トピック
予算と性能のバランスも気になる“普段使いPCのSSD”にはGen 4に進化してクリエイティブ用途もイケる最新SSD「WD Blue SN580 NVMe SSD」はいかが?
上位モデルに迫る実アプリ性能を手に入れた新ミドルレンジ text by 北川 達也
- 提供:
- ウエスタンデジタル
2023年8月25日 00:00
今時のPCには必須アイテムであるSSDだが、エントリーからハイエンドまで、各社からさまざまな製品が発売されており、購入時には目移りしてしまうことも。予算が潤沢でハイエンド志向なら話は比較的カンタンで、なるべくハイスペックなものを選べばよい。しかし、もっとライトな用途、たとえば、Webブラウジングやビジネスアプリ、趣味の動画や写真編集といった用途で、さらにコストも抑えたいし信頼性も確保したい、となってくると製品選びはぐっと難解になる。そんなユーザーに注目してほしいのが、Western Digitalから登場したメインストリームモデル「WD Blue SN580 NVMe SSD」である。
動画で解説! WD Blue SN580 NVMe SSD
人気ブランド“WD Blue”初のGen 4対応モデル
WD Blue SN580 NVMe SSD(以下、SN580)は、メインストリーム向け製品として高い人気を誇るWD Blueシリーズの最新モデルだ。コスパに優れ、ビジネス向けアプリケーションの活用だけでなく、動画・写真編集などのクリエイティブユースに対して強みを発揮する、いろんな用途に使いやすく、価格的にもちょうどお手頃、というゾーンの製品だ。
前モデルである「WD Blue SN570 NVMe SSD」(以下、SN570)はGen 3対応の製品で、どちらかというとコスパ重視の“優れたビジネスユース向けの製品”というカラーが強かった。SN580ではインターフェースがGen 4対応へと進化し、読み出し/書き込みなどの基本性能をアップ。その高速性を活かして、動画編集などのクリエイティブユースにも最適な製品として設計されている点が特徴となっている。
型番 | WDS250G3B0E | WDS500G3B0E | WDS100T3B0E | WDS200T3B0E |
記憶容量 | 250GB | 500GB | 1TB | 2TB |
インターフェース | PCIe Gen 4 NVMe 1.4b | |||
NANDフラッシュメモリー | WDC TLC NAND | |||
シーケンシャルリード | 4,000MB/s | 4,150MB/s | ||
シーケンシャルライト | 2,000MB/s | 3,600MB/s | 4,150MB/s | |
ランダムリード | 240K IOPS | 450K IOPS | 600K IOPS | |
ランダムライト | 470K IOPS | 750K IOPS | 750K IOPS | |
耐久性(TBW) | 150 | 300 | 600 | 900 |
保証期間 | 5年(制限付き) |
SN580は記憶容量250GB、500GB、1TB、2TBの4モデル展開で、記録速度はGen 4対応になったことで前モデルから大きく向上。250GB/500GBモデルはいずれも読み出し最大4,000MB/s、書き込みは500GBモデルが3,600MB/s、250GBモデルが2,000MB/s、1TBモデルと2TBモデルでは読み出し/書き込みともに公称最大速度4,150MB/sに達する。
SN580の外観は、基板の色がSN570の青系から上位モデルのWD_BLACK SN770と同じ濃いグレー系へと変更されていることを除けば、自社製コントローラと一つのNANDメモリのパッケージで構成されているなど、基本的な設計には大きな更新はない。
SN580は前モデルと同様にコストと性能のバランスを上手に最適化しているようだ。SN580では、前モデルに続き自社製の3D TLC NANDを採用するとともに、DRAMレス設計によってコストダウンを図りつつ、HMB対応とすることで性能/コストのバランスを取っている。
