特集、その他

打鍵耐久性は1.5億回、光学キースイッチで高速入力向きのゲーミングキーボード「CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」を試す

競技向けテンキーレスのキーボードの本命モデル text by 白倉甲一

CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPION SERIES(CH-911901A-JP)

 CORSAIR製テンキーレスゲーミングキーボード「K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」に、CORSAIR独自の光学メカニカルキースイッチ「CORSAIR OPX RGB」を搭載したモデル「CH-911901A-JP」が追加された。

 競技シーンも視野に入れたコンセプトシリーズ「CHAMPION SERIES」の名を冠し、現状一部のフラグシップモデルのみでの採用となる「CORSAIR OPX RGB」スイッチを搭載しており、1.5億回打鍵の超高耐久性、アクチュエーションポイント1.0mmとロープロファイルスイッチ並の浅打ちにも対応した高速入力を実現している。

 今回は「K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」をゲームで使用してみてどれほどの性能を体感できるか、早速見ていこう。

高速入力に適した光学メカニカルキースイッチ「CORSAIR OPX RGB」を搭載テンキーレスで持ち運びにも好適

 「K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」は競技シーンにも対応できる高性能なテンキーレスゲーミングキーボードで、キースイッチはCherryMX RGB Red(以下赤軸)と RGB Speed(以下銀軸)の2タイプが用意されていた。

 今回紹介するモデルは、日本語配列でCORSAIR独自の光学メカニカルキースイッチ「CORSAIR OPX RGB」を搭載した新型となるキーボードだ。

正面、日本語配列テンキーレス。特徴的なシャープでシンプルなアルミニウムフレーム筐体。
背面、四隅に滑り止めのラバーグリップと上部2カ所にチルトスタンドを備える。
筐体の左上にはメディアコントロールキーを搭載。
筐体の右上にはバックライトの調光やキーロックなどのキーボードの機能変更スイッチと音量調節ダイヤルを備える。

 本体サイズは 360mm x 164mm x 40mm、本体重量は880g。アルミニウムフレーム筐体で剛性が高く打鍵時の余計なガタつきが無いため快適にタイピングを行える。上部にメディアコントロールキーや音量調節ダイヤルなども完備。

 フルNキーロールオーバーと100%のアンチゴーストに加え、CORSAIR独自の「CORSAIR AXON(アクシオン)」技術により8,000Hzもの超高速ポーリングレートで正確なキー入力と20層の多彩なライティング制御を実現している。

横から見た状態。標準状態でも程よい傾斜で打鍵しやすい。
背面のチルトスタンドを起こして角度を付けることも可能。
「CORSAIR AXON(アクシオン)」技術搭載で、最大8,000Hzもの超高速ポーリングレートに対応。
着脱式のUSBケーブル。断線対策に取り外して持ち運べ、キーボード側は着脱が容易なUSB Type-Cコネクタになっている。
付属ケーブルはUSB Type-C - USB Type-A。

 また持ち運びを想定してケーブルは着脱式になっている。ケーブルが本体から直接伸びているタイプのキーボードの場合、収納時にカバンの中で根元へ余計な力が加わり断線の元になってしまうので細かいながらも嬉しい配慮だ。

キーの高さや配列はオーソドックスなもの。
バックライト有効時の視認性は高く、発色も良い。
キートップは触れた際に張り付いたり引っかからないように加工が施されている。
二色成形で造られている。

「CORSAIR OPX RGB」は耐久性、精度、速度どれをとっても申し分なし競技シーン向きの光学メカニカルキースイッチ

 CORSAIR独自の光学メカニカルキースイッチ「CORSAIR OPX RGB」は一般的なメカニカルスイッチの更に上を行く1.5億回打鍵の超高耐久性を持ちながら、一瞬でも素早い高速入力が大事になってくるゲーミング用途に向けてアクチュエーションポイントが1.0mmとかなり浅い位置で反応するように設定されている。

光学メカニカルキースイッチの「CORSAIR OPX RGB」。
赤外線でスイッチ接点を検出する為、高速で確実な入力を実現している。

 この耐久性と入力速度を実現するために用いられているのが光学式のセンサー。一般的なメカニカルスイッチはスイッチ内部の金属板同士が触れることでスイッチが入るが、光学メカニカルキースイッチは赤外線センサーをパーツが遮る事でスイッチ接点として働くため、物理的な摩耗による故障が限りなく少ない。また、高速入力時にスイッチのオンオフを誤検知しない信頼性の高さも特徴となっている。

