特集、その他

ADATA×Nidec異色コラボ(?)の高品質ファン「XPG VENTO PRO」や最新高性能電源「CYBERCORE」の秘密を大公開

勢いを増すADATAのゲーミングブランド「XPG」の注目製品を、メーカー&販売担当がとことん語る! text by 芹澤正芳

躍進するADATAのゲーミングブランド「XPG」シリーズ

 IntelのRaptor Lakeこと第13世代Coreプロセッサー、AMDのZen 4、NVIDIAのGeForce 4000シリーズと、新CPU/GPUの大型発表が相次いでいる。新世代PCパーツの上位モデルにとくに目立つのが「高性能であるがゆえに消費電力も増加傾向にある」という点だ。こんなトレンドのときには、消費電力の高いパーツを支える足回りである電源ユニットや、高消費電力が発する熱を適切に処理するための冷却パーツといった“縁の下の力持ち”的なパーツの役割が重要になってくる。

 メモリやSSDといったコアパーツで有名なADATAだが、最近ゲーミングブランド“XPG”を大きく打ち出してさまざまなPCパーツを展開しており、最近は高性能・高品質な電源ユニットやケースファンのラインナップを充実させている。

 そこで今回は、同社製品に詰め込まれたテクノロジや特徴、さらには現在の最新PC事情を踏まえて、自作PCユーザーはどのような視点で製品を選ぶべきかといったポイントまで、エイデータテクノロジージャパンのセールスマネージャー濱崎善光氏、および日本国内での流通・販売を担当する代理店タイムリーの営業部 中村規宇氏に筆者が話をうかがった。(聞き手:芹澤正芳)

エイデータテクノロジージャパン セールスマネージャー 濱崎善光氏
タイムリー 営業部 中村規宇氏

[芹澤] ADATAと言えば、自作ユーザーにとってはメモリやSSDのメーカーとして知られています。そして、最近ではXPGブランドでも幅広いパーツを発売していますが、その特徴は何でしょうか。

[濱崎氏] ADATAでは「XPG」というゲーミング専門ブランドを展開しています。最初はキーボードやマウス、オーディオからスタートして、PCケースや電源などを追加していき、現在ではCPU、マザーボードなど根幹パーツ以外はXPGブランドでPCを組めるところまで来ました。ゲーミングブランドは数多くありますが、XPGがほかと明確に異なっているのは日本の「Nidec(ニデック)」(※1)と協業していることです。XPGではVENTOと呼ばれるファンを展開していますが、その中でもVENTO PROはNidecのGentle Typhoon(ジェントルタイフーン)(※2)の技術を使ったファンです。実績のあるNidecと組んで展開しているのはXPGの最大のメリットと言えます。

[中村氏] Gentle Typhoonは10年ほど前に人気だったケースファンで、弊社で取り扱いをしておりました。山洋電気など多くのファンがある中で、高い評価を得ていましたね。ケースファンは安いものでは数百円からありますが、Gentle Typhoonは排気効率が高く、高価であってもショップブランドPCのメーカーからはリアに取り付けるファンは“これしかない”と言われるほどでした。CPUクーラーの換装用ファンとしてもよく使われていましたね。

 VENTO PROも発売から1年以上経過(2021年1月発売開始)しましたが、多くのショップで定番ファンとして扱っていただいています。ユーザーからは、簡易水冷クーラーのファンやPCケース前面の吸気ファンをVENTO PROに入れ換えたいというニーズが大きいです。それもあって、2021年末には個別に買うより少しお得な2個と3個セットを発売しました。

※1 世界No.1の総合モーターメーカーとして知られる日本電産サーボ株式会社(NIDEC SERVO CORPORATION)のこと。2023年4月1日より社名をニデックに変更することを発表している

※2 2008年~2010年にサイズから発売された日本電産製の冷却ファン。9cm角と12cm角があった。回転数別に複数のモデルを展開。高い風量を確保しながら静音性が高いこともあり、人気に。タイムリーは当時、サイズの代理店を担当していたため取り扱っていたと言う

