パワレポ連動企画

汎用性抜群のゲーミング静音マシン

【見せるぜ!俺のメインマシン(5)】

DOS/V POWER REPORT 2015年4月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年4月号」の第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」を掲載する。

 DOS/V POWER REPORT執筆陣が作成した「俺のメインマシン」紹介も四台目。今回は仕事はもちろん、ゲームにも対応できるという本特集では定番とも言える万能型のメインマシンだ。性能的にはハイクラスではあるが、静音性も重視したまとまりのよい構成となっている。ゲーマーとしてはSLIに対応可能なところも見逃せない点だ。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年4月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。特集記事は今回掲載している第一特集のほか、最近手が届く価格まで下がってきた4K対応製品や、高度な3Dゲーム対応製品など、ポストフルHDをにらむ液晶ディスプレイを解説した「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」や、5インチベイに光学ドライブ内蔵という考えはもう古いのか!?「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14」、ミドルレンジGPU期待の新製品を解説する 「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は売れ筋から最新Titaniumモデルまで解説した「電源大図鑑37」。自作において、電源は絶対に軽視してはいけない。出力ワット数だけでなく、コネクタの数や寸法も要チェックだ。


- 見せるぜ!俺のメインマシン -
常用PCの最新型は一つじゃない!!


DOS/V POWER REPORT本誌執筆陣7名が競作(4)
汎用性抜群のゲーミング静音マシン

第四弾担当:芹澤正芳

普段の使い方

 PCは汎用性と静音性を重視して、大きめのATXケースを好む。昔は毎日深夜までオンライン対戦をするバリバリのゲーマーだったが、現在は世界で注目を集めるビッグタイトルをプレイする程度。とはいえ、ゲームは高フレームレートで楽しみたいため、ビデオカードにはこだわっている。

 PCに求めるのはバランス。性能はもちろん、拡張性、メンテナンス性、安定性、静音性のどれもが最高ではないが、高いレベルでまとまっていることを重視している。

 その一方で、ゲーム好きでもあるため、マザーボードやビデオカードはゲーマー向けをチョイス。それをどこまで静かに運用できるかが、筆者が普段PCを自作する上でのこだわりだ。

 ビデカードのGTX 970 GAMING 4Gは、低負荷時にはファン停止、PCケースのCarbide 330R Titanium EditionやCPUクーラーの無限大は、静音性と冷却力の両方を確保と、好みのマシンに仕上げるのに貢献している。

パーツ構成と共通ベンチマーク結果

ビデオカードにこだわってゲームを快適に

Core i5としては低価格
Haswell Refreshコアで4コア4スレッドとなるCore i5-4460。定格クロックは3.2GHzでTurbo Boost時は最大3.4GHzとなる。TDPは84W。Core i5シリーズの中では比較的安価なモデルだ

 メインマシンを自作する上で、パーツ選択に大きな影響をおよぼすポイントは「ゲームプレイの有無」だ。とくにファークライ4などバリバリの3Dゲームを好む筆者のようなタイプならよけいにだ。

 そのため今回のプランでは、CPUよりも3D性能をほぼ決定付けるビデオカードを重視。コストパフォーマンスを考えると、GeForce GTX 960が筆頭になるが、高解像度時のパフォーマンスに影響するメモリバスの帯域幅が112GB/sなのがネック(それでも高性能だが)。その点、今回選択したGeForce GTX 970は224GB/sが確保されている。

GeForce GTX 970でも静音
冷却が不要なときはファンが停止する準ファンレス機能「Zero Frozr」を搭載するGTX 970 GAMING 4G。GeForce GTX 970を搭載しながらゲームをプレイしないときは静かに使えるのがうれしい
冷却力の高い独自クーラー
GPUクーラーには独自のヒートシンク設計などで冷却力を高めたTwin Frozr Ⅴを搭載。これにより、大幅にオーバークロックされた仕様を実現
ゲームベンチマーク
【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アサシン クリード ユニティ:序盤におけるパリの街の所定のコースを移動時に「Fraps」で測定、METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES:ゲームスタート時から所定のコースを移動時に「Fraps」で測定