 スイッチの押し心地としては押し込みが深くなるほど抵抗が強くなるリニアストロークタイプで、同様のタイプの赤軸や銀軸と比べた場合スイッチ接点に当たる金属板が無い分、若干の差ではあるもののより引っかかりの少ない押し戻しが可能になっている印象だ。

光学メカニカルスイッチは、一般的なメカニカルスイッチはと比べ物理的な摩耗による故障が限りなく少ない。
一般的なメカニカルスイッチは接点となる金属板同士の干渉がチャタリングなどを発生させてしまうこともあるが、光学メカニカルキースイッチであれば構造が違うため、高速打鍵時などでも正確な入力検知が可能だ。

 アクチュエーションポイント浅さと引っかかりの少なさはスイッチの誤爆に繋がる部分もあるが、それにより実現する高速入力は瞬間の判断と動作に勝敗がかかってくるゲーミングシーンでは欠かせない物だ。

 やや玄人向けにはなるものの、ゲームプレイ時の精密なキャラコントロールに重きを置く上級者にはうってつけのスイッチだと言えるだろう。

ユーティリティから設定やキー割り当てなどカスタムが可能大会用にハードウェア的な支援をOFFにする「トーナメントスイッチ」も搭載

CORSAIR製品の統合ツール「iCUE」から、キーの割り当てやライティング設定などを自由に設定可能。

 キーの割り当てやライティング設定、各種設定変更などはCORSAIR製品の統合ツール「iCUE」から行うことができる。

 設定はキーボード側に保存可能で、最大でプロファイルを50個も保存できる上位モデルらしい仕様となっている。

「CORSAIR AXON(アクシオン)」で最大8,000Hzまでのポーリングレートを設定できる。
ポーリングレート8,000MHz時の反応速度は0.125msecとかなり高速。
オンボードメモリは強化されており、プロファイルを最大で50個保存できるようになっている。
マクロ設定やキー割り当ての変更も「iCUE」から行える。
イルミネーションはアニメーションパターンも多数用意されており、好みの物から選択可能。
ゲーミングキーボードは虹色で色が流れるイルミネーションパターンが定番だが、もちろん単色設定も可能。

フェアなプレイを約束するトーナメントスイッチを搭載

 「K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」にはトーナメントスイッチが搭載されており、ケーブル横の物理スイッチをONにする事で、バックライトを単色の静態発光へ切り替え、カスタムアクションやマクロ機能などを強制的にOFFにする。

OFFの状態。マクロ機能などもフルに利用できるデフォルトの状態だ。
ONの状態。バックライトは単色発行になり、カスタムアクションやマクロ機能は使用不可能となる。
カバーを持ち上げることでON状態でロックされる。LEDでロック状態がわかりやすく、大会や配信などでマクロを使っていないという一種の証のようにも使えるかも知れない。

 大会時にフェアな試合を行うためだけでなく、意図しないマクロが動作するのを物理的スイッチでシャットアウトする用途にも利用可能だ。例えば、プロファイル切り替えの代わりにONにしておけば、配信などを行う際はOBS向けにカスタムしたマクロ機能を使用し、ゲーム時はこうしたマクロが意図せず暴発するのを防ぐためにロックするといった使い方もできる。

光学メカニカルキースイッチの性能はいかに?使い慣れた赤軸モデルと比較してみた

2製品並べての画像

 スペックとしては高性能/高耐久な「CORSAIR OPX RGB」だが、実際に使ってみた場合の感触を確かめてみよう。

 比較には、同じリニアストロークタイプで筆者が普段使用している赤軸搭載の「K63」有線モデルを使用する。採用しているキースイッチによる違いはどの程度あるのか、CORSAIRのゲーミングキーボード同士で差は出るのか、使い心地を比較してみた。

今回比較に使用する赤軸採用の「CORSAIR K63」。上位機種と違いプラスチック筐体で機能などはシンプルなものの、キーボードとしては十二分の性能を持っている。
搭載スイッチは通称「赤軸」のCherryMX Red。多くのユーザーに好まれる定番スイッチだ。