Nidecとの協業で誕生した「XPG VENTO PRO 120 PWM」。サイズは12cm角、風量は75CFM、風圧は3.15mmH2O、動作音は10~28dBA、回転数はPWM Modeで900~2,150rpm、DC Modeで450~2,150rpm。実売価格は2,300円前後

[芹澤] あのGentle Typhoonが復活するということで、発売当初から冷却ファンとしては驚くほど高い注目を集めていたのは覚えています。そこで気になるのが、XPGとNidecがなぜ協業することになったのか、ということです。Nidecがコンシューマ向けファンの製造に戻ってきた理由はなんでしょうか。

[濱崎氏] 協業が実現した理由をお話するのは今回が初めてです。実は結構シンプルで、ADATAのXPGチームに以前Nidecさんと仕事をしたことがあるメンバーがいまして、そのツテでファンの開発を持ちかけました。Nidecさんは10年以上コンシューマ向けのファン製造から離れていましたが、Gentle Typhoonをゲーマー向けに売りたいという思いがあったそうで、そこにXPGが声をかけることができ、VENTO PROの開発につながったのです。

[芹澤] 近年のNidecのファンは工業用が中心と記憶していますが、コンシューマ向けとは違いがあったのでしょうか。

[濱崎氏] Nidecさんの工業用ファンは小型タイプが主力で、ゲーミングユーザー向けの大きめのファンを手掛けたいという考えはずっとあったようです。

[中村氏] Nidecさんは回転数が固定のファンが中心だったのですが、XPGチームがディレクションをして、PWM(可変回転数型)の採用や連結しての使用が可能といった要素を取り入れています。VENTO PROが発売されたときには、Gentle Typhoonを覚えていたユーザーや販売店からはPWM対応に一番反応されていましたね。連結が可能なので、簡易水冷クーラーのファンの入れ換えがしやすいという話もよく聞きます。

ファンの電源コネクタを連結させるデイジーチェーンに対応し、複数のファンを取り付ける場合でもケーブルを取り回ししやすくなっている

[濱崎氏] ファンに求められる性能は、十数年前とは大きく変わっています。CPU、メモリ、M.2 SSDなどすべてのパーツが昔よりも確実に熱を持つようになって、PCケース内のエアフローの確保が重要です。熱は製品寿命を奪うので、トラブルや故障せずPCを長く使いたいなら、ファンの性能にはこだわらなければいけないと思っています。その点、VENTO PROは工業用向けの技術で作られていますので、自信の5年保証を付けました。PCケースの全面的にVENTO PROを取り付けて冷却力を重視するもよし、フロントはLED入りのファンで見た目にこだわってリアのVENTO PROで排気力を確保するもよしと言えます。

 また、日本ではPCケースにデザイン性や設置性からある程度コンパクトなミドルタワーが求められています。コンパクトになると大型のPCケースに比べてエアフローはどうしても悪くなるので、よいファンを使ってほしいという思いがありますね。

[中村氏] ファンの交換が自作PCの入り口になったという人は結構多いと思います。最初はファンの動作音がうるさいとか壊れたという理由で交換すると思いますが、VENTO PROにすることによる効果は数百円のファンでは味わえません。VENTO PROは静圧の高さが特徴で、スペック上の数値だけではなく、実効性能が高いと評価を受けています。VENTO PROは9枚羽根で少し曲げたいわゆるスクリュー型にすることで直線方向の風量を高めており、ヒートシンクやラジエータを抜けていく力が非常に強くなっています。

 実際にユーザーさんから、簡易水冷クーラーのファンをVENTO PROに交換する前と後では、ラジエータの裏にティッシュを当てたときの動きが明らかに変わると言われました。換装前は少ししかティッシュが動かなかったのが、換装後は大きく動くようになったと。静音性を確保しながら使えるラジエータのファンとしては最高性能と言ってよいんじゃないでしょうか。実際、他社の簡易水冷クーラーではファンをVENTO PROにすることで5から6℃下がったというユーザーの話もあります。

