特集、その他

Q. Wi-Fi 7とは何ですか?【よくある質問と回答】

DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!

Q2 Wi-Fi 7とは何ですか?

 Wi-Fi 6Eも6GHz帯が使えるはずですが、話題になっているWi-Fi 7はどこが進化しているのでしょうか?

A 帯域を複数使った通信が可能になるので実効速度の向上が見込める

 無線LANの標準規格であるWi-FiはWi-Fi Allianceによって策定されており、最新のものが「Wi-Fi 7」(IEEE802.11be)です。最大通信速度はWi-Fi 6/6Eの9.6Gbpsから4.8倍の46Gbpsになるのが目を引きます。

 通信する際の帯域幅が160MHz幅(8チャンネル分)から、2倍の420MHz幅(16チャンネル分)が使用できるようになり、変調方式についても、Wi-Fi 6/6Eでは一つの搬送波を10bitデータで送信する1024QAM方式を採用していたのに対し、新しい4096QAMでは12bitデータで送れるようになるなど、新しい技術が盛りだくさんです。そして、新しく搭載されるMLO(Multi-Link Operation)は、2.4/5/6GHzの複数の帯域を同時に使って通信ができる画期的な機能です。

 Wi-Fi規格が新しくなるにつれ、2.4GHzから5GHzへと利用できる帯域が増えてきましたが、2.4GHzは生活家電との干渉が起きやすく、5GHzは気象レーダーや航空機のレーダーなどにも使用されており、電波を検知したらDFS(Dynamic Frequency Selection)によって使用が一定時間停止されてしまうという制約もありました。そこで登場したのがWi-Fi 6Eで、高速通信可能で干渉されにくい6GHz帯が使えるのは大きなメリットです。

 ただ、5GHzよりさらに直進性が強いため遮蔽物に弱く、距離を稼げないといったデメリットもあり、パフォーマンスを得るには一筋縄ではいかないのも事実です。そこで複数の帯域を同時に使えるMLOの出番になるというわけです。従来の一つの帯域のみを使う、切り換えて使う、といった方法に対し、MLOでは複数の帯域を同時に使用するので、いずれかの帯域で干渉が起きた場合にもリカバリーできることから遅延の低減や信頼性の向上につながります。さらに複数の帯域で通信することにより速度の向上も見込めます。

TP-LinkによるMLOの説明図では、高速・低遅延・信頼性の向上をメリットとして挙げている。その一方でMLOは複数の帯域を同時使用することから、消費電力が増えるデメリットもある。小型端末に搭載できるかどうかもポイントになる
2023年9月に登場したTP-Linkのルーター「Deco BE85」はWi-Fi 7に対応した製品
Wi-Fi 7への対応をうたったASUSTeKのハイエンドマザー「ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO」

[TEXT:野村晋也]

DOS/V POWER REPORT「2024年冬号」の記事をまるごと掲載

 今回は、2023年末に休刊したDOS/V POWER REPORT「2024年冬号」の記事をまるごと掲載しています。

 なお、AKIBA PC Hotline!では、DOS/V POWER REPORTで活躍していた人気ライター陣のレビューや連載記事を毎月掲載中。是非、製品購入時の参考にしてみてください。