パワレポ連動企画

赤と黒のハイスペックMini-ITX機

【見せるぜ!俺のメインマシン(3)】

DOS/V POWER REPORT 2015年4月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年4月号」の第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」を掲載する。

 今回はDOS/V POWER REPORT執筆陣が作成した「俺のメインマシン」二台目を紹介。Mini-ITXマザーボードを中心に小型PC向けパーツで構成した、省スペースながら3Dゲームも十分に楽しめるマシンだ。

 小型PCケースはその小ささ故、通常サイズのATXケースと比べるとレイアウトが特殊なことが多い。開口部が小さく作業スペースが限られることも多いため、組み込む順番を間違えるとパーツ同士が干渉し合って組み上げられない場合もある。事前にどのパーツがどこに収まるのか確認した上で作業を行おう。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年4月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。特集記事は掲載した第一特集のほか、最近手が届く価格まで下がってきた4K対応製品や、高度な3Dゲーム対応製品など、ポストフルHDをにらむ液晶ディスプレイを解説した「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」や、5インチベイに光学ドライブ内蔵という考えはもう古いのか!?「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14」、ミドルレンジGPU期待の新製品を解説する 「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は売れ筋から最新Titaniumモデルまで解説した「電源大図鑑37」。自作において、電源は絶対に軽視してはいけない。出力ワット数だけでなく、コネクタの数や寸法も要チェックだ。


- 見せるぜ!俺のメインマシン -
常用PCの最新型は一つじゃない!!


DOS/V POWER REPORT本誌執筆陣7名が競作(2)
赤と黒のハイスペックMini-ITX機

第二弾担当:鈴木雅暢

普段の使い方

 自作PCはテーマとビジュアルを大事にするが、実は好みのテーマは基本的になく、ナイスなパーツのスペックに左右される。要は作りたいから作るだけであり、やることもマシンに左右されるタイプ。

こだわりポイント

 テーマは赤と黒のMini-ITXハイスペックマシン。以前から注目していたCorsairのGraphite 380Tを使ってみたかったことが一番の理由で、これの特徴であるハイパフォーマンス志向を活かす構成を考えた。また、パーツのカラーリングは極力赤で統一。黒ベースに赤というのはゲーミング向けパーツでは定番の配色だが、現在のパーツのバリエーションから見て、ハイパフォーマンス志向を崩さずにほかの配色で統一感を演出するのは難しくもあり、消去法的な面もある。

 Mini-ITXだけに拡張性に制限があるが、パフォーマンス面は妥協なく、幅広い用途に対応できるマシンに仕上がった。

パーツ構成と共通ベンチマーク結果

赤にこだわったパーツ選び

 ビジュアル的に統一感がない自作PCは大嫌いなので、パーツのカラーはケースに合わせて赤にこだわり、動作中に光るLEDの色も赤色、あるいは消灯できるものを選んでいる。

 赤はゲーミング向けパーツでは定番の色だけに、選択肢が少なかったのは水冷クーラーと電源くらいで、ほかはとくに苦労せずに見付かった。

LEDも赤で統一
動作中に光るLEDのカラーも赤で統一した。アクセントのつもりのMSIビデオカードのロゴが思っていた以上に目立ってしまったのはやや誤算だが、これはユーティリティで消すことも可能だ

ケースを赤で演出

Mini-ITXでも高い拡張性を確保
Mini-ITXサイズながら、大型のビデオカードや水冷キットにも対応と高い拡張性を確保。天板には透明なアクリル板があり、中の様子を確かめられるため、光るパーツが好きな人にもお勧め

 このマシンのキモが、PCケースのCorsairの380Tだ。小型のMini-ITXフォームファクターを採用しながら、24cmラジエータの水冷クーラーや長さ29cmまでのビデオカードを搭載できるなど高い冷却拡張性を装備。さらに持ち運びしやすい取っ手を含めたデザインが実に個性的だ。

 黒ベースのボディに、フロントファンが動作時に赤く光る演出がそれをより引き立てている。このデザインの魅力をさらに強調するため、パーツも赤で統一したが、ケース自体にも少し手を加えた。グレーの羽根で光らない標準の背面ファンを前面ファンと同一ブランドの赤色LEDで光る12cm角ファンに交換。これによって横から見てもケース内部が効果的に赤色で照らされるようになり、グッと統一感が高まった。