GeForce GTX 970の「DSR」で4K相当の画質を体験する

 第2世代Maxwellを搭載するGeForce GTX 980/970/960は、「DSR(Dynamic Super Resolution)」というユニークな機能を備えている。これは、ディスプレイの解像度を超えた解像度でレンダリングを行ない、ダウンサンプリングして表示するという機能。たとえば、ビデオカード側で4Kとして描画したものをフルHDまでダウンサンプリングして表示する、といった具合だ。草など細かい描写でその効果は発揮される。

細部がよりなめらかに
左がDSRが無効、右がDSRが有効。金網が見やすくなり、明かりのグラデーションがよりなめらかになっているのが分かる
DSRの設定方法は2種類
DSRはGeForce Experienceまたはコントロールパネルの3D設定から有効にできる
DSR設定時のfpsスコア
【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、ゲームスタート時から所定のコースを移動時に「Fraps」で測定

ゲームに備えてSSDとHDDの2台体制を作る

低価格で高速なUltra Ⅱ SSD
SanDiskのUltra Ⅱ SSDから240GBの容量をチョイス。スペック上では読み出し550MB/s、書き込み500MB/sと低価格ながら高速

 Steamをはじめとするゲーム配信サービスの台頭で海外のビッグタイトルも購入しやすくなった。さらに、配信サービスのアカウントがあれば、どのPCにもインストールが可能というものが多くなるなど、その利便性は増している。

 その一方で、問題なのがゲームの大容量化だ。3月発売予定の「バトルフィールド ハードライン」はストレージに60GBもの空き容量が必要となる。これではさすがに256~512GBクラスが中心となっているSSDだけでは心もとない。OSは速度重視でSSDにインストールするにしても、ゲームのインストール用には数TBのHDDを用意しておきたい。

省電力と静音動作のWD Green
HDDは低消費電力動作が特徴のWestern Digital WD Greenから3TBを選択。静音性や放熱性にも優れている
ゲームはHDDに保存する
Steamは設定で、ゲームをインストールするフォルダを指定できる。標準だとCドライブだけなので、大容量HDDも追加しておきたい
ストレージベンチマーク

PCケースとCPUクーラーで静音化を目指す

使いやすいバランス型PCケース
Corsair ComponentsのCarbide 330R Titanium Editionは、裏面配線のしやすい内部構造、大型ビデオカードにも対応できる奥行きの広さに加え、静音性も高いバランス型のPCケース
ファンコンを標準搭載
ケースにはファンコンが標準で搭載されている。Serial ATAの電源で動く仕組だ

 GPUもCPUと同じくワットパフォーマンスを向上させる方向にシフトしたことで、ハイエンドクラスでも低負荷時にはファンの回転が止まるビデオカードが増えており、静音派ゲーマーとしてはうれしい限り。今回のプランに入っているGTX 970 GAMING 4Gもその一つだ。

 そこからさらなる静音化を求め、PCケースとCPUクーラーも静音性に優れるものを選択した。PCケースはDOS/V POWER REPORT本誌3月号の第1特集「10年使えるATXケースを買う」で高い静音性が実証されているCorsairのCarbide 330R Titanium Editionを使用。ファンコンを標準で備え、冷却力を調整できるのも特徴だ。

 CPUクーラーは、静音性と冷却力を両立しているサイズの無限大。大型ながらメモリなどほかのパーツとの干渉を抑える作りになっている。

 気になる騒音だが、ケース付属のファンコンでファンの回転数を最低にすれば、高負荷時でもほとんど音が気にならないレベルまで静かになる。発熱も問題のない範囲だった。

静音性と冷却力のどちらにも優れる
サイズの無限大。14cm径ファンと大型のヒートシンクで静音性と高い冷却力を両立している。価格も手頃なので人気が高い
長めのドライバーを用意しよう
無限大のヒートシンク側のネジを固定するには長めのプラスドライバーが必要なので注意したい
動作音
【検証環境】暗騒音:31.4dB、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLYテストを10分間動作させたときの最大値

