ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち

敵をよけつつ岩を運ぶアクションパズルの名作 デービーソフトの「フラッピー」

フラッピーのイラストが大きく描かれたパッケージは、今見てもワクワク感を感じさせてくれます。

 当時の懐かしい広告とゲーム画面で、国産PCの歴史とノスタルジーに浸れる連載コーナー。今回は、デービーソフトが1983年に発売したアクションパズル「フラッピー」を紹介します。1983年は、アクションパズルの傑作である「ロードランナー」が発売された年ですが、同年にデービーソフトよりリリースされているのが、こちらもアクションパズルの名作「フラッピー」です。

「フラッピー」の広告は、デービーソフトの人気作品「ヴォルガード」と共に掲載されているパターンが多かったです。

 ルールは簡単で、プレイヤーは主人公のフラッピーを操作し、画面内に1つだけある青い“ブルーストーン”を地面が青いブルーエリアに移動させればステージクリアです。ステージには他にも、茶色い石のブラウンストーン、プレイヤーの邪魔をするエビーラとユニコーン、そして当たれば敵を眠らせてくれる催眠キノコが配置されています。フラッピーと敵はステージ内を自由に移動できますが、ストーンには重力が働いているため、その下に何も無ければ画面下へ落ちていきます。落下途中に敵を潰すことが可能で、その間にストーンを移動させるという高等テクニックも存在します。

 ただし、間違えて自分が潰されてしまえばミスです。一度下に落ちてしまった石を上に戻す手段はありませんので、もしブルーエリアがブルーストーンより上の位置になってしまった場合は最初からやり直しとなります。

地味なタイトル画面ですが、ゲームが始まってしまえばタイトルへ戻されることは無いので、快適にプレイ出来ます。

 敵の動きを見切って移動したり眠らせているうちにストーンを動かすなど、思った以上にドキドキ感があったため、なかなか飽きずにプレイすることが出来ました。反面、一度詰まってしまうと雑誌などにヒントが載らないとクリアすることが困難になるため、そこで投げてしまったという人もいるかもしれません。

 ストーンを地面から半分だけはみ出させてブルーストーンを移動させるなどのテクニックやステージ数が200面もあったこと、当時のマイコン・パソコンのスペックでも問題無く楽しめたといった複数の要因が重なり、かなりのヒット作品となりました。翌年の84年にはMSXを初めとした各機種にも移植され、さらなる人気を得ることとなります。

数々の機種に移植された本作ですが、1面は機種名をモチーフにしたステージになっています。今回はFM-7版を使用していますので、ブロックが“FM-7”と配置されているのがわかります。パッケージ裏には解法が書かれているのですが、それを見ないで解けるでしょうか?
ストーンの半分ずらしといったテクニックを駆使しなければ、全200面をクリアすることはできません。ゲームオーバーになってもすぐにリトライが出来たり、特定ステージごとにパスワードが表示されるなど、ストレスなくプレイ出来るよう配慮されています。