VENTO PROの2個、3個セットは販売店などの要望に応えるために日本独自に展開しているという

[芹澤] ラジエータも突き抜ける静圧の高さを持っているならば、VENTO PROを最初から採用する簡易水冷クーラーの登場も期待したいところですが。

[濱崎氏] 実はCOMPUTEX TAIPEIでVENTO PROを搭載したクーラーの発表をしています。ただ、VENTO PROが発売されて1年以上が経過していますので、そのまま搭載するのか、LEDなどトレンドを取り入れるのかなど、いろいろと準備中です。Nidecさんは、工業用を中心に手掛けていることもあって信頼性を重視して開発を進めています。そのため、なかなか新製品はお届けできていないのですが、VENTO PROの14cm角のサイズも鋭意開発中です。2023年中に発売したいと思っています。14cm角もまったくのゼロから開発しているため、時間がかかっています。

[芹澤] 14cm角ファンはPCケースの前面に使われていることも多く、28cmクラスや最近注目の42cmクラスの簡易水冷クーラーにも使われているので、発売されれば注目されることは間違いですね。

[中村氏] Nidecさんがコンシューマ向けのファンを完全に新規で開発するのは久しぶりなので、個人的にも非常に楽しみですね。

高品質なパーツをふんだんに使った電源ユニット「CYBERCORE」シリーズ

[芹澤] XPGでは電源ユニットも手掛けています。CPU、ビデオカードとも消費電力が多くアップする中で、電源選びのポイントになるのはどこになるのでしょうか。

[濱崎氏] 2022年の春にCYBERCOREというVENTO PROを搭載する1,000Wと1,300Wの電源を発売しました。電源は、最大出力の半分で使うと一番寿命が安定するので、CPUのTDPとビデオカードのTDPを足した2倍の出力を持った電源がオススメです。たとえば、Ryzen 7000シリーズの上位モデルはTDPが170W、下位モデルでも105Wあります。そこに、5万円前後のミドルレンジクラスのビデオカードを組み合わせるなら、850Wクラスの電源でも大丈夫ですが、ハイエンドのビデオカードを使用したい、価格が下がってきたときに乗り換えたいと考えているなら1,000W以上が安心と言えます。

 電源は長く使えるパーツなので、よいビデオカード使いたい、最新ゲームを快適に遊びたいという思いでPCを自作するなら、CYBERCOREは10年保証がありますので、3万から4万円を投資する価値が十分あると思います。また、奥行きが160mmなのでミドルタワーケースでもエアフローを確保したまま設置しやすいのも特徴です。奥行きの長い電源はケーブルの取り回しが大変ですから。VENTO PROを使うことでコンパクトで安定性の高い電源を作ることができています。

電源ユニットの「XPG CYBERCORE」。ATX12V V2.52対応で、サイズは幅150×奥行き160×高さ86mmで80PLUS Platinum認証とETA PLATINUM認証を取得している。出力は1000W(実売価格32,000円前後)と1300W(実売価格38,000円前後)の2種類で保証は10年
フルモジュラー仕様なので、必要なケーブルだけを取り付けられる

[中村氏] 850Wクラスの電源と同サイズなのでミドルタワーのPCケースにも搭載しやすく、GeForce RTX 4090のような大電力が必要なビデオカードにも対応できるのが強みですね。

[芹澤] 電源の認証規格として「80PLUS」が一般的ですが、Cybeneticsの品質規格適合も積極的にアピールしていますがこの狙いは何でしょうか。

[濱崎氏] よい電源ですよと言っても、その品質を担保するのが難しいというのがあります。たとえば、80PLUS Gold認証を取得していれば一定の品質は担保されますが、ではどの電源も同じなのかと言えば、そうではありません。その先にメーカーの個性があります。そこを見ていただけないと、80PLUS Goldの中で一番安いものだけが売れるという状況になってしまいます。そこで第三者機関を通じて品質がよいことを証明しなければいけません。それがユーザーに対する責任でもあります。

[中村氏] Cybeneticsでは入手できる電源を継続的に検査します。そのため同じ電源であっても評価が変化することがあります。さらに、Cybeneticsでは電源効率を示すのETA(※3)に加えて、LAMBDA(※4)という静音性の指標も存在しています。知名度はまだこれからですが、現在電源では一番厳しいテストというのは間違いないですね。

