トピック
スマホからのデータコピーがWi-Fi経由で手軽にできる外付けSSD「Synology BeeDrive」
iPhone&Androidスマホのストレージ問題を解消 text by 芹澤 正芳
- 提供:
- Synology
2023年6月29日 00:00
高性能化が進むスマートフォンのカメラ。静止画も動画も高画質、高解像度で撮影できるようになり、SNSへの投稿や動画コンテンツの作成などを楽しんでいる方も多いことだろう。その一方で、写真や映像データのサイズが大きくなり、スマホのストレージは不足しがち。また、動画編集をPCで行う際などにはPC-スマホ間でのスムースなデータ共有が難しく、ストレスになっているという声も聞く。こうした問題を一気に解決してくれるのが、NASでよく知られるSynologyが新たに発売したコンパクトな外付けSSD「BeeDrive」だ。
スマホのWi-Fi経由バックアップに対応
スマートフォンのストレージ容量やデータ共有の悩みを解決する方法の一つとしては、スマートフォン自体にメモリカードを追加/増設するという方法があるが、圧倒的シェアを持つiPhoneはずっと非対応、Androidでもハイエンドモデルでは非対応のものが主流になっていため、近年では現実的な方法ではない。
比較的スマートな方法としてはクラウドサービスにデータを保存/バックアップするという手もあるが、データのアップロード/ダウンロードには時間もかかるし(4G/5G回線を使えば通信コストもかかる)、大容量のクラウドサービスになれば有料が当たり前、とちょっと負担が気になる。スマートフォンで使用できる外付けストレージ(USBメモリや外付けSSD/HDDなど)を使う方法もあるが、バックアップのたびに接続するのは手間でスマートではない。
そこでこの「BeeDrive」だ。見た目は超コンパクトな外付けSSDだが、Wi-Fi経由で手軽にスマホのデータをバックアップできるのが最大の強み。PCとも連係しやすいので、今回解決したい悩みが一気に解決できるアイテムと言える。
BeeDriveは、USB 10Gbps(USB 3.2 Gen 2)/Type-C対応の外付けSSDだ。W65mm×D15mm×H65mmで重量45gとまさに手のひらサイズの小ささで、容量は1TBと2TBがラインナップされている。Windows 10/11のPC(macOSは後日対応予定)に接続して使用するが、PCデータのバックアップだけではなく、Wi-Fi経由でスマホのデータをバックアップできるのが大きな特徴になっている。
撮影した画像や動画などさまざまなデータでスマホ(iPhone、Android両対応)の容量不足に悩まされているなら、サクッと解決できる。不格好になる外部ストレージの装着や、コストのかかるクラウドサービスとの契約も不要なのが便利なところだ。
スマホアプリの「BeeDrive」でお手軽バックアップ
それでは、実際にスマホのデータをBeeDriveに保存/バックアップする方法を紹介しよう。PCとスマホで簡単かつ相互にデータをやり取りできるようにするために専用アプリを利用する。
まずはBeeDriveをWindows PCにUSBで接続して、製品内に収録されているWindows用「BeeDrive」アプリのインストーラ(BeeDrive Online Installer-1.0.0-0013.exe)を実行。アプリを起動したら、Synology/Google/Appleのいずれかのアカウントでログインするとセットアップ画面が表示されるので「モバイル転送」を選択する。
次に、スマホ側に「BeeDrive」アプリをインストールして起動(アプリはiOS 15以降、Android 10以降に対応)。スマホのBeeDriveアプリでWindowsのBeeDriveアプリに表示されているQRコードを読み取ってペアリングする。
それでは写真のバックアップ(BeeDriveへの保存)を行なってみよう。ペアリング完了後、写真のバックアップ方法の設定画面が出るので「すべての写真をバックアップ」または「新しい写真のみをバックアップ」のどちらかを選ぶ。前者は文字どおり全写真、後者は新たに撮影した差分画像がBeeDrive本体に自動的に保存される。