マザーボードはアップグレードを見据えてSLI対応

機能充実でSLIにも対応
ASRockではゲーミングマザーであるFatal1tyシリーズを数多くリリースしているが、SLIに対応するのは上位モデルのみ。今回はその中でもお買い得感の高いFatal1ty Z97X Killerを選択した

 やはりゲーマーとしてはマザーボードにもこだわりたいところ。ゲーミングマザーボードは、ゲームの通信を優先することが可能なLANコントローラを採用しているものが多いのをはじめ、足音などゲーム内の重要な音を際立たせたり、マウスのポートレートを上げられたりと、ゲームをより快適にプレイできる機能が詰まっている。

 なかでもASRockは、今や伝説となっているプロゲーマー「Fatal1ty」氏が監修するゲーミングマザーボードを展開。FPSゲーマーの端くれとして、その腕のすさまじさを知っているだけに、ちょっとでもあやかりたいということで今回は「Fatal1ty Z97X Killer」を選択した。SLIに対応したゲーミングマザーとしてはASRockの製品群ではもちろん、そのほかのメーカーを含めてもお買い得。機能も充実しており、1万2,000時間という長寿命の12Kプラチナコンデンサを採用するなど品質も高い。

自動でゲームを優先
自動的にゲームの通信を優先するLANコントローラ「Killer E2200」を搭載。FPSでは通信の安定性が重要だけに有線LANのレスポンスは重要
手動で優先度の設定も可能
Killer E2200の専用ユーティリティも付属。通信を優先するアプリケーションを手動で指定することもできる
手軽にオーバークロック
付属ユーティリティの「F-Stream」を利用すれば、手軽にオーバークロックに挑戦できるほか、省エネ設定への変更、ファンの回転数の調整なども可能
AsRockゲーミングマザーラインナップ

電源ユニットとメモリは安定重視

準ファンレス動作を実現
850Wの出力を持つSea Sonic ElectronicsのSS-850KM3S。80PLUSはGold認証を取得している。負荷と温度に応じてファンの回転数を自動的に制御、負荷の少ないときはファンが完全に停止する準ファンレス仕様だ
冷却重視に変更も可能
背面にあるスイッチをNormalに変更すると負荷と温度に合わせてファンの回転数を調整するモードとなる
ケーブルはフルプラグイン
すべてのケーブルを取り外せるフルプラグイン仕様。必要なケーブルだけ接続すればよいのでケース内部の配線をしやすくなる

 ハイエンドGPUの省電力化が進んでいるとはいえ、今回使用しているGeForce GTX970のTDPは145W。PCパーツの中でぶっちぎりに電力が必要という事実は変わらない。さらに、将来的にSLIなどマルチGPUでの運用を視野に入れるなら、安定性が高く、出力の大きいものを選びたいところ。

 電源効率を重視するなら80PLUS Titanium認証の電源を選ぶのもありだが、今回は静音性も重視していることもあり、80PLUS Gold認証を取得しているSea Sonic ElectronicsのSS-850KM3Sを選んだ。850Wの高出力に加え、負荷に応じてファンの回転が止まる静音性の高さも持っている。搭載ファンも山洋電気の静音タイプだ。

 メモリも安定性を考え、実績十分のロングセラーモデルであるCFD ELIXIRW3U1600HQ-4Gをチョイスした。

定番中の定番DDR3メモリ
メモリはCFD販売のCFD ELIXIR W3U1600HQ-4G。PC3-12800の4GBメモリが2枚セットになったもの。長期にわたりトップクラスの人気を得ている定番メモリだ
手軽にオーバークロック
DDR3-1866などのXMPプロファイルを持っているので、マザーボードの設定を変更するだけで簡単にメモリのオーバークロックを試せる

