パワレポ連動企画
ビデオカードのOCや冷却に関するテクニック
【自作PCチューニング技術大全100(10)】
(2016/3/9 11:30)
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2016年4月号」の第1特集「もう一手間、一工夫でアナタのPCがグッと使いやすく快適に!! 自作PCチューニング技術大全100」を掲載する。
第10回目では、ビデオカードのさらなる性能アップをめざし、ソフトウェアでオーバークロックをする方法や、冷却強化に関するテクニックの紹介だ。
本特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2016年4月号は全国書店、ネット通販にて2月29日(月)に発売。第1特集のほか、第2特集は最新OSの現在の姿を解説する「リリース時とはもう違う。現在形、分かってる? Windows 10知っておきたい10のこと。」、まずはデータ保存から始めよう、低コストで導入できるモデルを紹介「転ばぬ先のバックアップ! 1万円台で買えるお手頃NASキット」、マルチディスプレイやライトゲームに、内蔵GPUからのパワーアップを目指す「チョイ足しアップグレードで効果大! 格安ビデオカードセレクション」、外出先でも2画面で!「いつでもどこでも手軽に使える モバイル液晶ディスプレイ大集合」など、特別企画も満載。人気の連載記事、髙橋敏也氏による「髙橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。
今号の特別付録は「小型PC向けパーツ大百科」。メインマシンもサブマシンもコンパクトにまとめる時代です!
-自作PCチューニング技術大全100-
ビデオカードのOCや冷却に関するテクニック~ビデオカード編 その2~
GPUの性能を限界まで引き出して遊べ!
ビデオカード編
ビデオカードは、CPUと同様かそれ以上に、キメ細かなチューニングで性能を伸ばしたり、さらに楽しい機能を追加したりすることができるデバイスだ。
ここでは、比較的試しやすいチューニングポイントを解説する。
38. 汎用GPUカスタマイズツール「Afterburner」でGPUをOCする 難易度★★★
ビデオカードのGPUやビデオメモリをOCして性能を絞り出したいなら、MSIの「Afterburner」を導入しよう。GPUやカードメーカーを問わず利用できる。
GPUとビデオメモリのOCは、コアクロックとメモリクロックを上乗せすることで行なうが、クロックを上げる際は消費電力のリミッターである「Power Limit」も同時に引き上げないと、保護機能が働いてGPUのクロックが勝手に下がってしまうので注意が必要だ。より上のクロックを狙うにはGPUのコア電圧アップも重要だが、電圧の設定を行なうには「Settings」ボタンを押すと表示される設定画面で電圧設定を有効にする必要があることも覚えておきたい。
【MSI Afterburner】
1. GPUコア電圧。定格に上乗せする量を指定する
2. 消費電力リミッターの上限を指定する。上限値はカードの設計で決まる
3. GPUのクロック。CPUと違い20~30MHzきざみで引き上げていこう
4. メモリの実クロック。GDDR5で50MHz増やせば、通常のDRAMの200MHz相当増えることになる
5. 1~5のスロットを選択し、Saveボタンを押して保存する
【検証環境】
CPU:Intel Core i7-6700K(4GHz)
マザーボード:ASUSTeK Z170-A(Intel Z170)
メモリ:Micron Crucial BLS2K8G4D240FSA(PC4-19200 DDR4 SDRAM 8GB×2)
SSD:Micron Crucial MX200 CT1000MX200SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、1TB)
ビデオカード:MSI GTX 980Ti GAMING 6G(NVIDIA GeForce GTX 980 Ti)、OC時はNZXT Kraken G10+ Thermaltake Water 3.0 Extremeで水冷化を行ない、Power Limit 120%、GPUクロック+128MHz(実測値1,496.6MHz)、メモリクロック+152MHzに設定
電源:Corsair RM650(650W、80PLUS Gold)
OS:Windows 10 Pro 64bit版
ウィチャー3 ワイルドハント:フィールド上の一定コース移動時を「Fraps」で計測
39. 「Radeon Software Crimson Edition」でRadeonをOCする 難易度★★★
Radeonユーザーなら、純正ユーティリティでOCに挑戦できる。Radeon Software Crimson Editionの「OverDrive」機能で、Afterburnerとほぼ同様の内容が設定できる。ただ、クロックと電圧の上げ幅をパーセントで指定するため、狙ったクロックや電圧を細かく指定するのはややめんどうではある。
このOC設定はゲームごとに保存できる。性能の必要な重いゲームだけ狙ってOCする、という工夫も可能。この点はAfterburnerにはないメリットだ。
