パワレポ連動企画

PC自作トラブルシューティング

【保存版 PC自作マニュアル 2015(11)】

DOS/V POWER REPORT 2015年5月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、今回より「2015年5月号」の総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」を掲載する。

 今回は「自作PCの組み立てが終わったけどうまく動かない…」というときに確認するべき点をまとめた「PC自作トラブルシューティング」を掲載する。症状別に項目を分けてあるので、うまく動かないことがあったら該当する箇所を要チェックだ。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年5月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。58ページの大ボリュームで送る総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」のほか、キャリアメールが必要ないならこれでいいんじゃないか?「知らなきゃ損するMVNO! 六つの格安SIMを比較する」、802.11nが普及してきたと思ったら、時代はすでに11ac?最新の通信事情に対応したネットワークアイテムを紹介する「有線・無線LANをもっとスマートに ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」、やっぱりソフトウェアキーボードより使いやすい!「PCでもスマホ&タブレットでも大活躍! Bluetoothキーボードオールスターズ」など、特別企画も盛り沢山。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は、Windowsをもっと便利に、さらに快適にするテクニックが満載の「自作PC がよくなるWindows設定集」。Windows7とは勝手が違うWindows8で困ったときに役立つ本だ。


- 保存版 PC自作マニュアル 2015 -
PC自作トラブルシューティング


組み立てたPCがうまく動かない……はこう直せ!
PC自作トラブルシューティング

 ここではPC自作の初心者がつまずきがちなトラブルを集め、その解決方法を紹介する。起動不良、画面が表示されないといった場合は、まず接続まわりを確認しよう。

電源ボタンを押しても起動しない

・電源まわりの接続やピンヘッダケーブルを確認

 まずはコンセントや電源ユニットなど、電源関連の接続をチェックしよう。電源ユニットの主電源スイッチがOFFのままになっているなど、ケアレスミスも多い。

 次に、内部ケーブルの状況を確認しよう。ビデオカードやSerial ATAケーブルを接続するときにジャマになり、後で接続しようと思って外したATX24ピンケーブルが、そのままになっていることもある。

 ピンヘッダケーブルも重要なチェックポイントだ。細くて四角いピンヘッダケーブルの接続部分には、ほかのパーツのようにフックがないため、簡単に外れてしまう。裏面でケーブルを整理する際、ピンヘッダケーブルを強く引っ張ると外れてしまうのだ。

組み込む際に電源ユニットの主電源スイッチをOFFにし、そのままにしてしまうことはよくあるミスだ。ちなみに「-」側がON
ピンヘッダコネクタにはフックがないので、結束バンドでケーブル整理をするときなどに引っ張ると、簡単に外れてしまう
電源関連のチェック項目

起動してもすぐに電源が切れてしまう

・最小構成だけにして起動するかを確認

 電源ボタンを押すと一瞬ファンが動作するが、電源がすぐに落ちてしまうこともある。これは、組み込んだパーツのいずれかに問題が起きているときの典型的な症状だ。まずは左で紹介している「最小構成」で、UEFIの画面が表示されるかどうかをチェックする。問題がなければ、「このほかのパーツ」が怪しい。最小構成でも同じ状況なら、その中のいずれかに問題が起きている可能性がある。

マザーボード、CPU、メモリ1枚、電源ユニットという最小構成にしてディスプレイに接続し、起動するかチェック。起動するなら、次にどのパーツを接続すると起動しなくなるかを確認しよう
最小構成でも起動しない場合、まずはメモリやCPU、CPUクーラーの取り付けを再確認する。それでもだめなら、メモリの相性問題やマザーボードかCPUが動作不良の可能性がある

電源は入るが画面が表示されない

・ディスプレイまわりの接続状況や各種エラーメッセージをチェック

ASUSTeK製マザーボードの代表的なビープ音
ビープスピーカーを接続しておけば、ビープ音のパターンによって、どのパーツが原因で起動トラブルが起きているのかを推測できる

 起動してファンは回るが、接続している液晶ディスプレイにUEFIなどの画面が表示されないときもある。

 この場合は、まずディスプレイまわりの接続状況を確認しよう。初歩的なこととして、液晶ディスプレイの電源ケーブルや、ディスプレイケーブルの接続先を確認する。また補助電源が必要なビデオカードなら、電源ユニットのPCI Express電源ケーブルが接続されていないと、画面は表示されない。

 また、この状態であれば、マザーボードが備えるエラーチェック機能や、起動不良の原因を調べる機能を使って、トラブルが発生しているパーツを調べることも可能だ。アッパーミドルクラスより上のマザーボードでは、起動中の状況を2桁のLEDで調べられる機能を搭載することが多い。

 またビープスピーカーを接続しておけば、ビープ音の鳴り方のパターンから、トラブルの内容を推測できることもある。こうしたメッセージに従い、問題のあるパーツを交換するなどの対応を行ないたい。

 中古マザーや友人から譲り受けたマザーボードの場合、古いUEFIの設定が原因で画面が表示されないことがある。その場合はCMOSクリアを行なって、初期状態に戻そう。

補助電源の接続が必要なビデオカードでは、PCI Express電源ケーブルを挿さないとディスプレイ出力が行なえない
ビデオカードを挿しているのに、ディスプレイケーブルをマザーボードのディスプレイコネクタに挿すと、画面が出力されないことがある
中古マザーボードの場合、以前の設定が残っていることがある。電池を抜いて30秒ほど待つとUEFIがデフォルト状態に戻る。これが「CMOS」クリアだ
ASUSTeK製のマザーボードでは、メモリスロットなどの近くにLEDを付け、起動処理中に問題があった際にそのLEDを点灯したままにする「ASUS Q-LED」という機能がある

