パワレポ連動企画

白で統一されたハイスペックゲームマシン
~Windows 10の自作プラン その2~

【即効! Windows 10×PC自作(15)】

DOS/V POWER REPORT 2015年9月号

 こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年9月号」の第一特集「新OSがあなたのマシンを変える 即効!Windows 10 × PC自作」を掲載する。

 第十五回目の今回は、CPUにLGA2011-v3のCore i7-5820Kを採用し、ホワイトカラーのPCパーツで統一したゲーミングマシン。基本スペックや将来の拡張性が高いことはもちろん、外観にもこだわった逸品だ。

 この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年9月号は全国書店、ネット通販にて7月29日(水)に発売。ついに発売されるWindows 10を解説した第一特集のほか、頻繁に買い換えるものではない電源ユニット、カタログや口コミだけでは分からない部分を徹底解析する第二特集「出力だけじゃない! 効率だけじゃない! 2年後に後悔しない電源」、二次元世界の嫁の写真(イラスト)もきれいに拡大!「“最新ハードによる”waifu2x活用講座」、容量も重要だけど、やっぱり品質にも気を遣いたい「安くなった高性能、高品質メモリを狙え! DDR4/DDR3メモリコレクション2015」、MVNOのお供に選べるスマホ「選べる自由とハイコスパをその手に! すぐ買えるSIMフリースマホ」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。

 今号の特別付録は高音質、ハイレゾ対応、デザイン性、コストパフォーマンス、多彩なニーズに応えます!「サウンドデバイス大全2015」だ。


-白で統一されたハイスペックゲームマシン ~Windows 10の自作プラン その2~-


DirectX 12時代もOK!
白で統一したゲーミングマシン

■このプランのこだわり
DirectX 12を見据えてLGA2011-v3を使う
バス幅を犠牲にせずNVMe SSDへ移行可能

 CPUパワーもあり、重量級ゲームも快適に遊べるPCを組むならば、CPUにCore i7、ビデオカードにGeForce GTX 980の組み合わせがベスト。コストパフォーマンスを重視するとZ97搭載マザーボードとLGA1150のCPUになるが、ここではLGA-2011v3を推す。

 LGA2011-v3版Core i7は並列処理と拡張性に強みを見せる。DirectX 12ではマルチスレッド処理が重視されるため、GTX 980の足を引っ張らないようコア数の多いCPUのほうが有利。この点LGA1150のCPUは不利だ。

 またLGA2011-v3はCPU直結のPCI Expressのレーン数が多いが、これはNVMe SSDへ乗り換える際に効く。ビデオカードの帯域を犠牲にせずNVMe SSDを装着できるどころか、さらに複数枚挿しすら可能な帯域を備えている。

 そして将来性の面でもLGA2011-v3は優秀だ。来年の第1四半期頃の登場が噂されているBroadwell-Eにも対応する見込みで、Skylake-Eが出るまで現役でいられる。これら“伸びしろの大きさ”を“白いパーツ”にかけて組んだのがこのプランだ。

【使用したパーツ】
カテゴリー製品名実売価格
CPUIntel Core i7-5820K(3.3GHz)52,000円前後
マザーボードASUSTeK X99-PRO(Intel X99)45,000円前後
メモリMicron Crucial CT4K4G4DFS8213(PC4-17000 DDR4 SDRAM 4GB×4)22,000円前後
ビデオカードGALAXY GALAX GF PGTX980/4GD5 HOF(NVIDIA GeForce GTX 980)90,000円前後
SSDMicron Crucial MX200 CT500MX200SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、500GB)26,000円前後
PCケースNZXT NOCTIS450-WT(ATX)21,000円前後
電源ユニットFSP PT-650M(650W、80PLUS Platinum)12,000円前後
CPUクーラーCRYORIG R1 UNIVERSAL(サイドフロー、14cm 角ファン×2)13,000円前後
合計 281,000円前後

【検証環境】

PCMark 8:PCMark 8 v2.4.304-Home Accelerated のスコア
3DMark:3DMark v1.5.884- Fire Strike のスコア
アイドル時:OS起動10分後の値
高負荷時:OCCT 4.4.1 Power Supplyテストを10分稼働させたときの最大値
電力計:Electronic Educational Devices Watts Up? PRO

Windows 10と組み合わせるならこのパーツ

ビデオカード
GALAXY Microsystems GALAX GF PGTX980/4GD5 HOF

強烈なOC設定をどこまで引き出せるか?

