ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち

MacintoshとAmiga 海の向こうのコンピュータPart2~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記

 連載「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち」の番外編として、この記事では総合科学出版から発売されている「永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記」(著:佐々木 潤・レトロPCゲーム愛好会)の一部記事を抜粋し、紹介しよう。

 今回取り上げるページは、“海の向こうのコンピュータPart2”だ。なお、書籍版では画像はモノクロだが、諸事情により本記事では一部カラーや別の写真を掲載している。


海の向こうのコンピュータPart2


1984年に誕生したMacintosh は“高値の花”でも値段に見合った先進性を備えていた

 Apple IIで一躍トップ企業の仲間入りを果たしたApple Computer(当時)は1979年、新機種Lisaを生み出すための「Lisaプロジェクト」を立ち上げる。

 この年に、Apple創業者の1人で取締役でもあったスティーブ・ジョブズは、XEROX社のパロアルト研究所へと見学に行き、そこで文字ではなくグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を採用してマウスで使用するコンピュータ、Altoとの出会いを果たす。これにインスピレーションを得たジョブズは、Lisaプロジェクトにそれら機能を反映すべく動き出すが、それが原因でLisaプロジェクトから外されてしまうのだ。

珍しい、当時のショップ広告。Macintoshが発売されたということで、“次世代のパーソナルコンピュータ”、“LISAの技術が生んだ驚異のパーソナルコンピュータ”とのキャッチのもと予価698,000円で予約を受け付けていた。

 同じ年、Apple社内で数人からなるMacintoshプロジェクトが開始される。このプロジェクトにジョブズは当初、懐疑的な見方を示していたが、Lisaプロジェクトを追い出されたこともありMacintoshプロジェクトへとシフトしていく。彼はMacintoshプロジェクトでハードを担当すると、基板や本体のデザインに対して徹底的な美しさを求め、数々のリテイクのあとに1984年1月24日、Macintoshを生み出すことに成功する。ワンボタンマウスが付属し、512×342ドットの白黒ディスプレイを内蔵、当時としては驚くほど先進的なOS「system1.0」が、そこでは稼働していた。

 もとになっていたAltoのGUIを誰もが使えるように改良したこのOSは、ドラッグ&ドロップでファイルコピーやフロッピーディスクのイジェクトができたり、ドットではなくビットマップで描かれる美しいフォントで書類を作成したり、今までにないインタフェースを利用して簡単にグラフィックが描けるなど、従来のキャラクタユーザインタフェース(CUI)からは考えられないほどの使いやすさを提供していた。

 この年のスーパーボウルテレビコマーシャルとして流されたのが、あの有名な『1984』だ。余談ではあるが、初代Macintoshが発表されたクパティーノ市のFLINT CENTERは、その30年後にApple Watchの発表会が催された場所でもある。

初代Macintosh(Macintosh128k)はメモリが少なく、そういった部分を改良して発売されたMacintosh Plus、拡張性を付加したMacintosh SEシリーズなどを経て、Macintosh Classicが登場する。値段は、初代Macintoshと比べると破格の198,000円。この前後には、Macintosh LCや、Macintosh IIsiといった機種もリリースされていた。記事は、ログイン1990年No24号より。

 標準価格の2,495ドルは当時の日本円に換算すると約586,000円にもなり、実際国内では予価698,000円で予約を受け付けていた。これは、1983年10月に登場したPC-9801F2の398,000円よりも大幅に高価で、ホビー用途としてはもちろん、ビジネス用途としてもなかなか手を出しづらい金額だったと思われる。

 日本でMacintoshが普及の片鱗を見せるのは、1990年に発売されるMacintosh Classicを待たなければならなかった。

この頃のMacintoshは、国内ではキヤノンマーケティングジャパンが独占販売していた。日本にもデスクトップパブリッシング(DTP)の波が押し寄せたことで、Macintoshが注目された。ホビー用途としては、まだまだ高嶺の花。

アメリカ生まれの16ビットゲームパソコン、コモドール『Amiga』に憧れた1980年代中盤

 1985年、アメリカでは高いグラフィック性能を持つ16bitパソコンが相次いで登場し、CGや音楽などのホビーユースで話題となった。『Atari 520ST』(アタリ)、『Apple IIGS』(アップルコンピュータ)、そして『Amiga 1000』(コモドール)といったハードだ。

 その後、1987年に登場した『Amiga 500』は、699ドル(US)の低価格を実現し、ゲームパソコンとして欧米で普及。100 万台以上が販売されたという。1988年には、エレクトロニック・アーツのフライトシミュレータ『INTERCEPTER』や、シネマウェアのアクションゲーム『ROCKET RANGER』などのAmiga用ゲームが、売り上げランキング上位に名を連ねた。

 また、エポックメイキングなゲームを世に出したハードとしても知られる。たとえば『ポピュラス』(エレクトロニック・アーツ) や『レミングス』(シグノシス) は、Amigaから生まれた。

 日本では、正規代理店の変遷などもあって入手しづらく、1989年には「わずかに300台ほど(『ログイン』1989年9月15日号より)しか出回ってなかったという。ソフトも、秋葉原などのマニアックなショップでしか購入できなかった。ただ、「Amigaのゲームがスゴい」という話だけは伝わってきて、1980年代終盤から1990年代初頭にかけ、ちょっと進んだPCゲーマーが憧れるハードという位置付けであった。

『ログイン』では1989年9月15日号より「Amiga Times」というコーナーが設置され、ニューソフトなどが紹介された。この頃になると、広告も登場するように。
一部の画像は、書籍版とは異なるものを掲載している場合がございます。