取材中に見つけた○○なもの
Windowsではない選択肢「BeOS」が登場、深夜販売も
~ 1998年12月の秋葉原 ~
2016年12月27日 11:05
FANATIC Turbo-PLL-01
クロックを作り出す水晶の代わりに接続し、マザーボードのクロックを1MHz単位で変更可能にするモジュール。今では1MHz単位のクロック変更はUEFIから簡単にできますが、当時は固定か、決められた数値にしか変更できなかったため、ヘビーなオーバークロッカーに人気がありました。なお、取り付けるには半田ごてが必要です。
ALPHA ヒートシンク
工業用のヒートシンクや冷却器を手がけるメーカー「ALPHA」のCPU用ヒートシンクです。当時のCPUクーラーと比べると大型で価格も高めでしたが、高い冷却性能と工作精度で一定の人気を保っていました。
1998年12月の深夜販売「BeOS R4」
BeOSは、Be社が開発したマルチプロセッサやマルチスレッドに対応したOS。1996年にPower Macintoshに移植されたことで注目を集め、その後PC/AT互換機に移植されています。国内で最も大きく取り上げられたのは日本語環境が整った「BeOS R4」で、国内では1998年12月19日に発売されました。
発売当日の0時から深夜販売を実施したぷらっとホームでは、多くの人が列を作り、雑誌社やTV局が取材に訪れるなど、なかなかの盛り上がりを見せました。また、ツクモパソコン本店IIは開店時間を早めて販売を開始したほか、日立からはBeOSがプリインストールされたPCも販売されたりしました。
その後、2000年にBeOS R5が登場しますがビジネス的には順調ではなかったようで、2001年にPalm社(当時)に知的資産を売却した後、Be社は解散しました。