赤色LEDのファンに換装
ケース標準の背面ファンはグレーの羽根の地味なものだったため、赤色LEDのファンに換装。統一感がグッと高まった
ケース内部に白色LED
ケース上部には白色LEDのスイッチがあり、手動でON/OFFできる
3.5インチケージに注意
EDG750は奥行きが17cmとそのままでは入らない(380Tは16cmまでの対応)が、3.5インチケージを外せば問題ない
シリコンバンドで赤をより演出
EDG750には赤と黒のシリコンバンドが付属。バックパネル側のバンドはスペースの都合上使えなかった
前面ファンとブランドを統一
背面ファンは前面ファンと同一ブランドの12cm角モデル(AF120 LED Quiet Edition)を利用した。ケース付属品と同じものが手に入るのはCorsairの強みだ
メンテナンス性も優秀
Graphite 380Tのサイドカバーは持ち手のレバーを引いて開くだけでカパッと外れて内部にアクセスできる。これだけ高密度に組んでもビデオカードやストレージの交換が比較的容易にできるのは立派だ。前面の吸気フィルタも2カ所のロックをプッシュするだけですぐに外してメンテができる
赤いシリコンバンドを付属
電源ユニットのAntecのEDG750は、配色を優先したチョイス。シリコンバンドは鮮やかな赤でケース内部でも存在感がある。出力は+12V系が2系統だが、それぞれ40Aと余裕があるのでよほど極端な構成でなければ平気だろう

Mini-ITX最強マザーで高速M.2 SSDを使う

M.2 SSDで唯一のPCI Express 2.0 x4対応
SSDはSamsungのXP941を使う。正規代理店経由の流通ではないものの現在市場で入手できる唯一のPCI Express 2.0 x4対応M.2 SSDであり、速度は一般的なM.2 SSDを大きく上回る
ATXに劣らない機能を凝縮
ASUSTeKのMAXIMUS Ⅶ IMPACTをチョイス。ROGシリーズのATXモデルに劣らない装備を小さなスペースに凝縮した最強のMini-ITXマザーだ。ライザーカードで8フェーズの高品質VRMを実装しており、高負荷やOC運用も不安はない

 マザーボードは、ASUSTeKのMAXIMUS Ⅶ IMPACTを使う。8フェーズのVRMを搭載する高耐久設計が最大の魅力で、Core i7-4790Kを高負荷環境でゴリゴリ回しても不安がないのはもちろん、OC状態での長期運用も視野に入れられる。VRMのほか、サウンド機能、M.2スロットもライザーカードで実装する特殊な仕様だが、内部構造に余裕がある380Tを使っているので、これを選んだ。PCI Express 3.0 x4(32Gbps)転送に対応したフルスピードのM.2スロットを搭載している点も魅力だ。

 当然、SSDはSamsungのXP941を使う。PCI Express 2.0だが、x4転送に対応しており、現時点で市場でゲットできる中では最速のM.2 SSDだ。基板色が赤か黒であればよかったが、ビデオカードで隠れてしまうので妥協してもよいだろう。

M.2スロットはライザーに用意
M.2スロットは、無線LAN/Bluetoothのコンボカードと一緒にライザー実装されている。PCIExpress 3.0 x4対応SSDもフル性能で使える
サウンドも高品質
サウンド機能もライザーカードで実装している。ヘッドホンアンプやエルナー製オーディオグレードコンデンサを搭載しており、フロント端子経由のヘッドホンでよい音を楽しめる
驚異的な速度を叩き出す
Z97世代の一般的なM.2スロット(PCI Express 2.0 x2対応)の理論値(1GB/s)を超えるスペシャルなパフォーマンスが魅力だ。体感性能もSerial ATA接続のSSDとは明らかに別物だ

24cmラジエータ搭載の強力水冷ユニット

独自構造の水冷ヘッドを採用
AquaChanger 240は、ヘッドには独自構造のコールドプレートを採用するなど冷却効率にこだわった24cmラジエータ搭載クーラー。特殊ブレードを採用した2基の12cm角ファンはPWM制御に対応し、回転数は500~2,300rpmの間で変化する