慣れれば素早くかつ疲れない、操作の精度が高い人ほど性能を発揮する光学センサー

「エーペックスレジェンズ」3人1組のチームで戦うバトルロイヤル型のFPS。多彩なスキルを持つキャラクターを操りスピーディな試合展開が楽しめる。

 やはりゲーミングキーボードと言うことで気になるのはゲームプレイ時の使用感。

 今回はスピード感が高く人気のFPSゲーム「エーペックスレジェンズ」を実際にプレイしてみて、高速入力の点で普段の赤軸キーボードでの操作と違いが出るかどうか試してみた。

反応が良いので初めはピーキーに感じるかもしれないが、慣れれば素早い動作が可能になる。
押し込んだ際にスイッチがどのあたりで反応するのかも比べてみた。左が光学センサーで、右が赤軸。光学センサーは遊びの部分がだいぶ無いことがわかる。

 最初は反応が良すぎてキーが誤爆してしまい、移動時にあらぬ方向へダッシュしてしまったり、しゃがんだまま移動してしまうという場面があったが、数戦しているうちに慣れることができた。元々リニアストロークタイプのキースイッチのキーボードを使用している人であれば、慣れるまでにそれほど時間はかからないはずだ。

 どちらもクリック感のないリニアストロークタイプのため、打鍵時の感触として大きな体感差はないが、アクチュエーションポイントに着目すると、赤軸が2.0mm、CORSAIR OPX RGBが1.0mmと、数値上は倍の差がつくかたちになる。実際にどこまで押し込むとキーが反応するか見比べてみると、赤軸にはそれなりに遊びの部分があることがわかる。ただし、CORSAIR OPX RGBも多少はマージンが残されており、キートップを指でなぞるくらいでは反応しないようになっており、慣れは必要だがピーキー過ぎる印象はない。

しばらく使った感じでは、力の入りにくい小指で押すキーのレスポンスが良いと感じた。力を入れずに反応してくれるので、小指を多用するような操作はより思い通りに行える印象だ。

 しばらく使ってみた感じでは、小指などで操作するキーの操作に関しては効果を感じやすい印象だった。連続して「立ち→しゃがみ」を繰り返すような動作で、Ctrlキーなどの修飾キーを細かい間隔で入力する場合、ほとんど小指に力を入れずに素早く動作が反映する。戻りも早く正確なので、FPSゲームをプレイしている最中の近接戦闘などではいつもより思い通りの動きが出来ているように感じた。

筆者はお世辞にもキャラコンが上手い方ではないのだが、光学センサーの反応の良さもあって移動操作をスムーズに行うことができ、至近距離でのショットガン戦も上手く立ち回ることが出来た。
近接戦闘が多く発生する「アリーナ」モードでアクロバティックに動き回っても、無駄な力を抜いて操作できるおかげかいつも以上に調子が良く、うまく勝利を収めることができた。

 光学センサーのキースイッチは、ロープロファイルスイッチや銀軸並みに反応性が高い分、浅打ち気味に打ったり、誤打の無いよう運指に気を配るなど、性能を活かすにはある程度の慣れが必要にはなってくる。ただし、自身の操作精度が高ければ高いほどしっかりそれに応えてくれる特性を持っているスイッチなので、精密な操作や高速な操作が得意なユーザーほど恩恵を受けやすいだろう。

 赤軸や銀軸といったリニアストロークのスイッチと打鍵感自体には大きな違いが無いのもポイントで、手に馴染みさえすれば、桁違いに耐久性が高い分、長く使えるという点も大きなメリットとなり得るだろう。

貴重な光学メカニカルキースイッチ搭載モデルテンキーレスゲーミングキーボードの本命

 光学メカニカルキースイッチ採用機は高性能モデルを中心に着実に数を増やしつつあるが、テンキーレスモデルなどのバリエーション展開などはこれからといった状況だ。現状、フルサイズ以外のモデルを探すとなるとかなり限られる。

 そういった中、今回紹介した「K70 RGB TKL CHAMPION SERIES」の「CORSAIR OPX RGB」搭載モデルは、長年親しまれているCORSAIRの筐体デザインを踏襲しつつ、そこに最新技術と特徴的な光学スイッチを組込んだ手堅く玄人好みのテンキーレスゲーミングキーボードに仕上がっている。

 光学メカニカルキースイッチかつテンキーレスゲーミングキーボードを使ってみたい、高性能なハイスペックモデルに触れてみたいという場合にも是非注目したい一品だ。

[制作協力:CORSAIR]