また、iPhoneユーザーの場合、オリジナルのフォーマットでバックアップするか、Windowsでも利用しやすいJPEGに変換して保存するか、あるいはオリジナルフォーマットとJPEGで同時に保存するかを選択可能だ(この機能はAndroidにも今後提供予定とのこと)。
スマホと有線で何かデバイスを接続したり、クラウドを利用するコストを負担する必要はなく、素早くBeeDriveにデータをどんどんバップアップしていけるので、手軽にスマホの容量不足を解消できるのが強み。PCとスマホのデータを連係しやすいのも非常に便利だ。
また、写真だけでなく、スマホ上でダウンロードしたり作成したりした文書データなども、すばやくBeeDriveを介してPCと共有できる「BeeDrop」という機能もある。必要なファイルを必要なタイミングで共有するための機能で、スマホのBeeDriveアプリの画面下部にあるBeeDropアイコンから呼び出し、PCと共有したい写真や文書などのデータを選択し、素早く転送できる。
スマホからBeeDropで転送されたファイルは、BeeDriveの「BeeDrop」フォルダに保存され、Windowsですぐに利用することが可能だ。
筆者はWindows版の「Slack」で打ち合わせすることが多く、パーツやPC環境の説明にスマホで撮影した画像を資料として使うことが結構あるのだが、スマホで撮影した写真や動画を指定してPCに転送する「BeeDrop」でPCに取り込めば相手ともすぐに共有できる。PowerPointでスライドを作るときに資料としてスマホで撮影したデータを使ったり、スマホで撮影した画像を一旦PCでじっくりレタッチなど編集をしてからSNSでアップしたり、といった用途にもピッタリ。スマホのデータをPCで“即座に活用する”機会が多い人にオススメだ。
ワイヤレスでファイルをスマホの“外”に保存/バックアップする方法としては、前述のとおりクラウドがあるのだが、クラウドにアップロードする場合とWi-Fi経由でBeeDriveにアップロードする場合で、速度にはどのくらい違いがあるかも比べてみた(スマホ内の20ファイル/合計72.2MBの画像をGoogleドライブおよびBeeDriveにコピー)。
クラウドへのアップロードはスマートフォンからWi-Fiで接続した自宅のインターネット回線(テスト時のアップロード速度は90MB/s)を経由してGoogleドライブにアップロードした場合の所要時間は2分38秒。一方、Wi-Fi経由でBeeDriveにコピーした場合はわずかに11秒。この軽快さはインターネットとクラウドの組み合わせには難しい。“大容量を使える”、“スマートに使える”そして“素早く使える”の3点は、BeeDriveの大きなメリットだ。
PCのバックアップ/同期機能もアリ
Windows PC用の「BeeDrive」アプリには指定したフォルダをBeeDrive本体にバックアップする機能も用意されている。指定したフォルダに新たなファイルが追加された場合、自動的にバックアップを実行するので大事なデータを守るのに使いやすい。指定した容量を超えるファイルは除外、特定のファイル名や拡張子を除外、PC側のファイルが削除された場合、BeeDrive本体側のデータを削除せずアーカイブ用のフォルダに移すなど万が一誤って削除してしまった場合の対策方法もある。
このほか、「同期」機能も搭載されている。PCとBeeDrive本体側に同期用のフォルダを作り、データを同期するというものだ。BeeDrive本体を別のPCに接続して使うことがある場合には便利だろう。別のPCでBeeDriveの同期用フォルダ内にあるファイルを編集したり、ファイルを追加した場合、いつものPCにBeeDriveを接続すれば同期してすぐに反映される。
スマホ&PCで多彩に使える小型ストレージ
スタイルはUSB接続の小型外付けSSDではあるが、Wi-Fi経由で利用できるスマートさで活躍範囲は一気に広がっている本機。WindowsおよびスマホのBeeDriveアプリを利用することで、スマホのデータを手軽にバックアップしたり、そのデータをPCで活用したりと多彩な使い方ができる。スマホの容量不足を解消したい人や、スマホとPCの両方を連係して使う機会が多い人にとっては非常に有用なデバイスになってくれるはずだ。