パワレポ連動企画
旧世代のメーカー製PCを復活させる ~アップグレード実証2~
【パワレポ連動:チョイ古 自作PC再生計画(26)】
2016年6月23日 12:05
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2016年7月号」の第1特集「あなたのPCが生まれ変わる!3年、5年、10年前のパーツもめんどう見ます!! チョイ古 自作PC再生計画」を掲載する。
第26回では旧世代のメーカー製PCをアップグレードする方法を紹介する。
本特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2016年7月号は全国書店、ネット通販にて5月28日(土)に発売。第2特集はコストパフォーマンスに優れる大容量ディスクを用途別に解説する「容量単価×用途別が正解です 最新HDD購入案内」を掲載。そのほか、あなたのPCのメインメモリ、有効活用しませんか?「16GBオーバーのメインメモリはこう使え! Windows 10時代のRAMディスク活用術」、持ち運びに便利な大容量で高速なフラッシュメモリ「ベンチで性能が丸分かり! 一つは持ちたい最新USB 3.1/3.0メモリ」、スペースが許せば考えたい「ウルトラワイドもオーバー30型も PC体験を一変させる大型液晶ディスプレイ」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。
今号の特別付録は、自作PCの組み立てやメンテナンスに関わる「?」を解決!「39のギモンにベストアンサー! PC自作Q&A事典2016」だ。
-チョイ古 自作PC再生計画-
旧世代のメーカー製PCを復活させる ~アップグレード実証2~
旧世代のメーカー製PCを復活させる
制約が多く、一見、拡張の余地が少なく思われる旧世代のメーカー製PCも工夫しだいでアップグレードが可能。ここではそのアプローチを紹介しよう。
6年前のLGA1156システムをどうアップグレードするか
ここでアップグレードを試みるのは2010年に発売されたNECのブックシェルフ型PC「VALUESTAR L VL150/WG」。CPUはClarkdaleコアのCore i3-530(2.93GHz)で、H55チップセットが搭載されている。
PCの性能を上げるには、CPUのアップグレードが一番効果があるが、ClarkdaleコアのLGA1156 CPUはまだまだ需要が高いことから中古価格はかなり割高で、現状、費用対効果がよくない。そこで今回は、ビデオカード、ストレージ、メモリのアップグレードで性能の向上を図ることにする。
カテゴリー | 製品名 |
CPU | Intel Core i3-530(2.93GHz) |
チップセット | Intel H55 |
メモリ | PC3-10600 DDR3 SDRAM 4GB×1 |
グラフィックス機能 | Intel HD Graphics(Core i3-530内蔵) |
HDD | Seagate Brracuda 7200.12 ST3500418AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB) |
光学ドライブ | Hitachi-LG Data Storage GH40N |
電源ユニット | 200W |
【検証環境】
OS:Windows 10 Pro 64bit版
アイドル時:OS起動10分後の値
高負荷時:PCMark 8- Home Accelerated実行時の最大値
電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO
ビデオカードを増設してゲーム対応に オススメ度★★★
古いPCでも、PCI Express x16スロットを搭載していれば、ビデオカードを増設して、今時の3Dゲームをプレイすることが可能だ。ただ、PCによって使えるビデオカードに制限がある場合がある。たとえば今回アップグレードするPCは、電源の定格出力が200Wと小さい上にPCI Express補助電源コネクタがなく、Low Profileタイプのカードにしか対応していない。そのため今回は、その条件をクリアするビデオカードの中でもっとも性能が高いGeForce GTX 750 Ti搭載モデルを採用することにした。
ビデオカードを増設した効果は下のテスト結果のとおり。軽めの3Dゲームなら余裕でプレイできるようになった。システム全体の消費電力も137.1Wとまだまだ余裕があり、GPU温度も問題がない。
【ゲーミング性能を重視しないなら】
最新の3Dゲームをプレイしないのであれば、ビデオカードのグレードを落として予算を削減することもできる。たとえば、NVIDIA GeForce GT 730やAMD Radeon R7 240搭載ビデオカードであれば8,000円以下で入手可能だ。それでも軽い3Dゲームが遊べたり、フルHD動画がスムーズに再生できたり、4K出力ができたりと、性能や機能は大幅に向上する。
システムドライブをSSDに オススメ度★★★
旧型のPCの性能を向上させるには、システムドライブをSSDにすればよい。とはいえ、メーカー製PCの場合、ドライブベイに空きがない場合がほとんどだ。実際、今回使用しているPCも空きがない。そういう場合は、光学ドライブなどを取り外して搭載するしかない。今回は、カードリーダーを取り外し、3.5インチベイにアダプタを用いてSSDを搭載した。
