々と襲ってきて、何度か声を上げてしまうほどだった。

 また単に怖いだけでなく、映像が非常に美しく、幻想的なシーンも多い。「この先はどうなっていくのだろう」という、好奇心も抑えられなかった。

 今回は制限時間が5分と短く、体験できるコンテンツもショートバージョンだったが、それでもCORRIDORの魅力は十分に感じることができた。手に持たされるカンテラにももちろん意味があり、壁や床に近づけることで、その部分が明るく照らされるので、じっくり観察することができる。また、カンテラの明かりを近づけることで、虫が光を嫌って逃げていくといったインタラクションも用意されている。

 こうしたVRコンテンツは文章で説明しても、その体験を伝えることが難しい。筆者も同行の編集部員もVRコンテンツ慣れはしているほうだが、その予想を大きく上回る深い体験が得られ、非常に面白かった。

 ホラー映画やホラーゲームが好きな人は、是非、体験してみることをお勧めしたい。

【男2人で体験したらこうだった!】

 なかなか文章では伝わらないのがVR。どこまで伝わるかはわからないが、筆者(石井)と編集者(鈴木)のプレイ後の会話を紹介しよう。

[石井]いやー、結構怖かったですね。でも二人ってのは想像以上に良かったですね。「ここ、絶対何か来るよね?」と会話しつつ………で、その通り来るんだけどビックリするという(笑

[鈴木]そうそう、ラグがあるけど話もできるし。同じ体験を共有してる、ってところもいいなぁと。カップルだったら、吊り橋効果期待したくなる(笑。今回は男2人だったけど。

[石井]グラフィックスも綺麗でしたし……というか、あまりあざとい演出はなかったですね。やる気になれば、「血が出てきて自分にかかる」とかできると思うんですが、その辺はあえてやっていないような。怖いことは怖いけど、綺麗で上品な怖さというか。

[鈴木]それでも十分怖いですけどね(汗。あんまりやると、本当に卒倒しちゃう人がいるのかも。3D映画より、さらに臨場感あるし。

[石井]怖がらせることが主目的ではなく、作り込まれた世界の探索を楽しんでもらうことがテーマなんだと思います。綺麗といえば、カンテラ持つのも面白かったですね。ちゃんと周りが照らされるので。

[鈴木]良かったですねぇ。壁の近くまで歩いて行って、カンテラで照らすと、虫がぞわぞわぞわ~~~とか。そういや、現実の空間は意外と狭いはずなのに、気にならなかったような。結構、「歩いた感」あるんですが。

[石井]そうですね。広い洋館を彷徨っている感覚でした。ちょっと歩いているだけなのに。遠近法的な見せ方もうまかったと思います。それにしても、バックパックPC、装着感もよかったというか。

[鈴木]あ、そういえばそうだった。背負ってるの忘れてました。それどころじゃないし(笑。重量バランスがいい、ってのものもあるんでしょうね。それにしても、フルバージョン体験してみたいです。今回の5分版、最後、xxがグーっとなってるのがすごい気になる。

[石井]秋に都内にできる常設フルバージョンも行きたいですね。

[鈴木]ですねぇ。できれば、今度は男2人じゃなく(笑

開発したTyffonに色々きいてみた!

Tyffon Inc.の深澤研CEO

 CORRIDORを開発したTyffonの深澤研CEO(以降、深澤氏)に、CORRIDORの開発経緯や見所などをお聞きできたので紹介しよう。

 「歩けるVR」「複数人で同時体験できるVR」を今後ももっと推していくことを考えているようで、技術的に考えても「バックパックPC」の活用事例として興味深い内容だった。

――まず、Tyffonの会社概要やCORRIDORの開発経緯について教えてください。

[深澤氏]2012年7月に起業した会社でティフォンと読みます。初めは、セルフィーを撮って顔認識を行ない、コンピューターグラフィックス化していろんなキャラクターに変身させるようなアプリをメインに開発していました。