 今回は、ハイパフォーマンス志向ということでCPUにCore i7-4790Kを選んでいるため、性能をしっかり発揮させるには冷却に気を使う必要がある。倍率ロックフリー仕様を活かしたOCも視野に入れるならば、できるだけ強力なクーラーを使いたいところだ。380Tの冷却拡張性を使い切る24cmラジエータの水冷クーラーを導入することにした。いくつかの候補の中から選んだのが、LEPAのAquaChanger 240だ。水冷ヘッドが白色に光るモデルが多い中、赤色に光ることが決め手となったが、実際に組んで見るとこのヘッドの雰囲気はかなりよい。

 チューブが硬めで取り付け作業は楽々とはいかなかったが、取り付けてみれば内部はすっきりとスマートに仕上がった。

水冷キットもスッキリ収まる
AquaChangerのホースは簡易水冷としても硬めなので少々取り回しがつらかったが、入れてしまえばスッキリだ
取り付け手順には注意が必要
MAXIMUS Ⅶ IMPACTはライザーカードでVRMを実装するため、取り付け手順には少し注意が必要だが、干渉することなく利用できる
サイドフレームにピッタリ
380Tのサイドのフレームに24cmサイズのラジエータがピッタリと収まる。サイドカバーを外せばフレームが完全に露出するので固定作業は容易

LGA1150最強CPU&旬のGPUを搭載

LGA1150最上位モデル
Core i7-4790Kは、Devil's Canyonの別名で知られるLGA1150最上位の最高性能モデル。新素材TIMの採用や最大動作周波数4.4GHzで定格でも高性能だが、倍率OCも試せる
静かに使える準ファンレス仕様
MSI GTX 960 GAMING 2Gは、黒ベースにビビッドな赤を配したカラーリングが印象的なオリジナルのGPUクーラー「Twin Frozr V」を搭載。優れた冷却性能を持つだけでなく、低負荷時は停止する準ファンレス仕様で静音性にも優れる

 今回はハイパフォーマンス志向というテーマから、CPUはノータイムでCore i7-4790Kに決定した。最大4.4GHzで動作するLGA1150の最高性能モデルであり、定格でもほかのLGA1150対応CPUとは一線を画す優秀な性能を持つ。CPU倍率の上限ロックがない倍率ロックフリー仕様で、倍率変更によるOCも楽しめる。

 ビデオカードも当然搭載する。こちらも今が旬のGeForce GTX 960搭載カードに即決した。GTX 980、GTX 970に次ぐ第2世代MaxwellアーキテクチャのミドルレンジGPUで、最新の3Dゲームも一通り快適に楽しめる性能があり、電力とコストのバランスにも優れている。GeForce GTX960搭載カードはたくさん種類があるが、GPUクーラーの配色がイメージにぴったりだったMSIのGTX 960 GAMING 2Gをチョイスした。

 別掲のグラフには、ベンチマークテストのスコアを掲載したが、LGA1150最強のCPUと旬のGPU、そして超速PCI Express SSDを組み合わせているだけにパフォーマンスはきわめて優秀だ。メッシュカバーを多用したPCケースに24cmラジエータの水冷クーラーを搭載するだけに冷却性能も上々で、CPU、GPUとも余裕を持って冷却できていることが分かる。

GeForce GTX 960なら普通に入る
380Tのスペック上の最長対応カード29cmに対して、GTX 960 GAMING 2Gは、26.7cm。実際に入れてみると少し圧迫感はあるが、着脱作業は比較的スムーズに行なえた
電源コネクタも問題なく装着
電源コネクタがサイドにあるカードは上部のスペースがややシビアだ。電源ケーブルがフラットタイプだったので問題はなかったが、ケーブルの仕様によっては苦労するかもしれない
ベンチマーク
各部の温度
【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit 版、室温:21.6℃、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:3DMark ーFire Strike を2回連続で測定したときの最大値、CPU/GPUの温度:使用したソフトはHWMonitor 1.26で、CPUはTemperatures のPackage、GPUはTemperaturesの値、バトルフィールド4:キャンペーンステージ2 SHANGHAI 冒頭の自動進行シーン中の平均フレームレートをFrapsで1分間測定

