パワレポ連動企画
自作PCをよくするワザ、教えます(3) ~マザーボード 初級編~
(2014/11/5 11:55)
このコーナーでは、こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の最新号と連動、同誌12月号の特集記事「自作PCをよくするワザ、教えます」をほぼまるごと掲載する。
第三回目の今回は、マザーボードに関する便利なワザ(初級編)を紹介する。
なお、この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 12月号は、絶賛発売中。12月号では今回の特集のほか、最新UEFIの完全ガイド、ファイル送信サービス 10選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事が載っている。また、特別付録として「保存版 インターフェース図鑑 2014」と題した小冊子が付いてくるなど、盛りだくさんの内容だ。
- DOS/V POWER REPORT 2014年12月号 Special Edition -
自作PCをよくするワザ ~マザーボード 初級編~
最近のマザーボードは多くの機能を搭載している上に、設定項目も豊富でチューニングの自由度が高い。ここでは、基本的な設定方法や便利な機能の紹介だけでなく、一歩踏み込んだ使いこなしのワザも紹介する。
【初級ワザ】WindowsをUEFIネイティブモードでインストールする
Windows 8.xでFast Bootやセキュアブートを利用するには、UEFIネイティブモードでインストールを行なう必要がある。インストールディスクをセットした光学ドライブをUEFIで確認すると、同じドライブが二つあるはずだ。ドライブ名の頭に「UEFI:」と表示されたものを選択すると、UEFIネイティブモードでインストールできる。
【初級ワザ】ASRockマザーボードならUltra Fast Bootを使いたい
ASRockのマザーボードを使っているのなら、超高速起動が可能なUltra Fast Boot設定を試してみよう。気になる起動時間を計測してみたところ、Fast設定ではWindows 8の起動時間が19.1秒だったのに対し、Ultra Fast設定では11.2秒と、約8秒も速くなった。ただし、USB機器などに関連する処理をスキップするため、UEFIセットアップに入るためには専用ユーティリティを使うことになる。
【検証環境】
CPU:Intel Core i7-4790K(4GHz)、マザーボード:ASRock Z97 OC Formula(Intel Z97)、メモリ:Novax Technologies UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、ビデオカード:GALAXY Microsystems GF PGT630/2GD3(NVIDIA GeForceGT 630)、SSD:ADATA Technology Premier Pro SP900 ASP900S3-64GM-C(Serial ATA 3.0、MLC、64GB)、電源:Antec HCP-1000 Platinum(1,000W、80PLUS Platinum)、CPUクーラー:Corsair Components H90(簡易水冷、14cm角×1)、OS:Windows 8 64bit版、電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:CINEBENCH R15実行中の最大値
【初級ワザ】Windows 8.xのPC設定からUEFIセットアップへ入る
起動が早過ぎてUEFIセットアップへ入れない場合、「PC設定」から入ることができる。「保守と管理」の「回復」で、「PCの起動をカスタマイズする」にある「今すぐ再起動する」ボタンを選択するとマシンが再起動するので、「トラブルシューティング」、「詳細オプション」の順に移動。すると「UEFIファームウェアの設定」という選択肢が現われるので、これを選択すればセットアップへ入ることができる。
【初級ワザ】ファンの動作を簡単に最適化(ASUSTeKマザーボード)
ASUSTeKの独自ユーティリティの中でもとくに注目したいのは、ファンコントロール機能である「FAN Xpert 3」だ。ウリの一つでもある自動チューニング機能は、接続されているファンの最小/最大回転数を自動で検出してくれるだけでなく、マシンの状態に合わせて回転数を0~100%までの10段階に自動で設定してくれる。手動設定では自動設定よりもさらに綿密な調整が可能で、ファンの位置指定や温度に対する回転数の設定が細かく行なえる。
VRMやチップセット、CPUなどの温度と特定のファンの回転数を連動できるのも特徴の一つ。基板上に設けられたピンヘッダに市販のセンサーを追加すれば、特定の部分とファンの回転数を連動させることもできる。ビデオカードやHDDなどと連動させるといったことも可能だ。
【初級ワザ】ツール・ドライバをらくらく最新に保つ(MSIマザーボード)
MSIの「Live Update 6」は、Windows用のドライバや各種ユーティリティ、さらにはBIOSの更新にも対応したユーティリティだ。「Live Update」タブを開いて「オートアップデート」を実行すれば、更新ファイルの有無を自動で検索してくれる。「手動アップデート」で確認したい項目だけを選んで検索することもできる。検索後は、下部の「統合インストール」ボタンか、各項目の矢印のアイコンをクリックすれば、ダウンロードとインストールが実行される。もちろん、定期的に更新を確認させることも可能で、「設定」タブでは自動検索の周期を設定できる。
BIOS更新機能も備えており、Windows上での更新のほかに、USBメモリを使用したDOS上での更新にも対応。OSインストール直後のまったくドライバが当たっていない状態も、本機能を使用すればあっという間に最新のドライバやユーティリティをインストールできるので便利だ。
[Text by 清水貴裕]
【DOS/V POWER REPORT 12月号は10月29日(水)発売】
★第1特集「自作PCをよくするワザ、教えます」はもちろん、最新UEFIの完全ガイド、ファイル送信サービス 10選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事を掲載
★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 紙版は小冊子「保存版 インターフェース図鑑2014」付き
★ 電子版は割安な税別926円、一部ショップでは税別700円の期間限定セールが10月29日(月)より実施
★ 電子版では小冊子の電子版も完全収録
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランがスタート
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-10-16-1643.php
【電子販売ショップ】
- Impress Japan(PDFで購入可能)
- http://www.impressjapan.jp/books/1114110110.php
- Amazon.co.jp (Kindle版) ※セール期間は11月4日まで
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OIN1PCC/impresswatch-14-22/
- Google eBookstore
- https://play.google.com/store/books/details?id=hxEOBQAAQBAJ
- Newsstand
- https://itunes.apple.com/jp/app/dos-v-power-report/id877524169?mt=8
- 雑誌オンライン
- http://www.zasshi-online.com/magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=dosvpowerreport5141029
- 富士山マガジン(最新号にリンクします)
- http://www.fujisan.co.jp/product/1879/
- 楽天kobo
- http://rakuten.kobobooks.com/
- honto
- http://honto.jp/ebook.html
- マガストア
- http://www.magastore.jp/
- Reader Store
- http://ebookstore.sony.jp/
- ポンパレeブックストア
- http://ponpare-ebook.jp/
- BookLive!
- http://booklive.jp/
- auブックパス
- http://www.bookpass.auone.jp/