トピック
フロント全面液晶の見た目がすごいゲーミングPCに、可変動作対応のゲーミングモニターを動作デモ
PC市場の今後を占う各種コンセプトモデルなども(COMPUTEX AKIBA出張所 / MSI編)
- 提供:
- MSI
2024年6月7日 14:00
PC/IT関連の見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」が、6月4日~6月7日(現地時間)の日程で台湾で開催されている。
MSIは期間中メイン展示会場の南港展覧館にブースを構え、AI向けのデスクトップPCやノートPCをはじめ、ゲーミングモニターのコンセプトモデルや有機EL搭載モデル、次世代プラットフォーム向けのマザーボードなどを展示。今回のレポートではその中から目立った展示物を紹介しよう。
前面パネルは全面液晶で豪華!AI画像生成もできるゲーミングPC「MEG VISIO X AI」
MEG VISIO X AIは生成AIなどでの利用も想定したゲーミングPCのコンセプトモデル。このまま発売される製品ではないので構成などの記載はなかったが、3連ファンクーラー搭載のビデオカードが搭載されるなど、ハイエンド寄りの構成がうかがえる。
外観の最大の特徴はフロントパネル。全面が液晶パネルになっており、かなり派手。CPU内蔵GPUと接続されており、フルHD解像度のタッチパネルとして動作している。操作インターフェイスとして利用するのはもちろん、通常のセカンドディスプレイとしても利用できる。
フロントパネルの液晶は通常のディスプレイとして動作しているので、ユーザーが自由にカスタム可能。標準の状態であれば、本体の動作を状況に合わせ自動で調整してくれるMSI AI Engineの操作に利用したり、SNSの画面を表示してメッセージ確認用の画面として利用したりもできる。
また、デモ機にはMSI AI Artist x MSI Chatがインストールされ、生成AIの実演も実施。MSI AI Artistはインターネットを環境不要のローカルの環境のみでも動作するのが特徴のアプリケーションで、外部への情報流出のリスクなしで使用できる点が特徴。
MSI AI Artistの動作条件は13世代以降のIntel Coreプロセッサー、GeForce RTX 4050以上のGPU(ドライバーVersion 528.xx以降)、16GB以上のメモリとされており、MSIの公式サイトでアプリケーションは公開されている。
MSIブースにはIntel CEOのパット・ゲルシンガー氏も訪れており、本機にサインを残していった。
4K/160HzとフルHD/320Hzの動作モードが切り替えられるゲーミングモニター「MPG 321CUPF」
3,840×2,160ドット/160Hz・1,920×1,080ドット/320Hzを切り替えて使用できるユニークなゲーミングモニターMPG 321CUPF。ブースでは動作モードを変えた際の効果などがデモされていた。
RPGなどを遊ぶ際は精細感を優先して高解像度を選択、競技向けのゲームを遊ぶ際は解像度を落として高フレームレート表示に対応といったように、遊ぶゲームに合わせてゲーミングモニター側の特性を変えられるのがメリット。
メーカーによると、パネル自体が二つのプロファイルをもったモデルで、3,840×2,160ドット/160Hzまたは、1,920×1,080ドット/320Hzの二つの設定に対応しているとのこと。パネル自体は4K解像度でもさらに高いリフレッシュレートでも表示が可能だと思われるが、内部のスケーラーに使われている処理チップの制約などがあり、解像度や応答速度に対してのリフレッシュレートは今回のスペックあたりが上限とのこと。今後チップが高性能化していけば、3,840×2,160ドットでも360Hz動作が可能になるのではないかとのことだった。
パネルのサイズは31.5インチで、パネルの種類はRapid VA。応答速度は0.5ms(GtG)、1500Rの湾曲タイプ。
ゲーミングモニターは有機ELモデルを多数展開ゲーム連動モデルにウルトラワイド、流行りのWQHDモデルも
MSIブースには有機ELパネルを採用したゲーミングディスプレイも多数展示されていた。特にめだっていたのがMEG 321URX QD-OLEDで、ゲームと連動して本体下部のLEDバーの色や長さが変わる機能を備えている。
LEDバーの連動機能はカプコンと協力体制で開発しているとのことで、モンスターハンターライズのステータスに合わせて動作する様子がデモ。キャラクターの体力や武器のゲージなど、どの項目と連動させるのかはゲーミングモニター側から選択して指定できる。今のところ対応ゲームはモンスターハンターライズのみとのことで、今後対応ゲームを増やしていきたいとのこと。
パネルサイズは31.5インチで、解像度は3,840×2,160ドット、リフレッシュレートは最大240Hz。
スタンダードな仕様の有機ELゲーミングモニターの新型は、MAG 271QPX QD-OLED E2を展示。
26.5インチ/2,560×1,440ドットの有機ELパネルを採用。リフレッシュレートは最大240Hz対応で、応答速度は0.03(GtG)。流行りのサイズと解像度で有機ELパネルを搭載したモデルになっている。
ウルトラワイドの新型としてはMPG 341CQPX QD-OLEDを用意。34.18インチ/1800Rの湾曲パネルを採用した大型かつ没入感も堅いモデルで、サイズが大きいだけでなく、解像度3,440×1,440ドット、240Hz対応とゲーミングの性能も高い製品となっている。
リフレッシュレートの可変機能には対応していないものの、有機ELゲーミングモニターの上位モデルはアップデートで表示領域可変に対応。競技向けゲームの大会機材に環境が近くなるように、24.5インチや27インチなどに表示領域に制限をかけて練習したり、感覚を画面サイズに慣らせたりすることができる。今後登場するモデルは対応品が増えていくとのこと。
ディスプレイ側のボタンで電源ON/OFFできるミニPC「Cubi NUC」接続はHDMIケーブル1本のみでOK
ディスプレイ側のスイッチでPCの電源ON/OFFが可能なMSI Power Link対応のミニPC「Cubi NUC 13MQG/1MG」。
ミニPCをディスプレイの裏側に搭載した際に、本体のスイッチ類へのアクセスが難しくなる問題を解決したモデルで、MSI Power Link対応のディスプレイと組み合わせることで、ディスプレイ側のスイッチでPC本体の電源ON/OFFが可能になったモデル。
MSI Power Linkの利用はHDMIケーブル一本で済む仕組みで、Cubi NUC側のPower Linkと記載されたHDMIポートと対応ディスプレイを接続するだけ。スマートで扱いやすい点も特徴。
Cubi NUCはCore i7-1365U搭載でIntel vPro対応のCubi NUC 13MQGとCore 7 150U搭載のCubi NUC 1MGの2モデルが用意されている。会場には内部基板のサンプルも展示されていた。
本体の外装には再生プラスチックを採用しており、EPEATの認証を取得するなど環境へも配慮。また、ノートPCやスマートフォンのデータを自宅のPCに保存し、クラウドストレージ的にアクセスできるようになるMSI Cloud Centerもサポートしている。