こんな赤いパーツにも注目

 今回実際に採用しなかったパーツにも魅力的な選択肢がある。RAIJINTEKのTRITONは、クーラントの色が3種類から選べる水冷クーラー。簡易水冷としてはめずらしくチューブもポンプもトランスルーセント仕様のためクーラントがよく見える。また、ヒートスプレッダにLEDを内蔵したメモリなども、内部が広く見えるケースならば映えそうだ。

クーラントが見えるのがおもしろい
RAIJINTEKのTRITONは、チューブとポンプもトランスルーセント仕様で、クーラントの色が3種類(赤、青、緑)から選べる
赤色LEDを備えたメモリ
CFD PanramシリーズのDDR3-2400モデル「W3U2400LSPS-4G」は、ヒートスプレッダに赤く光るLEDバー「Light Sword(Red)」を備える

鈴木雅暢が提案する活用&拡張プラン

オーバークロックで性能アップを狙う

 定格運用のままでも十分高性能だが、高負荷時のCPU温度/ GPU温度を見るとまだまだ余裕がありそうだ。性能アップのために簡易的なオーバークロックをやってみた。CPUは4.6GHzに、GPUは1.241GHz(ブーストクロック1.304GHz)に、メモリもXMP設定をロードしてDDR3-2400動作にしている。

 ベンチマークの効果は微増だが追加コストはゼロだけに、マニュアル設定を含めていろいろ試すとおもしろそうだ。

オーバークロックの効果
CPUにはマザーのツールを利用
マザーボード付属のAI Suite Ⅲに含まれる自動チューニング機能「5-way Optimization」でCPUのOCを行ない、全コア4.6GHz(CPUコア電圧1.35V)に
メモリにはUEFIでXMPをロード
UEFIセットアップの「Extreme Tweaker」タブ内にある「Ai Overclock Tuner」でXMPプロファイルをロード。DDR3-2400(CL=10)の設定が自動でセットされる
GPUはプリセットを選ぶだけ
MSIのビデオカードに付属する簡易OCユーティリティ「GAMING APP」。3種類のプリセットから「OC Mode(コア1.241GHz、ブースト1.304GHz)」を選択した。LEDの消灯もここでできる

GeForce GTX 980でGPUも最強にする

GeForce GTX 980でも静音
Micro-Star International
GTX 980 GAMING 4G
実売価格:75,000円前後

MSI GAMINGシリーズのGeForce GTX 980モデル。GPUクーラーにオリジナルのTwinFrozr Vを搭載しており、GeForce GTX 980の高性能と静音性をバランスよく両立できる
余裕はないがきちんと収まる
380Tの対応カードサイズは29cmで、GTX 980 GAMING 4Gは27.9cm。かなりギリギリであり、電源コネクタまわりなどはとくにタイトに感じたが、慣れれば着脱もそう難しくない

 もっとゲーム性能が欲しければ、ビデオカードを強化するのが一番だろう。というわけで、NVIDIAのハイエンドGPUであるGeForce GTX 980を搭載したMSI GTX 980 GAMING 4Gに換装してみた。GTX 960に比べるとカードの長さが27.9cmと少し長くなり、また電源コネクタが一つ増えることからスペースはタイトになるが、とくに問題なく入れられた。

 バトルフィールド4のテストでは、さすがにハイエンドという結果だ。GTX 960だとグラフィックス設定が最高では少し微妙なところもあるが、GTX 980なら文句なし。新作もドンと来いという感じだ。やはりゲーム性能を最重視するならば、ビデオカードのグレードアップが効果的だ。

ベンチマーク
各部の温度
【検証環境】ビデオカードをMSI GTX 980 GAMING 4G(NVIDIA GeForce GTX 980)に交換
OS:Windows 8.1 Pro 64bit 版、室温:21.6℃、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:3DMark ーFire Strike を2回連続で測定したときの最大値、CPU/GPUの温度:使用したソフトはHWMonitor 1.26で、CPUはTemperatures のPackage、GPUはTemperaturesの値、バトルフィールド4:キャンペーンステージ2 SHANGHAI 冒頭の自動進行シーン中の平均フレームレートをFrapsで1分間測定

