特集、その他
「マインクラフトをPCで遊ぶと凄かった!」
高性能ゲーミングPCからお手軽ノートまで、色々試してみませんか?
~「パソコンでマイクラ」イベント、体験機材が決まりました~
2017年3月18日 00:00
「PCでマインクラフトをプレイする楽しさ」をテーマに、影Modのポイントやプログラミング入門までを紹介する無料イベント「パソコンでマイクラ! ~Windows 10ではじめるマイクラとプログラミング~」がいよいよ26日(日)に秋葉原で開催されます。
会場では、「マインクラフトをプレイするために、どれぐらいの性能のパソコンを用意したらいいのか?」がわかるよう、様々なスペックのPCを用意した体験コーナーを開設しますが、その体験用PCの詳細が決まりました!
高性能なゲーミングPCや安価な小型PC、格安ノートなどを体験OK
会場で体験できるのは、「マインクラフト+影Mod」の組み合わせを存分に楽しめるスペックを持つ「高性能ゲーミングPC」「小型ゲーミングPC」や、安価で導入しやすい小型PC、そしてPC入門用に最適な格安ノートPCの4種類。
PCでのマインクラフトは、影Modを活用した美麗プレイや動画配信、マルチプレイ、プログラミングなど幅広く、「どのぐらいのPCを用意したらいいかわかりにくい」のが悩みどころですが、会場では、実際にプレイして確認できます。
その1:高性能ゲーミングPC(Modを入れて最高の環境を)
影Modを導入する美麗な環境で快適にプレイでき、動画配信でも余裕をもって対応できる、高スペックな自作パソコンの構成例です。
「自作パソコン」なら、パーツ構成を自由に変更できるため、「さらにハイスペックにしたい」「サウンドをよくしたい」といったことも可能。将来、性能不足を感じたらパーツ交換でパワーアップも行えます。
今回の体験できるPCのスペックは以下の通り。
| 高性能ゲーミングPC自作例 | 
|---|
| CPU:Intel Core i5-7600K | 
| マザーボード:GIGABYTE GA-Z270X-Ultra Gaming | 
| メモリ:32GB(16GB×2) DDR4-2133 | 
| ストレージ:SSD 480GB | 
| ビデオカード:GIGABYTE GeForce GTX 1070 (8GB) | 
| 電源:CORSAIR 550W | 
| ケース:CORSAIR 100R | 
| OS:Windows 10 (64bit) | 
その2:小型ゲーミングPC(Modを入れて普通にプレイ)
「Modを入れてプレイしたいが、置く場所がないし、組み立ても難しそう………、という人向けの構成例。サイズも幾分小さく、置き場所の自由度も増えます。
具体的には、縦型の自作キット「GB-BNi7HG4-950」をベースに、16GBのメモリと240GBのSSD、Windows 10を組み合わせています。CPUとGPUは自作キットに標準搭載されていますが、それぞれCore i7-6700HQとGeForce GTX 950を装備。様々なゲームプレイに向いた構成です。
| 小型ゲーミングPCの例(1) | 
|---|
| 自作キット:GB-BNi7HG4-950 | 
| CPU:Core i7-6700HQ(キットに含む) | 
| メモリ:16GB DDR4-2133 | 
| ストレージ:SSD 240GB | 
| 搭載GPU:NVIDIA GeForce GTX 950(キットに含む) | 
| OS:Windows 10 (64bit) | 
その3:小型ゲーミングPC(Modを入れてもプレイOK)
「Modは入れたいけど、もっと手軽なPCがいい」という人向けの小型PC。拡張したくなったらHDDなどを増設することも可能。
サイズもかなり小型です。
| 小型ゲーミングPCの例(2) | 
|---|
| 自作キット:GB-BSi3HA-6100-BA-BW | 
| CPU:Intel Core i3-6100(キットに含む) | 
| メモリ:4GB DDR4(キットに含む) | 
| ストレージ:M.2 SSD 120GB(キットに含む) | 
| 搭載GPU:Intel HD Graphics 520(キットに含む) | 
| OS:Windows 10 Home(64bit)(キットに含む) | 
その4:入門向けノートPC
Modまでは要らないけど、「パソコンでマインクラフト」という楽しみ方をしてみたい人向け。液晶は11インチのフルHDで、プログラミングに使う場合、たくさんのプログラムを一度に表示できるというメリットもあります。
| 格安ノートPCの例 | 
| ノートPC:SG116jWH/BK | 
| CPU:Intel Atom x5(Z8350) | 
| メモリ:4GB | 
| ストレージ:64GB | 
| 搭載GPU:Intel HD Graphics 400 | 
| OS:Windows 10 Home(64bit)(キットに含む) | 
 ● イベント名  
 「パソコンでマイクラ!」 
 ~Windows 10ではじめるマイクラとプログラミング~ 
 ● 主催  
 旭エレクトロニクス株式会社 
 ● 協賛  
 日本ギガバイト株式会社 
 ● 日程  
 2017年3月26日(日) 12時30分~16時00分 
 ● 場所  
 秋葉原UDXギャラリー NEXT3 
 ● 住所  
 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 4F 
  ●トークセッション  
  第1部 :パソコン版マイクラのはじめかた  
  【13時00分~13時30分】  
  「パソコン版マインクラフト」の違いや楽しさのポイントや、マインクラフトを楽しめるPCを紹介。解説は「改造バカ」こと高橋敏也氏と、マインクラフトにも詳しいテクニカルライターの芹沢正芳氏。 
  第2部 :高性能パソコンだとマイクラはこんなにすごい!  
  【14時00分~14時30分】  
  パソコンでマイクラをやるなら「影Mod」は入れたいもの。影Modを入れることで何が変わるか、そして「影Mod」を入れて楽しくプレイするにはどれぐらいのスペックが必要なのかを解説します。解説は高橋敏也氏と、PCでのゲームシーンに詳しいテクニカルライターの加藤勝明氏。 
  第3部 :マイクラでプログラミングに挑戦してみよう!  
  【15時00分~15時30分】  
  子供向けプログラミングスクール「TENTO」が、子供向けに「プログラミングの楽しさ」を紹介します。 
  マイクラ内で動き回る自走ロボットを作成できるMod「Computercraft」を使った、プログラムできる「自動ロボット」の魅力や、RaspberryJamModとPythonを使った事例、Eclipseを使ったModそのものの開発方法など、幅広い内容で「子供とプログラミング」を紹介します。 
●会場展示など
  マインクラフトを楽しむためのPC(体験コーナー)  
  「プレイできればいい」から「Modを入れまくってプレイしたい」「プログラミングや配信もやってみたい」まで、様々なニーズに応えるPCを紹介します。実際にプレイもでき、PC選びのポイントがわかる小冊子や子供向けPCの設定ポイントがわかるパンフレットも配布します。 
  Modプログラミング(体験コーナー)  
  PC版マインクラフトの魅力の一つである「Mod」ですが、それを自分で作れることもPC版の魅力。このコーナーでは、「Modプログラミングの楽しさ」の入り口を紹介、「何がどう楽しいのか」を体験できます。ごく簡単な内容をご用意しますので、プログラミング初級者の中学生や小学校高学年のお子さまでもOKです。詳細はこちらをご覧下さい。 