芹澤正芳が提案する活用&拡張プラン

SLIで4K解像度への対応を目指す

同じビデオカードを追加する
Micro-Star International
GTX 970 GAMING 4G
実売価格:47,000円前後

今回のプランに入っているGTX 970 GAMING 4Gをもう1枚追加してSLI環境作りに挑戦する
ラクラク取り付けできる
ケースの内部スペースには余裕があるため、2枚目のGTX 970 GAMING 4Gもあっさり取り付けできた。拡張スロットに挿し込み、SLIブリッジで1枚目と接続すれば準備は完了だ
SLIを有効にする
SLIを使うにはNVIDIAコントロールパネルの「SLI設定」で「3Dパフォーマンスを最大化する」にチェックを入れる必要がある

 NVIDIA最新のハイエンドGPUであるGeForce GTX 970でもシングル使用では4Kの解像度でゲームを快適にプレイするのは厳しい。とくにアサシン クリード ユニティのような高い3D性能を求めるゲームだとなおさらだ。

 しかし、大画面の4K解像度を一度見てしまうと、その高精細が生み出す圧倒的な美しさにほれ込んでしまうのも事実。ちょっとプレイするだけでも、ゲームに対する没入感が大幅にアップするのが分かる。

 そこで、GeForce GTX 970をもう1枚追加してSLI構成にすることで、どこまで4K環境でのゲームプレイが快適になるのか試してみたい。

 今回のプランでは、マザーボードがSLIに対応しているのはもちろん、PCケースの内部にはゆとりがあり、電源ユニットも850W出力と不安要素はまったくなし。GeForce GTX 970をもう1枚あっさりと追加できた。ちなみにSLIブリッジはマザーボードに付属している。

 ベンチマークの結果を見れば分かるが、SLIの効果は絶大。METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROESならば、最高画質でも4Kで快適にプレイできる。

 なお、SLIでは性能だけではなく消費電力も大幅に上昇。GeForce GTX 970が1枚では高負荷時で264W前後だが、SLIでは474W前後までアップした。

高速応答の4Kディスプレイ
ASUSTeK Computer
PB287Q
実売価格:72,000円前後

4K解像度でのゲームプレイを考えて選んだのが「PB287Q」。28型ワイドの大画面に加え、1msという高速応答を実現。Picture in Picture機能も備えている
60Hz出力はDisplayPort接続時のみ
入力はHDMI(MHL対応)HDMI、DisplayPortの3系統。リフレッシュレート60Hzで表示できるのはDisplayPort接続時のみとなっている
シングル動作時とSLI構成時のベンチマーク比較
【検証環境】ビデオカード:MSI GTX970 GAMING 4G(NVIDIA GeForce GTX 970)を1枚追加してSLI環境を構築、OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アサシン クリード ユニティ:序盤におけるパリの街の所定のコースを移動時に「Fraps」で測定、METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES:ゲームスタート時から所定のコースを移動時に「Fraps」で測定

ゲームをプレイするならコレは揃えたい!

接続方法を選べる
Creative Technology
Sound Blaster EVO ZxR
実売価格:14,000円前後

Bluetooth、USB、アナログ3種と5種類の接続方法を選べるため、さまざまなデバイスやシーンで使える汎用性の高さが特徴のヘッドセット。マイクはヘッドホン右側の上部に内蔵されている
より一層ゲームに没頭できる
Sound Blaster EVO ZxRは低音が結構効くのでゲームの迫力もアップ。ゲームをプレイするなら周辺機器にもこだわりたい

 ゲーミングPCにこだわるなら、ヘッドセットや入力環境も整えたい。マウスやキーボードは自分にフィットするものでないと実力を発揮しにくく、オンライン対戦ではボイスチャットを使うことが多いためだ。

 そこで、マウスには筆者が長年愛用してきたロジクールのMX510の流れをくむG402を選択。マウスの持ち方には、掴み持ちやかぶせ持ちなど複数あるが、どれにでもフィットしやすい。

 キーボードについては、筆者はメカニカルをあまり好まないので、メンブレンタイプのゲーミングキーボードであるBFKB109UP1をチョイス。底面に鉄板が入っており、激しく操作してもズレない安定感がある。

