« 2008年01月28日 | メイン | 2008年01月30日 »
2008年01月29日
ハミダシPC DIY Expoレポート:その2
MSIのEFI BIOSにあった、謎の「ゲーム」メニューとは?
※このエントリーは橋本 新義氏執筆によるものです。 |
PC DIY Expo 2008で最注目製品だったMSIのP35 Neo3-EFINITY。これに搭載されたEFI BIOSのセットアップメニューは、マウスによる操作が可能など、従来のBIOSと一線を画する特徴がある。しかし、機能的には、基本的にベースとなったモデルであるP35 Neo3-FのBIOSに相当する……と思いきや、実は深く調べてみると、メインメニューの画面で「ゲーム」という表記が(下から2段目のメニュー)。
これはまさか、BIOS ROMに内蔵ゲームが……? と思い実行してみたところ、残念ながら「EFI対応ゲームCDをセットしてください」という旨のメッセージが表示されるだけだった。しかし、「EFI対応ゲーム」とはかなり興味がそそられるキーワードである。
筆者が係員に質問したところ、残念ながら詳しい話を聞くことができなかったため詳細は不明だが、EFIはもともと対応OSと組み合わせるとブートローダーの役割も果たせるのが特徴。つまりこれは、メッセージの通り、EFIから直接起動可能なゲームタイトルが将来的に登場することを意味すると思われる。
そう考えると、このゲームメニューは、EFIによってPCの使い方がどう変わるかを象徴する機能かもしれない。
ハミダシPC DIY Expoレポート:その1
PC DIY Expo 2008で熱かったPCI版ビデオカード
※このエントリーは橋本 新義氏執筆によるものです。 |
本誌記事でも紹介したPC DIY Expo 2008では多くの新製品・未発表製品が展示されたが、実は密かに熱かったのがPCI版ビデオカード。
昨今はPCI Expressの普及に伴い、AGP版のカードでさえもじわじわと製品数が少なくなっている。PCI版カードはさらに製品数が少なく、一種の絶滅危惧種的な扱いだ。しかし反面、ニッチながら確実に一定の需要があるため、新製品が定期的に登場しているジャンルでもある。
そんな中、PC DIY Expo 2008ではなぜかPCI版カードの未発表製品がなんと3モデルも登場し、PCI版カードファンを密かに喜ばせた。
昨今のGPUではPCIバスのデータ転送速度がボトルネックになってしまうため、PCI Express版のようには速くはないものの、おそらくPCI版ビデオカードでは最速となることは間違いない。筆者が聞いた範囲では現在はまだ発売未定とのことだが、合わせて展示されていたPCI 8400GS(写真左。こちらはGeForce 8400 GS搭載)と合わせ、無事の発売を期待したい。
CPUの選び方
これはTWOTOP秋葉原本店が掲示している「CPUの選び方」。
これを見てたら、なんで自分のPCにAthlon 64 X2を入れたのか、よーくわかった気がします(苦笑。
みなさんも参考にどーぞ。