ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち
セガが発売した最初のパソコン「SC-3000」
2020年1月15日 06:05
想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げたのは、セガが1983年に発売したパソコン「SC-3000」となります。
1983年は、さまざまなメーカーが独自規格のパソコンを発売していましたが、そのうちの1社であるセガが同年7月15日にリリースしたのがSC-3000です。
本体価格29,800円という安さはインパクト大で、同じ年の後半に登場するMSXの約半額という値段設定でした。本体のカラーバリエーションは3種類用意されていましたが、一番見かけるのはブラックではないでしょうか。ちなみに、型番の「SC」は「SEGA COMPUTER」の略となります。
当時の広告に書かれていたスペックとしては、CPUにZ-80A(4MHz)、グラフィック用V-RAM16KB、カラー15色+1色(カラーミキシング210色)、キャラクタ8×8ドットマトリックス、音響カプラ300ボー、DC9V・7.7Wなどとなっていました。なお、重量は1.1kgと非常に軽く、持ち運びも容易です。
キーボードはゴム製でふにゃふにゃした感触となっていますが、この時期の安価なパソコンにはお馴染みのものでした。慣れてしまえば、ゴム製のキーボードでも問題無く入力できるようになります。
珍しいのは、CR(キャリッジリターン)キーが横長ではなく縦長になっていることでしょう。同じCRキーを採用したMZ-80KやMZ-80Bなどは横長で、他機種もリターンキーが大きいものはあるものの横幅がSC-3000のCRキーより少し長いため、ここまで縦長なCRキーを採用しているのはSC-3000シリーズのみと考えられます。
ゴム製キーボードに関しては、後にハードキーボードを採用したSC-3000Hが発売されることで解決されていますが、SC-3000Hの価格はSC-3000よりも4,000円高い33,800円でした。
BASICは内蔵していないため、プログラムを入力するにはホームベーシックなどのBASICカートリッジを挿入してから電源を入れる必要があります。FUNCと書かれたキーを押しながらキーをクリックすると、キーボードの各キー上部に書かれているファンクションを直接入力することができ、タイピングの手間を減らすことができました。
感心するのは、一部命令では“(”まで入力されることです。例えばBASICの構文で、“INT(RND(1)*7)+1”と記すと「1から7までの整数値をランダムに選べ」となりますが、このように“INT”や“RND”といったファンクションは、ほぼ“(”を伴って使われますので、“INT(”や“RND(”が入力されるのは非常に助かる機能でした。
さまざまな周辺機器も発売されましたが、なかでも「多機能マルチ接続マシン。その名もスーパーコントロール・ステーション
大きな話題を振りまいたSC-3000シリーズですが、この後は1991年登場のテラドライブまで、セガのパソコンはなりをひそめることとなります。