TLC NANDは、コスパ重視のエントリークラスSSDにおいて採用が進むQLC NANDと比較すると、書き込み速度が速く同一記憶容量ならより多くのSLCキャッシュ領域を確保できるほか、耐久性にも優れるというメリットがある。つまりSN580は、クリエイティブユースでも必要十分な高い耐久性を実現するとともに、速度面における使用感の高さも同時に実現できる、ということである。
このような仕様上の優位性を活かし、SN580には5年間の制限付きの製品保証が付帯するほか、2TBで900TBW、1TBで600TBW、500GBで300TBW、250GBで150TBWという上位ブランドのWD_Blackシリーズに匹敵する高い耐久性も備えていると言ってよいだろう。
世代を経るごとに着実に性能向上。アプリベースの性能も大幅アップ
ここからは、新旧WD Blueシリーズの比較を通して、SN580の性能をチェックしていこう。性能をチェックしたのはSN580の1TBモデルと2TBモデルで、比較用に旧世代のWD Blue SN570とSN550の1TBモデル、さらには2.5インチ/Serial ATAのWD Blue PC SSD、WD Blue SA510の1TBモデルも用意した。テスト環境は以下のとおり。
CPU | Intel Core i5-13600K(14C20T) |
マザーボード | ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Intel Z790) |
メモリ | DDR5-5600メモリ 64GB(PC5-44800 DDR5 SDRAM 32GB×2) |
システムストレージ | M.2 NVMe SSD(PCI Express 4.0 x4、1TB) |
グラフィックス | Intel UHD Graphics 770(CPU内蔵) |
電源 | ATX 750W 電源(80PLUS Gold) |
OS | Windows 11 Pro(22H2) |
まずは、最大速度を確認できるCrytal Disk Markの結果を見ていこう。SN580の1TBモデルは読み出し4,183.3MB/s、書き込み4,133.1MB/s。2TBモデルは読み出し4,241.3MB/s、書き込み4,239.1MB/sを記録し、1TB/2TBともに公称値どおりの最大速度を記録した。
また、興味深いのは、WD Blueシリーズは世代を経るごとに着実に高速化してきていることも見て取れることだ。2世代前のSN550は最大速度は2,000MB/s台だったが、1世代前のSN570は3,000MB/s台へと高速化し、最新世代のSN580は4,000MB/s台へと段階的に高速化。Serial ATA世代のSSDと比較すると読み出し/書き込みともに約8倍もの速度。まさにSSDの進化の歩みだ。
次は実際のアプリケーションでの性能を計測するPCMark 10のうち、ストレージ性能に特化したテストである、PCMark 10 Full System Drive Benchmarkの結果を見てみよう。WD Blueシリーズは、ここでも世代を経ることに着実に性能を向上させてきていることが見て取れるが、なかでもSN580はこれまでになく大きなジャンプアップを遂げていることに注目しておきたい。1TBモデルは前作SN570の約1.5倍、3,499という非常に高いスコアをマークした。
このスコアは、DRAM搭載のハイエンドのGen 4 SSDに匹敵するスコアで、シーケンシャル性能4,000~5,000MB/s前後の“バリュークラス”のGen 4 SSDの中では、文句なしにトップクラスに位置する非常に高いもの。前モデルのSN570と比較して、最大読み出し/書き込み速度の向上以上に、実用上の性能が確実に向上していることが見て取れる結果と言ってもよいだろう。
なお、2TBモデルのスコアが1TBモデルに差を付けられているのは、DRAM非搭載の影響によるところと思われる。CrystalDiskMarkの結果でもランダムリードの性能で1TBモデルが逆転していることから、ランダム性能の差も重視される実アプリを模したテストに反映された結果だろう。