※3 ETAでは電源効率が高い順にDIAMOND、TITANIUM、PLATINUM、GOLD、SILVER、BRONZEの6レベルの認証がある

※4 LAMBDAでは動作音が小さい順にA++、A+、A、A-、Standard++、Standard+、Standardの7レベルの認証がある

[芹澤] ETA認証ではケース内を30℃にする、5VSBレールの効率および電源をOFFにした待機状態の消費電力も考慮するなど、厳しいテストが含まれています。80PLUS認証が当たり前になり過ぎる中で、新たな指標が出てきたのは確かによいことだと思います。

[中村氏] 1,000Wオーバーの高価な電源を買うユーザーは当然安定性も重視します。高出力になるほど安定性の担保は難しくなりますので、ETA認証はユーザーのよい指針になってくれると思います。ただ、まだまだ知られていないので、メディアやメーカーと協力しながら認知を広めたいと考えています。

[芹澤] GeForce RTX 4090が電源コネクタに12VHPWRを採用したことで、それに対応するATX 3.0対応の電源に注目が集まっています。XPGブランドとしては、どのような展開を考えているのでしょうか。

[濱崎氏] ATX 3.0に対応するCYBERCORE Ⅱという新製品を2022年末から2023年初に出荷予定で準備をしています。ただ、ビデオカードメーカーに話を聞くと、GeForce RTX 4090に必ずしもATX 3.0は必要ではなく、従来の8ピンを12VHPWRに変換するアダプタで問題ないので、わざわざATX 3.0電源を待つ必要はないとのことでした。CYBERCORE Ⅱは、従来のモデルよりも10~15%ほど価格がアップする可能性が高いので、変換アダプタを使わずに12VHPWRで直接ビデオカードに接続したいという人ではなければ、CYBERCOREで十分だと考えます。

電源ユニットは長く使えるパーツだけに高品質なものを選んでほしいという濱崎氏。CYBERCOREは1,000Wと1,300Wが同じぐらい売れているという

[中村氏] XPGは電源やPCケースとしては後発のブランドですが、だからこそPCケースにしても剛性や精度に関しても抜け目がないところに、Nidecさんとの協業が加わってさらにレベルアップした感があります。

 電源のETA認証に関しては実はほかのメーカーも認証を取っていたりするのですが、伏せられているところもあるようです。ETA認証は1回だけではなく、毎年テストされるので、一度厳しい評価が出るとその先の製品展開が苦しくなってしまうためです。Cybeneticsでは静音性もテストされるので、VENTO PROという静かで冷えるファンに加えて、変換効率の高い基板を使うなどムダのない設計にすることで温度を下げ、それが静音性をより高めています。

 メジャーな電源メーカーのハイエンドモデルと価格が変わらないCYBERCOREが売れているのは、品質を重視するユーザー様がCybeneticsのデータを見ていらっしゃるのではないかと思っています。ETAのデータはオープンになっていて、CybeneticsのWebサイトで各メーカーの検証結果を確認することができます(※5)。このほか、Tom's Hardwareなど海外の有名レビューサイトでも高い評価を得ている影響もありますね。日本での発売を待っていた、実物を使ってみたかった、というユーザーも多かったようで、発売してすぐにかなりの数が売れました。

※5 Cybeneticsによる電源ユニットの検証結果はWebサイトのDatabesesにあるPower Suppliesで確認できる。

CYBERCOREの内部。日本メーカー製コンデンサに加え、基板などにもこだわって温度が上がらないようにし、それが高い静音性につながっているという

[芹澤] 最後に今後の展望について教えていただけないでしょうか。

[濱崎氏] 新しいブランドを立ち上げるのは非常に難しい中で、XPG、Nidecの両ブランドを高めていければと思っています。もちろん、Nidecさんのほうが有名ですが、いつかはXPGブランドも肩を並べられるようになりたいですね。

[芹澤] ありがとうございました。

XPGにはメイラというプロモーションキャラクターが存在。これはそのカラーに合わせて作った記念モデルだ。ユーザーからの要望が大きければ製品化する可能性があるという
こちらもメイラをモチーフにしたPCケース
XPGでは簡易水冷クーラーやドレスアップ用のLEDを内蔵した電源ケーブルや冷却ファンなども発売している

[制作協力:エイデータテクノロジージャパン]