 このカードを選んだ理由は基板まで白で統一された見た目もあるが、OC向けに設計された高クロックモデルである点が決め手になった。

 ベース1,304MHz、ブースト1,418MHzというOC設定は現状最速。実使用での安定値は1,265MHz(実測)であることから空冷での最高速維持は難しいが、腕に自信があるなら水冷化してポテンシャルを100%引き出すことに挑戦するのもよいだろう。

 電力供給制限を解除する「Hyper Boost」スイッチまで備えるなど、見た目以上に気合いの入ったカードである。

ブラケットにある「Hyper Boost」ボタンを押すとファンが全力で回転し、GPUへの電力供給制限が解除される。空冷で極限のOCに挑戦したいときに役立つはずだ
現時点でDirectX 12に対応するゲームはない。だが「3DMark」の「API Overhead Test」で、DirectX 12がいかに効率よくハードを利用できるかが分かるはずだ(Windows 10世代のパーツ選び ビデオカード編参照)

Specification
●コアクロック(ブーストクロック):1,304MHz(1,418MHz)●ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 4GB(256bit)● メモリクロック:7.01GHz● インターフェース:DisplayPort ×3、HDMI ×1、DVI-I ×1●対応スロット:PCI Express 3.0 x16

そのほかの注目パーツ

PCケース
NZXT NOCTIS450-WT

最大8基のファンを独自に制御可能

 いかにもゲーマーを意識したルックス重視の製品に見えるが、冷却やエアフローにも強くこだわっている。

 最近の水冷を重視するPCケースではお約束の、フロントとトップへの36cmラジエータの設置に対応し、最大8基のファンを一挙に制御できる独自コントローラを備えている。

ケース底面に青色LEDが組み込まれており、通電時はライトアップされる。さらにバックパネル部分に作業用LEDも搭載
ファンはフロントに3基(12cm角)、リアに1基(14cm角)を標準装備。すべてケース内蔵の統合ファンコンで制御できる

CPU
Intel Core i7-5820K

堅実に28レーンCPUを選択

 SSDやビデオカードといった高速デバイスにかかわるのはCPUに内蔵されたPCI Expressのレーン数。

 マルチGPUまで考えると40レーンが理想だが、ビデオカード1枚に(将来の)NVMe SSD装着を考えるなら28レーンのCore i7-5820Kで十分。

CPUクーラー
CRYORIG R1 UNIVERSAL

TDP 140Wを確実に冷やす

 ツインタワー式の大型クーラーなら、TDP 140WのCore i7-5820Kの発熱にも十分耐えられる。

 今回パーツ選び段階で背の高いメモリを使うことも考慮して選んだが、普通のモジュールを使ったため本製品独特のオフセット設計がムダになったのは残念。

マザーボード
ASUSTeK Computer X99-PRO

オーバークロック用途としても◎

 X99マザーにもUSB 3.1対応モデルがあるが、非搭載モデルを選択。コントローラや対応製品が整備されたときに、ベストのものを拡張カードとして装着するのが狙い。

 ソケット内に独自のピンを設けることでOCしやすい設計になっている点も評価した。

LGA2011-v3のメリット.1 拡張に強いレーン数

 今回やや価格の高いLGA2011-v3版Core i7を選択した最大の理由が「CPUに内蔵されたPCI Express 3.0のレーン数の多さ」だ。LGA1150版Coreシリーズは16レーン(x16)で、Z97マザーなどマルチGPU対応マザーと組み合わせれば8レーン2系統に分割可能。ビデオカード1枚なら問題はないが、PCI Express 3.0 x4接続を要求するNVMe SSDを装着した場合、SSD側は4レーン余り、ビデオカード側は8レーン不足する。

ASUSTeK製X99マザーボードの別売りオプション「Hyper Kit」は、M.2スロットにSFF-8639規格のNVMe SSDを接続するためのもの。これを利用することで、2.5インチ版のNVMe SSD「SSD 750」も接続可能となる

 これに対しCore i7-5820Kは28レーンなので、X99搭載マザーボードでは16レーン/ 8レーン/ 4レーンの3系統に分割できる。これならビデオカードへの帯域を損なわず、SSD複数枚挿しでRAID構成も可能だ。

 ただその一方でビデオカードをx8接続にしても、ゲームの性能低下はせいぜい1、2%に収まるため、LGA1150とZ97の組み合わせでも性能的には十分だ。だが、せっかく自作するからにはとことんこだわりたい。将来的にビデオカードとNVMe SSD×2構成にしても帯域を損なわないCPUはLGA2011-v3版Core i7しかないのだ。

LGA2011-v3のメリット.2 6コアCPUを動画処理に活かす

 LGA2011-v3版Core i7のもう一つのメリットは物理コア数が多いことだ。画質に難のあるQSVを使わずCPUパワーだけでエンコードする場合、コア数が多くマルチスレッド処理に強いCPUほど速く終了する。Core i7-5820Kは定格3.3GHzと控えめだが、エンコーダによってはCore i7-4790K以上の働きが見込める。

 さらに動画観賞がメインならフレームレート向上やノイズ除去を行なうツール「SVP」(Smooth Video Project)も試してみよう。24fpsや30fpsで保存された動画を60fps(それ以上も可)に補間するには高い処理能力が必要だ。もちろんこれらの用途にオーバークロックを絡めるとさらに強力になる。