Fan Xpert 2を使うとグッと静音に

 PCケースの380Tには、ファンの回転速度を3段階に調整できるファンコンが搭載されている。標準状態では前面ボタンで回転速度を切り換えるギミックを使うことを前提に考えていたのだが、正直言って「最低」レベルにしても静粛とは言い難い。というわけでファンをすべてマザーボードに接続し、ファンコントローラ「Fan Xpert 2」で制御すると驚くほど静かに運用できるようになった。LEPAの水冷クーラーのファンはPWM制御に対応しており、回転速度の幅も広い(500~2,300rpm)ため、3段階のコントローラでは最適に制御できなかったのだろう。アイドル時は無音に近く、高負荷時もほんの少し聞こえる程度と非常に静かで温度的にも問題ない。静音をテーマにしたPCとしても通用するくらいである。

四つのファンコネクタを用意
MAXIMUS Ⅶ IMPACTは、写真にある二つのほか、あと二つファンコネクタを装備。前後のファン、ラジエータ(2基を付属のY字ケーブルで接続)、ポンプまですべて接続できる
Fan Xpert 2で静音化
AI Suite Ⅲに含まれるFan Xpert 2で「ファンの調整」ボタンを押すと自動でファンの仕様を検出し、最適に調整される。プリセット「標準」で静かに運用できる
静音セッティングの動作音
【検証環境】OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、室温:21.6℃、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:3DMark ーFire Strike を2回連続で測定したときの最大値、暗騒音:32.3dB、動作音測定距離:ケース正面から15cm

2.5インチHDDでストレージ容量アップ

高耐久モデルを選択
Western Digital
WD Red WD10JFCX
実売価格:9,000円前後

NASシステム向けに省エネ、低発熱、高耐久設計を導入した2.5インチHDD。MTBF(平均故障間隔)は100万時間と一般的なコンシューマ向けHDDより長く設定されている
押し込むだけで固定
押し込むだけでも安定する構造だが、ネジ止めも可能だ。実際に装着してみると赤いラベルもしっかり見えてなかなかよい感じだ

 データストレージには512GBのM.2 SSDを搭載しているが、写真や動画を保存/管理する用途にも使うならば、容量が足りないだろう。ならば、データドライブを追加すればよい。このマシンでは赤色で統一することを優先して3.5インチベイを外しているため、残っている2基の2.5インチベイを利用する。

 今回はHDDも赤にこだわり、NAS用HDD「WD Red」を二つ増設してみた。なお、データドライブは、記憶域プールで一つの仮想ドライブとして使うのもよいだろう。ソフトウェアRAIDの強化版のようなもので、2台だとRAID 0相当の「シンプル」かRAID 1相当の「双方向ミラー」が利用できる。当初から2台分のファイルを保存したい場合を除けば、「双方向ミラー」がお勧めだ。

Windows 8.1の記憶域を利用
記憶域プールは、コントロールパネルの「記憶域」で作成できる。2台だとRAID 0相当の「シンプル」かRAID 1相当の「双方向ミラー」が利用できる
複数のHDDを一つにまとめる
データドライブを一つの記憶域プールにまとめてしまえば、管理が楽だ。記憶域プールの容量は物理ディスクの容量を超えて設定することも可能

【共通ベンチマーク条件】

OS:Windows 8.1 Pro 64bit版、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.1 POWER SUPPLYを10分間実行中の最大値、電力計:Electric Educatinal Devices Watts Up? PRO

【使用パーツ問い合わせ先】

Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
G.Skill International:03-3768-1321(マスタードシード)/ http://www.gskill.com/
Micro-Star International:web-jp@msi.com(エムエスアイコンピュータージャパン)/ http://jp.msi.com/
Samsung Electronics:info@itgm.co.jp(ITGマーケティング)/ http://japan.samsung.com/
Corsair Components:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.corsair.com/
Antec:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.antec.com/
LEPA TECHNOLOGY:048-298-5477(エコマスタージャパン)/ http://www.lepatek.com/eng/
Western Digital:0120-994-120 / http://www.wdc.com/jp/


DOS/V POWER REPORT 2015年4月号は2015年2月28日(土)発売】

★第一特集「見せるぜ!俺のメインマシン」
★第二特集「新世代液晶ディスプレイ一斉テスト」
★特別企画「ついに登場!! NVIDIA GeForce GTX 960」「外付け&スリムベイ内蔵光学ドライブ14 選」「趣味系SNSにどっぷりハマる!」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「電源大図鑑37」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)