1TBモデルと2TBモデルでは大容量の2TBモデルのほうが管理すべき容量が多くなるが、DRAMレスのSSDの場合、多くの場合はこの管理にSSD上のDRAMに比べると低速なメインメモリを活用することになる。そのため、ランダムアクセス性能が低くなりやすいという傾向がある。DRAMレスのSSDは、低発熱で低消費電力、そしてコスパを重視した安価な製品が多く、コントローラの性能もハイエンドクラスのコントローラと比較して抑えられていることが多い。このため、大容量モデルになればなるほど、とくにランダムアクセス性能が下がっていく傾向が高いということを覚えておくとよいだろう。
このスコア差と容量差のどちらを重視すべきかは予算や用途しだいだが、“2TB”というスペースの広さは非常に大きなアドバンテージとなるケースも多いはずだ。
SN580がターゲットとする用途は主にビジネスやクリエイティブなどのアプリだが、一般的なPCの用途の一つとして、ゲームにおける性能も3DMark Storage Benchmarkで見てみる。基本的にはPCMark 10と同じ傾向の結果で、世代を経ることに着実に性能を向上させてきている。また、SN580の1TBモデルの3,610というスコアは、バリュークラスの中でもトップクラスの成績だ。なお、PCMark 10と同様に、同じSN580同士での比較では1TBモデルのほうが高スコアとなった。
次に、クリエイティブ用途でのストレージ性能を見るテストとして、「Blackmagic Disk Speed Test」を試してみよう。このテストは、特定の動画コーデックを利用したファイルの読み出し/書き込み速度(1秒あたりに処理できるフレーム数、フレームレート)を計測するというもの。高速なストレージを使うほどフレームレートが高くなる。フレームレートが上がると、作業時間が短くなったり、同時かつスムーズに扱えるソースファイルが増やせたり、といった効果が期待できる。今回はコーデックにProRes 422 HQを利用した場合のフレームレートを比較している。
ここでもWD Blueシリーズは世代を経ることに着実に性能を向上させてきている。たとえば、1世代前のSN570の8K動画のフームレートは読み出しが185fps、書き込みが173fpsであった。一方でSN580は、読み出し/書き込みともに200以上のフレームレートを記録している。ざっくりとした計算だが、8K/60フレームのソースファイルを扱う際には、SN570では2本まで、SN580なら3本まで、同時に処理するストレージ性能がある、ということになる。
次に、日常的な制作作業で頻繁に発生するであろう、“大容量ファイルのコピー”にかかる時間を計測した。コピーしたのは、30GBのファイル4個で合計120GBという例と、120GBのファイル1個という例の2パターン。それぞれ、Windowsのエクスプローラーでのドラッグ&ドロップ操作でコピーを行ない、コピー終了までの時間をストップウォッチで計測した。
結果は、SN580の圧勝だった。SN580は、30GBのファイル4個の場合、120GBのファイル1個の場合のいずれの場合も40秒弱でファイルのコピーを行なえたが、SN570はいずれも約200秒もの時間を要し、SN550はいずれも約140秒ほどの時間を要した。
SN580とSN550/SN570でコピー時間にここまで大きな差が付いたのは、SLCキャッシュの最大容量の違いが原因だ。SLCキャッシュの最大容量については後ほど詳細に解説するが、SN550/SN570と比較してSN580は、SLCキャッシュの最大容量が大幅増加している。SN580は、30GBのファイル4個の場合、120GBのファイル1個の場合のいずれの場合もSLCキャッシュ内でコピーを完了したが、SN550/SN570は、SLCキャッシュの容量をかるくオーバーしており、コピー時間に大きな差が生じている。
最後にSSDに保存されているデータの容量によってランダム読み出し性能に違い出るか見ていこう。条件を揃えるため、ここでは1TBモデルでの計測結果を比較する。SSDは保存データの総容量が増えるほど(=空き容量が減るほど)読み出し性能が低下していく傾向の製品が多く、DRAMレス設計の製品ではこの傾向が高くなる。
