ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

日本で最も活躍したパソコンと言えるPC-98シリーズ、その原点となった「PC-9801」

非常に横長の本体になっています。そのかわり高さは抑えられていて、スリムでスタイリッシュな印象を受けます。キーボードは、見た目がPC-8801用と似た印象を受けますが、カーソルキーが上下左右に並んでいるので使いやすいです

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げるのはNECが1982年に発売し、以後約13年にわたりリリースされてきた“PC-9801”シリーズの原点となった機種「PC-9801」です。

 1979年にPC-8001を発売したNECは、その後1981年にPC-6001、PC-8801とリリースし、パーソナルコンピュータのラインアップを拡大していきます。そして1982年10月13日に発表されたのが、CPUに8086を搭載した16ビットマシン、PC-9801でした。

当時らしさを醸し出すために、PC-9801と8インチFDDをセットにして撮影してみました。大きさがわかりやすくなるように、5インチのディスクも配置しています。こうして見ると本体も、8インチFDDも、非常に大きいのが分かります。正面にあるのは電源ボタンとリセットボタン、キーボード接続コネクタのみとシンプルです

 当時、そのインパクトは非常に大きかったようで、Oh!PC1982年12月号では「同じく16ビット機である三菱のMULTI16、IBM-PC、日立製作のMB-16001、松下のJB-3000が、敢えて言うなら擬似16ビットCPU、データバスが8ビットである8088を使っているのに対して、内部演算などもすべてに16ビット動作を行うチップを使用しているのです」と、自信たっぷりに取り上げています。

実際に掲載された広告です。1982年当時に最大搭載メモリ640kbytesや、20Mbytesにも及ぶ固定ディスク(HDD)を提供していたと書かれていますが、あの時代であれば無限大の容量に思えたのではないでしょうか

 価格も、5インチと8インチのFDDインタフェースを内蔵し、さらにはPC-8801の倍となる128kbytesものメモリを搭載して298,000円と、かなり攻めた設定になっていました。メモリは、背面の拡張スロットに挿す形で増設が可能で、最大で640kbytesまで搭載することができます。なお、背面の8インチFDDコネクタ部分には、外付けの3.5インチ2HDドライブを接続することが可能です。この場合、3.5インチFDDに挿入したFDが起動可能な状態であれば、そこからOSが立ち上がります。

背面は、左上にPC-9881用電源出力端子、右隣にサービスコンセント、その下に電源、右には拡張スロットが6つです。下段は左からデジタルRGB出力ポート、モノクロモニタ接続ポート、5インチFDDコネクタ、RS-232Cコネクタ、プリンタポート、ディップスイッチ、8インチFDDコネクタとなっています。8インチFDDコネクタの部分には、3.5インチ2HDの外付けFDDコネクタを接続することができます
ガワを外すと、大きなカラーグラフィックコントロールボードの下に、さらに大きなメインボードがあるのが分かります。メインボードは本体ケースサイズとほぼ同寸で、内部を冷やすためのファンも見えます

 グラフィック面では、PC-8801の640×200ドット8色1画面を上回る640×400ドット8色1画面と、より高精細になっていましたが、ビジネスユースでは重要な漢字ROMがオプションとなっていたのが残念なところです。周辺機器は、当時PC-8001やPC-8801向けに発売されていたものの大部分を流用することができましたが、カセットインタフェースは付いていないため、拡張スロットに挿す形で増設する必要がありました。

 内蔵されたOSは、N-BASICやN88-BASICとの互換性を考えられたN-BASIC(86)とN88-BASIC(86)で、NECの他のシリーズには無い拡張ボードでの搭載となっています。そのため、当該ボードを拡張スロットから抜くと、電源をオンにしても何も動きません。ちなみに、電源オン時に特徴的な“ピポ”と鳴るようになったのはもっと後で、本機は電源を入れても静かに電源部分のファンが回るだけです。

 初代PC-9801は、発売後約1ヶ月で受注2万台を突破するという好調な滑り出しを見せ、“PC-9801”シリーズは1995年7月に発売されるPC-9801型番の最終機種・PC-9801BX4まで続くことになります。