ニュース

27型WQHD/165Hz駆動のゲーミング液晶「AORUS FI27Q」がGIGABYTEから、計2モデル

写真は上位モデル「AORUS FI27Q-P」

 応答時間1ms、リフレッシュレート165HzのGIGABYTE製27インチゲーミングディスプレイ「AORUS FI27Q-P」「AORUS FI27Q」が発売された。上位モデルのAORUS FI27Q-Pでは、HBR3によりリフレッシュレート165Hz、10bitカラー、HDRを同時に楽しめるとしている。

 店頭価格はAORUS FI27Q-Pが税抜き82,400円、AORUS FI27Qが税抜き68,000円。

上位モデル「AORUS FI27Q-P」はDisplayPort HBR3などに対応

 これらはノングレアタイプの液晶パネルを採用した27インチディスプレイ。解像度は2,560×1,440ドット。

 視野角が水平/垂直178度と広いIPSパネルで、応答時間1ms(MPRT)、対応リフレッシュレート165Hzのスペックを実現したゲーム向けのディスプレイ。AMD(FreeSync Premium)やNVIDIA(G-SYNC Compatible)の動的リフレッシュレート技術にも対応している。

 ゲーム向けの機能については、暗い部分を見やすくする「ブラックイコライザー」や、マイクをディスプレイに接続することで使用できる「ANC(アクティブノイズキャンセリング)」も搭載。本体背面のハヤブサのデザインにはRGB LEDが使用されており、RGB Fusion 2.0によりライティングを制御できる。

 表示クオリティの高さも売りで、10bitカラー(8bit+FRC)対応、DCI-P3 95%準拠、DisplayHDR 400準拠を謳い、美しい写真や映像、リアルな描写を体験できるとしている。

 上位モデルのAORUS FI27Q-Pでは、DisplayPort 1.4のHBR3(High Bit Rate 3、合計帯域幅32.4Gbps)のサポートにより、最高解像度(2,560×1,440ドット)で165Hzのリフレッシュレート、10bitカラー、HDRを同時に楽しめるという。ゲーム向け機能もブラックイコライザー2.0、ANC 2.0といった上位版が搭載される。

 下位モデルのAORUS FI27Qでは、DisplayPort 1.2/HBR2、ブラックイコライザー1.0、ANC 1.0が搭載される。

 主要スペックは上位・下位モデル共通。スタンドを含む本体サイズは幅614.9×高さ484.7×奥行き236.9mm。重量は8kg。映像端子はDisplayPort×1、HDMI×2。USBポート(2基)も備える。スタンドは高さ調節(130mm)のほかチルト、スイベル、ピボットに対応する。また、VESAマウント(100×100mm)に対応する。

 付属品は電源ケーブル、DisplayPortケーブル、HDMIケーブルなど。

[撮影協力:ツクモeX.パソコン館ツクモパソコン本店II]