計測結果を見てみると、SN580は、保存データ量が増えるほど読み出し速度は低下していくものの、30%以降は低下具合が緩やか。低下傾向はあるものの高い速度を維持できていた。また、保存データ量10%時の速度はDRAM搭載製品と遜色ないかそれを凌駕する性能を発揮しており、DRAMレスのSSDの中ではトップクラスの性能を実現していると言ってよいレベル。SN580は、たくさんのデータを記録(保存)してもランダムリード性能が落ちにくい、優れた性能のSSDと言えるだろう。
SLCキャッシュの大幅増でクリエイター向けのデータドライブにも向く
SN580は、最大読み出し速度や書き込み速度こそ、Gen 4対応のSSDの中では低めの製品に属するが、ビジネスユースなどの一般的なクライアントPCでの利用やクリエイティブユースでの利用を想定し、実用的な性能に的を絞ったチューニングを行なっていることが魅力の製品に仕上がっている。これを体現している代表的なポイントが、大量のファイルやサイズの大きなファイルを高速に処理できると言う、大幅に改良されたSLCキャッシュ技術「nCache 4.0テクノロジー」の採用だ。
旧世代のSN550/SN570は、どちらかというとビジネスユースに向けた最適化が施されており、SLCキャッシュの割り当て容量も1TBモデルの場合で約12GBほどと当時としても少ない部類に属していた。当時の一般的なビジネスユースでは、ビジネスアプリを快適に利用するためのチューニングは求められても、動画などの大容量のデータを短時間でコピーしたいといった用途はあまり想定しておらず、それよりも低発熱で低消費電力、高信頼性などといった部分に注力していたと推測される。
しかしSN580では、Gen 4対応の製品へと進化するとともに、ハイアマ~プロ層だけでなく、近年増えている比較的ライトなユーザー層(ビジネスユーザーや軽めのホビーユーザー)も含めた高解像度動画や写真の編集といった用途を取り込み、SLCキャッシュの使い方を大幅に見直しており、SN580では、記憶容量のほぼ全域をSLCキャッシュに割り当てるように仕様が変更されているようだ。SN580のSLCキャッシュの最大割り当て容量を実測したところ、1TBモデルで約350GB分、2TBモデルで約680GB分となっていた。これだけの容量が割り当てられていれば、動画などの大容量のファイルをコピーする必要性に迫られても、SLCキャッシュ内なら、短時間でコピーを終えることができる。
また、SN580はTLC NANDを採用しているため、QLC NANDのSSDよりも大容量のSLCキャッシュを確保でき、SLCキャッシュ切れ後の速度もQLCより有利。そのため、クリエイターのワークスペース用途としても十分な性能と信頼性を実現しているというわけだ。
このほか、クローニングアプリ「Acronis True Image WD Edition」の無償ライセンスが付属しているため「今まで使っていた環境のSSDを“換装して”強化する」といった目的にも最適だ。新しいSSDで1からシステムを再構築するのはなかなか手間だが、クローニングアプリを利用すれば、今まで使っていた環境をほぼそのまま新SSDに“引っ越し”できるし、その作業の難しい部分の調整や各種設定の移行はTrue Imageが自動で行なってくれるので、作業はかなり楽だ。詳しい手順はこちらの動画で解説しているので、SN580でのシステムSSD換装にチャレンジしてみたい人はぜひ参考にしてみていただきたい。
高解像度の動画編集は、とにかくストレージの容量を消費する。快適な編集環境の実現のためにハイエンドSSDを導入しても、そこに動画ファイルを置いていくと、あっという間にその容量を使い切ってしまうこともごく普通の出来事だ。そこでシステムやアプリの作業用に高速なドライブを使い、別途データ用にSSDを用意する方法をとってもよいだろう。このデータ用ドライブとして、SN580は最適な製品となることは間違いない。
安価に購入できるだけでなく、TLC NANDを採用することによる高い信頼性、適度な読み出し速度や書き込み速度も備えているSN580は、さまざまな用途に活用できる万能な製品として多くのユーザーに安心してオススメできる製品だ。