特集、その他
「手軽な最強バックアップ」の手法を考えてみた、保険にさらなる“保険”をかける手軽な方法
高耐久HDD搭載でRAID 1もサポートする最大20TBの「My Book Duo」で実践 text by 浅倉吉行
2017年10月23日 07:01
フルバックアップ作成から復元までを実践
ここからは実際にバックアップを行う手順を紹介しよう。まずはシステムのフルバックアップからだ。
フルバックアップは普通のコピーでは行えないので、専用ソフトが必要になるが、今回はMy Book Duoで無料で使える「Acronis True Image WD Edition」を用いた方法を紹介する。
まず、My Book Duoのパッケージには、ソフトのインストールメディアは用意されていないので、ユーティリティの「WD Discovery」経由でダウンロードするか、製品サイトのサポートページからダウンロードして使用する。
製品サイトの方を解説しておくと、ページの下のほうに「製品サポート」というリンクがあるので、それを開くと、そこに「ダウンロード」というボタンがあるはずだ。それをクリックした先に、いくつかのソフトウェアのダウンロードリンクが用意されている。
True Image WD Editionのダウンロードとインストールに関しては問題ないと思われるので、True Image WD Editionを起動したところから説明を始めるが、True Image WD Editionは、シンプルなUIで簡単にフルバックアップがとれるところが便利だ。
メイン画面には、2つアイコンが表示され、左がバックアップ元、つまりここでPCまたは特定のフォルダを指定する。右はバックアップ先で、こちらはMy Book DuoまたはMy Book Duo内の特定のフォルダを指定すればよい。あとは「今すぐバックアップ」をクリックすればバックアップ作業が自動進行する。
バックアップに要する時間は、例えばUSB 3.1(Gen1)に対応するPCであれば短時間で済む。390GBほど使用したSSD搭載PCで計測したところ、要した時間は31分。My Book Duo本体は最新のインターフェースを備えているため、このように比較的短時間で済む。ただし、PC側のストレージがHDDだったり、USB 2.0だったりする場合はより長時間を要することもある。
バックアップからのデータ復旧手順
データの復元については、「コンピューター全体」や「ファイルとフォルダ」を選んだ場合はWindowsを起動中、True Image WD Edition上から行う。これは非常に簡単なので迷うことも無いだろう。
おそらくより難しいと思われるのはOSが起動しないまたは調子が悪い時の復旧の仕方だろう。
まず、バックアップを作成した段階で、ブートディスクを作成するのが鉄則だ。いざOSが起動しなくなった時、ブートディスクが手元になければ復旧ができない。とりあえず現在障害がなくても作っておこう。ブートメディアの作成は、True Image WD Editionの工具マークのタブ内にある「レスキューメディアビルダ」をクリックして行う。なお、復旧メディアはISOファイル形式で作成されるため、光学ドライブが必要だ。
復旧用のブートディスクがある前提で話をすすめるが、OSなどが壊れた際は、ブートディスクを光学ドライブにセットした状態で、まずDeleteキーあるいはF1/F2キーなどを押しつつPCの電源を入れ、UEFI設定に入る。これはPCを光学ドライブからブートするための設定を行うためだ。
UEFI設定を行い再起動を行えば、ブートメディアから起動するはずだ。ウィザードが表示されるので、あとはこの指示に従って復旧作業を行っていく。表示されたホーム画面には「復元する」という項目があるのでこれを選択。バックアップデータを指定する画面に移るので「参照」を開き、My Book Duo内のバックアップデータのパスを繋ぐ。
続く復元方法の指定では「ディスクまたはパーティション全体を復元する」を選ぶ。次の画面では、ディスク上のパーティションが表示されるので、すべてにチェックを入れて「次へ」を押す。ここまでくればあとは確認で、ストレージ上のデータが復元によって消去されてしまうこと、そして何が復元されるのかについて確認画面が表示される。これらにOKを押していけば、データの復元プロセスがスタートする。
復元完了後に再起動あるいはシャットダウンするチェックボックスもあるので、必要であれば押しておこう。復元に要した時間は、390GBで31分で、これはバックアップ作成時の時間とほぼ同じ。復旧自体は手順さえわかってしまえば簡単だ。