――顔をゾンビに変えるアプリはヒットしましたよね。

[深澤氏]はい、ゾンビブース、ゾンビブース2というアプリが、大ヒットしてシリーズ総計3,500万ダウンロード以上を達成しました。同じ技術を使って、ディズニーのパークスアンドリゾーツという、テーマパークを扱っている部署と一緒に「Show Your Disney Side」というアプリを開発したりしています。

 そうした技術をベースとして、今度はVR/AR/MR領域にフォーカスしていこう、という流れです。

現実が浸食されていくような世界観を重視

――CORRIDORは、ラブクラフト的な神話というか、そういう世界観がきちっと作り込まれていると感じたのですが。現実が異世界に侵食されていくような感覚とか、そのあたりは意識されているのでしょうか?

[深澤氏]CORRIDORは、本当に世界観を大事にしています。

 VRで歩き回らせるコンテンツは、面白いものがいろいろ思いつきますが、私たちは、「全く別の世界に突然自分が飛ばされて、その中で旅をしていうような深い体験」というのを作りたいと思っていたので、世界観作りにはかなり時間をかけました。

――二人で一緒に体験するというのもなかなか面白いというか、ありそうでなかったアイデアかなと。

[深澤氏]はい、二人一緒だと、それぞれ見るものも違って、それぞれの人のリアクションを見て、相談しながら進んでいけることも面白いですし、あと、一人だと怖くて先へ進めず、リタイアする人もテストプレイではかなりいましたが、二人だと割ときゃあきゃあ言いながらも、楽しく進めるというところもありますね。

手にしたランタンの光に浮かび上がる扉。進行に伴い扉は自動的に開く

物理法則の制限を超えた動きや屋敷自体の変化がウリ

――CORRIDORは、次世代お化け屋敷などと呼ばれていますが、実際のお化け屋敷と比べた際の進化点、アドバンテージは何でしょうか?

[深澤氏]お化け屋敷って物理的なものなので、屋敷自体を変化させるということはできないですよね。ですから、屋敷自体がクリーチャーの体内とか、地獄みたいなものに徐々に変化していくとか、そういうトランスフォーメーションをやりたい、というのは一番はじめに思いました。

 だから、そういった表現、普通のお化け屋敷ではできない世界に入り込めるというところが一つ。

 それから、出てくるクリーチャーやゴーストもCGなのでどこまでも近づいたり、どんな動きもできます。クリーチャーがぴょんぴょん飛び跳ねるというのは、実際のお化け屋敷では無理ですが、それがいくらでもできますし、飛ぶ虫に取り囲まれたり、そうした虫とのインタラクションがあったりという、そういう普通のお化け屋敷じゃできないことも意識して演出を考えてきました。

――ウォークスルーで自由に広いスペースを歩けるというのは、VRコンテンツとしてもまだ珍しいですよね。

[深澤氏]そうですね。そこも大きな利点ですし、MR的に自分自身が見えるのもポイントですね。今後は、そうしたMR的な独自技術を自分達で開発して、より強化していこうかなと思っています。例えば、自分の手を動かして、そのハンドジェスチャーで、何かインタラクションが起こるとか、そういったところをどんどん強くしていきたいと思っています。

――今はクリーチャーに対してこちらから攻撃して倒したりはできませんが、技術的にはできるわけですよね。銃などで攻撃できるようなると、バイオハザードとかサイレントヒルみたいな感じになると思いますけど、その辺はいかがでしょうか?

[深澤氏]私は、あえてそういったゲーム的な要素を入れないようにしています。

 私たちは、そうした異世界にいきなり自分が連れてこられて、何が何だかわからないうちに襲ってくる怪物から逃げるとか、そういった体験をさせようと思っています。そこで、銃を持たせてクリーチャーを倒せるような要素を入れると、FPSをやっているような感覚になってしまって、恐怖感が薄れてしまうのではないかと思います。

――なるほど、体験型アトラクションではなく、例えばPCやゲーム機などで楽しめるコンシューマー向けバージョン、というのはどうでしょうか?たとえばSteamやPSVRなどでとか。