なお、チップセットがSerial ATA 2.5対応のため、最新SSDの性能をフルに発揮できないが、それでもシステム全体の性能を計測するPCMark 8のスコアは7%向上、体感的にも動作が速くなった。
メモリを増設する オススメ度★★★
メモリを増設するのも性能向上の有効な手段。
とくに今回のPCはメモリ1枚のシングルチャンネルで動作していたので、同容量のメモリを1枚追加してデュアルチャンネル動作にすることで性能がさらに向上した。
全部をアップグレード オススメ度★★★
下のテスト結果は、ビデオカード、SSD、メモリのすべてをアップグレードしたものだ。アップグレード前と比べると性能が大幅に向上していることが分かる。
かかる費用は2万2,500円前後、アップグレードの費用対効果は大きいと言える。
カテゴリー | 製品名 | 実売価格 |
---|---|---|
ビデオカード | 玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD(NVIDIA GeForce GTX 750 Ti) | 12,000円前後 |
SSD | Micron Crucial BX200 CT240BX200SSD1(Serial ATA 3.0、TLC、240GB) | 7,500円前後 |
メモリ | CFD販売 CFD ELIXIR D3U1600HQ-4(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB) | 3,000円前後 |
22,500円前後 |
【検証環境】
OS:Windows 10 Pro 64bit版
アイドル時:OS起動10分後の値
高負荷時:PCMark 8- Home Accelerated実行時の最大値
電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO
【問い合わせ先】
玄人志向:-/http://www.kuroutoshikou.com/
Micron Technology:-/http://jp.crucialproducts.com/
CFD販売:-/http://www.cfd.co.jp/
[Text by 滝 伸次]
【DOS/V POWER REPORT 2016年7月号は5月28日(土)発売】
★第1特集「あなたのPCが生まれ変わる! 3年、5年、10年前のパーツもめんどう見ます!! 『チョイ古自作PC再生計画』」
★第2特集「容量単価×用途別が正解です 『最新HDD購入案内』」
★特別企画「16GBオーバーのメインメモリはこう使え! 『Windows 10時代のRAMディスク活用術』」「ベンチで性能が丸分かり! 『一つは持ちたい最新USB 3.1/3.0メモリ』」「ウルトラワイドもオーバー30型も 『PC体験を一変させる大型液晶ディスプレイ』」
★連載「最新自作計画 ~最新ケースで作るパワフル小型マシン~」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」
★ 特別付録「39のギモンにベストアンサー! 『PC自作Q&A辞典2016』」(雑誌のみ別途付録、電子版では本誌巻末に収録)
★ 雑誌を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2016-05-23-0956.php
【電子販売ショップ】
インプレス http://book.impress.co.jp/books/1116110105
Amazon.co.jp (Kindle版)http://www.amazon.co.jp/dp/B01G353ZY8/impresswatch-14-22/
Google play https://play.google.com/store/books/details?id=GLw3DAAAQBAJ
楽天kobo http://books.rakuten.co.jp/rk/a0b5e546ddf43212bb887390cb8bc1e1/
Newsstand https://itunes.apple.com/jp/app/dos-v-power-report/id877524169?mt=8
雑誌オンライン http://www.zasshi-online.com/magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=dosvpowerreport5160528&dpage=1
Fujisan.co.jp http://www.fujisan.co.jp/product/1879/
honto http://honto.jp/ebook.html
マガストア http://www.magastore.jp/
Reader Store http://ebookstore.sony.jp/
ポンパレeブックストア http://ponpare-ebook.jp/
BookLive! http://booklive.jp/
auブックパス http://www.bookpass.auone.jp/