MediaEspresso 7:再生時間約11分のAVCHD動画(1080p)をiPad2用MP4(720p)に変換する時間を計測
SVPで動画のフレームを補間させることで、動画をよりなめらかに観賞できる。とくにアニメのようなコンテンツでの補間効果は絶大だ
SVPの補間はCPUとGPU(OpenCL)パワーを使う。補間設定を高くすると、4コア/ 8スレッドのCore i7シリーズでもコマ落ちするほど。6コア/12スレッドのCore i7-5820Kなら、より負荷の高い補間設定を利用できる強みがある

【「6コアCPUを動画処理に活かす」比較環境】

CPU:Core i7-4790K(4GHz)
マザーボード:ASRock Z97 Extreme6(Intel Z97)
メモリ:Corsair Vengeance Pro CMY16GX3M2A2133C11(PC3-17000 DDR3 SDRAM 8GB×2 ※PC3-12800で動作)
SSD:Micron Crucial M550 CT512M550SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、512GB)
電源:Corsair RM650(650W、80PLUS Gold)

3D性能の実力をチェック!

 Windows 10に搭載されるDirectX 12ではマルチスレッドの利用効率が高まるため、Core i7-5820Kのような多コアCPUが活きてくる。ただ現状DirectX 12対応ゲームは存在しないので、今回はDirectX 11ベースのゲーム「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」(以下FF14)および「ウイッチャー3 ワイルドハント」を利用した。

 結果は下のグラフのとおり、描画負荷が軽めのFF14ならば4Kでも快適にプレイ可能。描画負荷の重いウイッチャー3は4Kはつらいが、フルHDなら最高画質でも快適だ。

ウイッチャー3 ワイルドハント:画質は最高に設定し、フィールド上の一定のコースを移動したときのfpsを「Fraps」で測定

オーバークロックに挑戦する

マザーボード付属の「AI Suite3」の自動OC機能は非常に楽だが、コア電圧を1.5Vまで盛ってしまった。常用できる設定に落とす必要がある

 Core i7-5820Kの欠点は定格クロックが3.3GHzと低いこと。同じ動画エンコード処理でもエンコーダによってはコア数の少ないCore i7-4790Kと大きな差はなくなる。

 だがX99-PROは非常にOCしやすいマザーボード。付属のツールで自動設定させれば4GHz以上のOCでも比較的簡単だ。今回使用したCPUは自動認識で6コア動作時4.4GHzまで上昇。

 ただツールの自動設定では高負荷時のCPU温度が103℃と高いため、4.1GHz(コア電圧1.15V)に落とすことでCPU温度は73℃、エンコード速度もCore i7-4790Kの2割増しと、バランスのよい結果が得られた。

TMPGEnc Video Masetring Works 6:再生時間11分のAVCHD動画(1080p)を使い、H.264/AVC形式およびH.265/HEVC形式のMP4ファイル(どちらも1080p)に変換する時間を測定。2パスVBRで処理し、bitレートなどの測定はデフォルトを使用

組み立てのポイント

ビデオカード後端とシャドーベイが微妙に干渉するので装着時は外したほうがよい。しかしベイがカードの荷重を受け止める形になるため、あえて干渉させたままにしておくのもよい
ケース裏面のファンコンは「CPU_AUX」コネクタから電源を取得し、最大8基のケースファンを連動させる。配線の手間は省けるが細かい設定ができないため、静音性重視なら使わないのも手だ

 静音性を重視するなら、マザーボード上のファン用コネクタを利用して、Fan Xpert 3でファンの回転数を調整しよう。

 なお、Windows 10でもFanXpert 3を含むASUSTeKの総合ユーティリティであるDual Intelligent Processors 5は問題なく動作した。

【問い合わせ先】

Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
Micron Technology:-/ http://jp.crucialproducts.com/
GALAXY Microsystems:info@aiuto-jp.co.jp(アユート)/ http://www.galaxytech.jp/
NZXT:Webサイトのフォームから(タイムリー:http://www.timely.ne.jp/)/ http://www.nzxt.com/
FSP Group:046-236-3522(オウルテック)/ http://www.fsp-group.com.tw/
CRYORIG:03-5298-3880(ディラック)/ http://www.cryorig.com/


[Text by 加藤勝明]


DOS/V POWER REPORT 2015年9月号は2015年7月29日(水)発売】

★第1特集「新OSがあなたのマシンを変える 即効!Windows 10 × PC自作」
★第2特集「出力だけじゃない! 効率だけじゃない! 曖昧な口コミでは分からないデータが一杯! 2年後に後悔しない電源」
★特別企画「二次元画像の美麗アプコンで超話題 “最新ハードによる”waifu2x活用講座」「安くなった高性能、高品質メモリを狙え! DDR4/DDR3メモリコレクション 2015」「選べる自由とハイコスパをその手に! すぐ買えるSIMフリースマホ」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」

★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「サウンドデバイス大全2015」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2015-07-22-0000.php

【電子販売ショップ】

(AKIBA PC Hotline!編集部)