40. ビデオカードの冷却に気を使おう 難易度★★★
現在のGeForceには、GPUの温度や負荷などに余裕があるときはより高くOCされる「GPU Boost」機能が搭載されている。そのためゲーム中の実GPUクロックはビデオカードの公式ブーストクロックよりも高くなることが多い。逆に言えば、GPUの冷却が甘いとブーストクロックはどんどん下がる。性能を絞り出すにはまず冷却が肝要だ。
とはいえ、現在主力の第2世代MaxwellベースのGPU(とくにGTX 960~980)で、2連ファン以上を備えた冷却性能が高い製品に関しては、温度が原因でブーストクロックが下がることはむしろめずらしいことになってきている。こうした製品でGPUのクロックが下がる場合は温度以外の要因(消費電力の急上昇など)が疑われる。
ちなみにRadeonシリーズの場合は、負荷によって「一定の値」までクロックが上昇する仕様となっている。
【検証環境】
CPU:Intel Core i7-6700K(4GHz)
マザーボード:ASUSTeK Z170-A(Intel Z170)
メモリ:Micron Crucial BLS2K8G4D240FSA(PC4-19200 DDR4 SDRAM 8GB×2)
SSD:Micron Crucial MX200 CT1000MX200SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、1TB)
ビデオカード:MSI GTX 980 GAMING 4G(GeForce GTX 980)
PCケース:Fractal Design Define R4
追加ファン:サイズ SY1225SL12M
電源:Corsair RM650(650W、80PLUS Gold)
OS:Windows 10 Pro 64bit版
検証方法:ウイッチャー3 ワイルドハントをプレイ状態のまま30分放置した際のGPU温度とGPUクロックの推移を「HWiNFO64 v5.21」で計測
41. ビデオカードの水冷化で別次元の冷却性能を手に入れる 難易度★★★
GTX 980 TiやTITAN Xのような発熱の大きいカードは、水冷化でさらなる性能向上が期待できる。しかし、空冷ビデオカードの水冷化はなかなかハードルが高い。そこで活躍するのが、NZXT「Kraken G10」やCorsair「HG10 N980 Edition」といった、CPU用簡易水冷ユニットをビデオカードに取り付けられるようにするアダプタだ。
今回はMSI「GTX 980Ti GAMING 6G」にKraken G10を組み込んでみたが、その効果は絶大だ。空冷には厳しいOCセッティングで動かしても、水冷ならGPU Boostを維持する。
最大の難点は、コストとクーラーの取り付け。部品レイアウトによっては取り付け不可能な場合もあるので、情報収集は十分に行ないたい。
【検証環境】
CPU:Intel Core i7-6700K(4GHz)
マザーボード:ASUSTeK Z170-A(Intel Z170)
メモリ:Micron Crucial BLS2K8G4D240FSA(PC4-19200 DDR4 SDRAM 8GB×2)
SSD:Micron Crucial MX200 CT1000MX200SSD1(Serial ATA 3.0、MLC、1TB)
ビデオカード:MSI GTX 980Ti GAMING 6G(NVIDIA GeForce GTX 980 Ti)、NZXT Kraken G10+ Thermaltake Water 3.0 Extremeで水冷化を行ない、Power Limit 120%、GPUクロック+128MHz(実測値1,496.6MHz)、メモリクロック+152MHzに設定
電源:Corsair RM650(650W、80PLUS Gold)
OS:Windows 10 Pro 64bit版
検証方法:ウイッチャー3 ワイルドハントをプレイ状態のまま30分放置した際のGPU温度とGPUクロックの推移を「HWiNFO64 v5.21」で計測
[Text by 加藤勝明]
【DOS/V POWER REPORT 2016年4月号は2月29日(月)発売】
★第1特集「もう一手間、一工夫でアナタのPCがグッと使いやすく快適に!! 自作PCチューニング技術大全100」
★第2特集「リリース時とはもう違う。現在形、分かってる? Windows 10知っておきたい10のこと。」
★特別企画「転ばぬ先のバックアップ! 1万円台で買えるお手頃NASキット」「チョイ足しアップグレードで効果大! 格安ビデオカードセレクション」「いつでもどこでも手軽に使える モバイル液晶ディスプレイ大集合」
★連載「最新自作計画」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「髙橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」
★ 特別付録「メインマシンもサブマシンもコンパクトにまとめる時代です! 小型PC向けパーツ大百科」(雑誌のみ別途付録、電子版では本誌巻末に収録)
★ 雑誌を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2016-02-22-0000.php
【電子販売ショップ】