[深澤氏]基本はこうした体験型アトラクションに集中していますが、世界観とかストーリーを作り込んでいるので、そのすべてを5分や10分で理解させるというのは、ものすごく難しいです。ですから、少し、ゲーム的なものにしてSteamで公開するとか、歩く範囲を狭くしてもちゃんと探索しているようなものが作れるのであれば、SteamやPSVRで展開するのも面白そうだなと思っています。

奇怪な動きで迫ってくるクリーチャー

総合的に判断してVR Oneをチョイス

――今回は、MSIのバックパックPC「VR One」を使われていますが、それを選んだ理由を教えてください。他社のバックパックPCもあったと思うのですが。

[深澤氏]最初は、スタンドアローンのモバイルVR HMDを使おうと思って企画を始めていたのですが、やはり世界観にこだわると、どんどんクオリティの高いCGになるわけです。そうすると画面表示にも高い性能が必要になり、「モバイルVRではやりたいことが全然できない」ということになりました。

 それで「高性能なデスクトップPCレベルでやりたい」ということになったのですが、もともと最重視していたのが「歩き回れる」ということだったので、「バックパックPCしかない」ということになりました。

 機種については他社のものも試してみたのですが、結果として、VR Oneに決定しました。最大の理由は軽さで、背負っても負担を感じなかったんですよ。私たちのコンテンツは、普通のVRコンテンツよりもかなり歩き回らせることになるので、装着していることを感じさせないということが一番重要でした。それから、インターフェイスが充実していた点もポイントですね。ディスプレイ接続端子も充実していましたし、USB Type-Cにも対応してました。

 それから、ビデオカードとしてGeForce GTX 1070まで搭載できたから、というのもあります。やはり表現力を大事にしたいので。

――では、VR Oneには満足されているということでしょうか?

[深澤氏]そうですね。十分満足しています。

――VR Oneはコンテンツの制作にも使われているのでしょうか?

[深澤氏]コンテンツを作る際にも、VR Oneも使っています。他のデスクトップPCと並行して使っています。開発したらすぐにVR Oneを背負って実際に歩いて試すという流れですね。体験しながら作っていかないとイメージがわかないので、制作の現場でもVR Oneをフルに活用しています。

10月からは常設店舗で遊べる予定、新コンテンツも計画中

――赤坂サカスでの無料体験は2017年8月末までですが、その後の展開や次のコンテンツについて教えてください。

[深澤氏]まず、2017年10月から都内に常設店舗が用意されます。そこではもっと部屋も広くなり、3つの部屋が用意される予定です。

 今回のCORRIDORのフルバージョンはまずプレイできるようにしますが、順次別の新作コンテンツも遊べるようになると思います。新作については、まだ仮なのですが、これから3つくらい作ろうと思っています。

――それはまた全然違うものになるのでしょうか?

[深澤氏]次の作品では、若干ホラー度を落として、ファンタジー色を強めたものを計画しています。Tyffonらしさというか、そういう世界観を感じられるようなものですね。
2人ではなく、もっと大人数、4人とか6人のグループで一度に楽しめるようなもの、より一般向けのものも考えています。その後、もっとガラッと変えたものも作る予定ではあります。

――最後に、CORRIDORに興味を持った方へのメッセージをお願いします。

[深澤氏]CORRIDORの体験は、一人一人が感じる旅みたいなもので、体験者によって、持って帰ってくるものは違うと思っています。いろいろストーリーや設定も作り込んではいますが、体験者が自分で想像ができるような作り、余白を残していて、そこがどんな世界なんだろうということを、自分の中でイメージして欲しいと思っています。心の中に、なにかすごい体験をしたなという気持ちが残ると。楽しい体験だったといってその場で消費されるだけではなくて、ちょうど私が4,5歳のときにホーンテッドマンションで感じた強烈な原体験のように、何かずっと記憶に残る、そういった体験をしてもらいたいと思って作っています。ただ怖いだけではなくて、光とか色とか空間の雰囲気、そういった美しさにもこだわって作っています。

[制作協力:MSI]

[Amazonで購入]