 ヘッドセットはSound Blaster EVO ZxR。Bluetooth、USB、アナログと接続方法を選べる。

420ipsのトラッキング速度を実現
ロジクール
G402 Hyperion Fury Ultra
Fast FPS Gaming Mouse
実売価格:5,500円前後

マウスを移動させたとき、どの速度まで移動を感知するのかを示すトラッキング速度が世界最速クラスの420ipsを実現。素早い動きにも対応する
掴み持ちでも快適
筆者はマウスを掴み持ちして使用するが、すべての指がピタッとフィットする。親指がよい感じに引っかかるのが使いやすい
めずらしいメンブレンでゲーミング
ビット・トレード・ワン
BFKB109UP1
実売価格:5,000円前後

キースイッチはメカニカル式が多いゲーミングキーボードにおいて、メンブレン式を採用しているのがめずらしい。メンブレンはキーを押したときの音が静かなので筆者好みだ
斜めから押してもぶれない
プランジャー構造のアクチュエータを採用することで、斜めからキーを押してもブレずに垂直に押し込める。また、キーの同時押しを可能にするフルNキーロールオーバーにも対応する

テレビで快適にPCゲームを楽しむ環境を作る

ワイヤレスのXbox 360コントローラ
Microsoft
Xbox 360
Wireless Controller for Windows
実売価格:4,500円前後

USB接続のレシーバとセットになったXbox 360のワイヤレスコントローラ。多くのPCゲームはXbox 360コントローラに対応しているので使いやすい

 ゲームはリビングのテレビでゆっくりプレイしたいという人もいるだろう。PC本体をリビングに設置する必要があるという大きなハードルはあるものの、それをクリアできれば便利な手段がある。Steamのクライアントにはゲームパッドに最適化されたUIを備えるビッグピクチャーモードが用意されており、ワンクリックで切り換えられる。ゲームパッドだけでゲームをプレイできるのはもちろん、ゲームの購入や管理も可能。

 ただし、インターフェース自体は日本語化されているが、日本語は入力できないので注意したい。

ビッグピクチャーモードに変更
Steamのクライアントソフトの右上にあるゲームパッド形のアイコンをクリック。するとゲームパッドに最適化されたビッグピクチャーモードに変更される
文字入力も可能
ユーザーインターフェースの表示はすべて日本語だが、ゲームパッドによる文字入力で日本語は入力できずローマ字となる

【共通ベンチマーク条件】

OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLYを10分間実行中の最大値、電力計:Electric Educatinal Devices Watts Up? PRO

【使用パーツ問い合わせ先】

Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASRock:03-3768-1321(マスタードシード)/ http://www.asrock.com/
CFD販売:―/ http://www.cfd.co.jp/
Micro-Star International:web-jp@msi.com(エムエスアイコンピュータージャパン)
/ http://jp.msi.com/
SanDisk:0120-89-3009(サンディスク)/ http://www.sandisk.co.jp/
Western Digital:0120-994-120 / http://www.wdc.com/jp/
Corsair Components:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.corsair.com/
Sea Sonic Electronics:046-236-3522(オウルテック)/ http://www.seasonic.com/
サイズ:support@scythe.co.jp / http://www.scythe.co.jp/
ASUSTeK Computer:0800-123-2787(ASUSコールセンター)/ http://www.asus.com/jp/
ロジクール:050-3786-2085 / http://www.logicool.co.jp/
ビット・トレード・ワン:info@bit-trade-one.co.jp / http://bit-trade-one.co.jp/
Creative Technology:03-3256-5577(クリエイティブメディア)/ http://jp.creative.com/
Microsoft:0120-41-6755(日本マイクロソフト)/ http://www.microsoft.com/japan/


DOS/V POWER REPORT 2015年4月号は2015年2月28日(土)発売】

★第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」
★第二特集「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」
★特別企画「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14 選」「趣味系SNSにどっぷりハマる!」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「電源大図鑑37」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)