セットアップ時にドライバインストールが必要になるときも

Windows 7など古いOSのセットアッププログラムでは、最新のマザーボードで作成したRAIDドライブなどを認識できない。「ドライバーの読み込み」から適切なドライバを追加する

 最新マザーボードで作成したRAIDボリュームが、Windowsのセットアッププログラムからドライブとして認識できないことがある。これはOSのセットアッププログラムに、そうしたドライブを認識するためのデバイスドライバが組み込まれていないせいだ。

 そんなときはUSBメモリなどにRAIDボリュームのデバイスドライバをコピーしておき、セットアップ中にそのUSBメモリからデバイスドライバをインストールしよう。これでそのRAIDボリュームが、Windowsのインストール先として選択できるようになる

利用中に自作PCがフリーズする

・フリーズする状況を把握し冷却パーツの状態などを確認

CPU温度が異常に高い場合は、CPUクーラーの取り付けがうまくいっていない可能性が高い。傾いていないか、保護シートを貼ったままにしていないかなどをチェックする

 OSやデバイスドライバをインストールしてようやく普通に使えるようになったと思ったら、突然フリーズするようになった。さまざまな原因が考えられるため、簡単に解決することは難しいトラブルだが、いくつかの手掛かりから解決の糸口を探ることは可能だ。

 フリーズするタイミングが不定期なら、CPUやGPUの冷却不足という可能性がある。起動直後は問題ないが、使っていくうちに温度が上昇してフリーズ、というパターンだ。各部の温度をCPUIDの「HWMonitor」やマザーボードメーカーのユーティリティを使って確認し、温度が高過ぎる(CPUなら90℃以上、GPUなら100℃以上が目安)なら、ヒートシンクやファンの状況をチェックする。

 特定のアプリや周辺機器を利用しようとするとフリーズする場合は、そのアプリや周辺機器のドライバに問題がある可能性が高い。メーカーから最新版をダウンロードし、アップデートしよう。

 いずれにしても「フリーズが頻繁に起きる状況」をしっかりと把握しておくことが重要だ。再現性があるならば、そのときに使用していたソフトや、負荷がかかっているハードに原因がある可能性が高い。

CPUやGPUの温度を確認するには、CPUIDの「HWMonitor」がオススメだ。マザーボードや各パーツが装備する各種センサーの数値を読み出し、リストにして表示してくれる
アプリやドライバは、基本的にはバグフィックスが行なわれた最新版にアップデートしたほうがよい。各社のWebサイトから最新版をダウンロードしよう
起動後のトラブルに関するチェック項目

デバイスマネージャーに不明なデバイスが残る

・適切なドライバをインストールしたり機能をUEFIで無効化したりする

 Intelのチップセットを搭載したマザーボードで「PCIシンプル通信コントローラ」が残った場合は、「Intel Management Engine Interface」のデバイスドライバをインストールしよう。

 また、「Intel Smart Connect Technology」がUEFIで有効になっている場合は、UEFIセットアップで無効化しておこう。

4年以上前の自作PCユーザーだと、「Intel Management Engine Interface」ドライバのインストールが必要なことを知らないことが多い
Intel Smart Connect Technologyは、自作PCではほとんど意味がない機能なので、UEFIセットアップで無効に設定しておく

ベンチ結果が悪いような……

・SSDの接続ポートやメモリの設定を確認

 最新のSSDを最大3GbpsのSerial ATA 2.5ポートに接続すると、シーケンシャルリード/ライト性能は仕様の半分程度まで低下してしまうことがある。Serial ATAケーブルがどこに挿さっているかを確認し、正しいポートに挿し直そう。

 またメモリが正しく設定されていないため、低速で動作していることもある。UEFIから正しい設定に直しておこう。

Intel B85やH81搭載のマザーボードでは、Serial ATA 3.0と2.5ポートが混在している。Serial ATA2.5ポートに接続していないかを確認する
オーバークロックメモリだけではなく、一般的なPC3-12800対応製品でもXMPの設定が必要なメモリはある。UEFIでメモリの設定を確認しよう

動作音が大き過ぎるのでもっと静かにしたい

・ファンの回転数をツールで調整して静かに

 動作音の一番大きな要因は、冷却ファンだ。ファンの回転数を落とすと風切り音も低減し、静かに利用できるようになる。Windows上で動作するファンコントローラから回転数を調整しよう。ただし回転数を落とし過ぎると、CPUやビデオカードの冷却が不十分になることもある。各部の温度をチェックしながら、最適な回転数を探りたい。

各社ともに最新のマザーボードでは、優秀なファンコントロールユーティリティを同梱している。ファンをマザーボードに接続し、Windows上から調整しよう

スピーカーからサウンドが出力されない

・コントロールパネルから「規定値」を設定する

 液晶ディスプレイにHDMIケーブルで接続すると、HDMI経由でサウンドを出力するように設定されてしまうことがある。この状態だと、バックパネルのオーディオ出力コネクタにスピーカーを接続しても音が出ない。コントロールパネルの「サウンド」から、スピーカーを接続したサウンドデバイスを「規定値に設定」すると、音が出るようになる。

コントロールパネルの「サウンド」で、スピーカーが接続されているデバイスをクリックし、「規定値に設定」をクリックする

[Text by 竹内亮介]


DOS/V POWER REPORT 2015年5月号は2015年3月28日(土)発売】

★総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」
★特別企画「六つの格安SIMを比較する」「ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」「Bluetoothキーボードオールスターズ」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「自作PCがよくなるWindows設定集」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)